点描画法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 点描画法の意味・解説 

点描

(点描画法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 07:00 UTC 版)

全体図
中央の人物の拡大図
ジョルジュ・スーラ作『フグランド・ジャット島の日曜日の午後』
全体図
目の部分の拡大図
ゴッホ作『フェルトハットをかぶった自画像』

点描(てんびょう、: pointillisme)は、絵画などにおいてではなくの集合や非常に短いタッチ[1]で表現する技法である。点描画点描法とも言う。

概要

印象派の絵画の特徴である筆触分割は、ある色彩をパレット上で混合して作るのでなく、複数の色の筆触を隣り合うように配置することによって鑑賞者の視覚上で彩度が低下することなく混合した色彩を得る効果をもっていた。1880年代の後半、視覚認識と色彩理論の発見の応用に基づいてジョルジュ・スーラポール・シニャックによって点描主義が作られ、フランスのカミーユ・ピサロレオ・ゴーソン、ベルギーのテオ・ファン・レイセルベルヘらによって追随され、これらの画家はフランスの批評家フェリックス・フェネオンによって「新印象派(neo-impressionism)」と命名され論じられた。「分色主義(Divisionism)」の名称で論じられることもある。

水墨画では、米芾米友仁による、水墨の点を集合させて表現する米点法があり、その作品を米法山水と言う。

点描技法による水墨山水 杉浦俊香 個人蔵

コンピュータグラフィックスにおいては、フィルターを使用し、写実的な画像や写真を点描に変換することができる。

科学の文献の単色の図版において、陰影を表現するために点の密度を変える表現も点描の一種といえる。

点描作品の例

脚注

  1. ^ タッチ、または筆触。『筆触』 - コトバンク

関連項目

点描に似た点刻の技法を使って描いた食虫植物

外部リンク


「点描画法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「点描画法」の関連用語

点描画法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



点描画法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの点描 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS