き‐そ【基礎】
基礎
基礎(きそ)
基礎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 09:30 UTC 版)

基礎(きそ、英: foundation)とは、構造物からの力を地盤に伝え、構造物を安全に支える機能をもつ構造である。下部構造(かぶこうぞう)とも呼ばれ、それに対して建築物本体や主桁を上部構造と呼ぶ。
概要
基礎の役割は上部構造が受ける鉛直荷重(構造物の自重や上