基礎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > 基礎 > 基礎の意味・解説 

き‐そ【基礎】

読み方:きそ

ある物事成り立たせる、大もとの部分。もとい。「—がしっかりしているから上達早い」「—を固める」「—知識

建造物荷重支持し地盤伝え最下部構造物地形(じぎょう)・土台など。

[用法] 基礎・基本——「中国語を基礎(基本)から勉強する」「生活習慣の基礎(基本)を身につける」などの場合相通じ用いられる。「社会繁栄の基礎」「会社の基礎を固める」などは「基本」では言い換えられない。◇「基本」は物事根本よりどころとなるものをいう。「基本法」は他の法律よりどころとなる憲法などをさす。「法律の基礎」というと、法を支え考え方思想の意味が強い。


基礎(きそ)


基礎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 09:30 UTC 版)

杭基礎の掘削

基礎(きそ、: foundation)とは、構造物からの地盤に伝え、構造物を安全に支える機能をもつ構造である。下部構造(かぶこうぞう)とも呼ばれ、それに対して建築物本体や主桁を上部構造と呼ぶ。

概要

基礎の役割は上部構造が受ける鉛直荷重(構造物の自重や上載荷重など)や水平荷重(地震力・土圧・水圧など)を支え、その荷重を支持地盤に伝達させる役割を持つ[1]

構造物の基礎を作る工事基礎工(基礎工事)と呼ぶ[1]。その施工方法を基礎工法と呼ぶ[1]

基礎の形式

布基礎(左)杭基礎(右)

直接基礎

直接基礎とは比較的浅い場所にある支持地盤の上に基礎を設置したもの[2]

  • べた基礎:コンクリートスラブ(板)を支持地盤とする[2]
  • フーチング基礎(布基礎):基礎の底面を拡幅することで構造物から受ける荷重を分散させる[2]。英語の"footing"から来ている。

杭基礎

杭基礎とは支持地盤が10 - 100 m(メートル)と深い場合に用いられる基礎[2]

  • 既製杭:工場で規格化された品質管理の下で製作され、価格も比較的安価になる傾向にある[2]。杭の先端を打込杭工法や埋込杭工法などによって支持層まで打ち込むことで設置[2]
  • 場所打ち杭:アースオーガや大口径ボーリングマシン、または人力によって地盤を削孔し、鉄筋かごを挿入したのちにコンクリートを打設することで基礎を設置[2]騒音振動防止が必要な場合に用いられる[2]

ケーソン基礎

ケーソン基礎は接地面積を広くする必要がある場合や基礎の剛性を高める必要がある場合、地下水位が高い場合に用いられる[2]。施工時点の位置(現位置)で鉄筋コンクリート製の筒をロットに分けて順次構築していき、底面を掘削しながら支持地盤まで沈設することで設置[2]。断面形状は矩形、円形、小判型など自由度が高い[3]

鋼管矢板基礎

鋼管矢板基礎とは鋼管矢板を円形などに連結して打設し、その内側を掘削することで本体構造物と一体化した基礎のこと[3]。施工時には止水壁や山留壁といった仮設構造物としての役割を果たし、完成後は剛性の高い基礎となる[3]

地下連続壁基礎

地下連続壁基礎とは鉄筋コンクリートの壁を形成し、それを基礎とするものである[3]

布基礎(防湿用または耐圧盤のコンクリートが敷設されている)

木構造に用いる基礎

木構造建築物、主に一般住宅には、布基礎と独立基礎が用いられる。地盤の補強と整地を兼ねた地業を行ない、その上に捨コンクリートをし、構造に適応する基礎が施工される。

布基礎
土台を乗せることが多い。この場合、予めアンカーボルトを付属させておく必要がある。幅は12cm以上ある必要がある。日本では明治年間の濃尾地震芸予地震を通じ、布基礎の上に建てた木造家屋は独立基礎と比べて破損が少なかったことが報告された[4]。 
独立基礎
特に大きな荷重がかかるや束などの下に用いられることが多い。柱や床束の乗せられる束石、くつ石もその一種である。

これらは、地盤条件、構造物の性質、施工条件などを考慮に入れて、選択される。

木構造に用いる基礎

基礎をめぐるできごと

  • 1925年(大正14年)9月18日、日本の国会議事堂(第二次仮議事堂)が火災により焼失。基礎部分は無傷で建物の図面も残されていたことから、既存の基礎の上に焼失前と同等の建物[5]が僅か3ヶ月で再建された。

脚注

  1. ^ a b c 小林康昭 2006, p. 209.
  2. ^ a b c d e f g h i j 小林康昭 2006, p. 210.
  3. ^ a b c d 小林康昭 2006, p. 211.
  4. ^ 北原糸子 編、松浦律子 編、木村玲欧 編『日本歴史災害事典』吉川弘文社、2012年6月11日、400頁。ISBN 9784642014687 
  5. ^ 十五年一月までに仮議事堂完成へ『東京朝日新聞』大正14年9月19日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p69)

参考文献

  • 小林康昭、高崎英邦、小寺秀則、岡本正広、後藤茂『施工技術 土工事・コンクリート工事・基礎工事』経済調査会、2006年4月20日。ISBN 4-87437-851-X 

関連項目


基礎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 04:06 UTC 版)

ネットニュース」の記事における「基礎」の解説

メッセージ記事)はニュースサーバに蓄積される記事配送はニュースサーバ間で行われるサーバ間の配送経路有向グラフ表される基本的には、あるサーバ投稿され記事は、そのコピーが、そのサーバ配送先である他のサーバへと、配送される。他のサーバから配送受けた記事も同様である。このように配送バケツリレー方式行われる。 各記事にはMessage-ID:という固有の識別子付与される。各サーバでは、すでに受け取った記事と同じMessage-ID:を持つ記事配送申し出受けた時は、それを拒絶する。これにより、配送無限ループ状態に陥るのを防いでいる(同じ記事二重配送される事はない)。 全ての記事無条件配送対象となるわけではなく前述ニュースグループタグとして、配送範囲限定なども可能である。これは、ニュースサーバ毎にサーバ管理者設定して行う。また、投稿ユーザ個々記事毎にDistributions:ヘッダー指定して行う事も可能である。 サーバ内部では通常ニュースグループ階層対応したディレクトリ分類され記事蓄積されるサーバ記事蓄積容量有限であるため、通常は、定期的に古い記事削除自動実行されるユーザ向けには、記事保存期間として説明される。 以上のように、記事配送管理は、全体としてみると、分散協調型システムとして行われる

※この「基礎」の解説は、「ネットニュース」の解説の一部です。
「基礎」を含む「ネットニュース」の記事については、「ネットニュース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基礎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

基礎

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 10:19 UTC 版)

名詞

(きそ)

  1. 建物支持し、その重量安全地盤伝える為に建物下部作られ土台総称
  2. 物事成立させるのに必須事柄

関連語

類義語

対義語

翻訳


「基礎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



基礎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「基礎」に関係したコラム

  • 株365取引に関するセミナーの一覧

    株365を取り扱う証券会社や東京金融取引所では、株365に役立つセミナーを開催しています。株365のセミナーでは、株365の基礎知識から取引方法など、初心者向けの内容が多いようですが、売買タイミングや...

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基礎」の関連用語

基礎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基礎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
発泡スチロール協会発泡スチロール協会
Copyright (c) 2025 Japan Expanded Polystyrene Association All rights reserved.
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基礎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネットニュース (改訂履歴)、江川三郎八 (改訂履歴)、標準模型の歴史 (改訂履歴)、灯籠 (改訂履歴)、二色図 (改訂履歴)、核技術 (改訂履歴)、トンネル効果 (改訂履歴)、省エネルギー (改訂履歴)、意味ネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの基礎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS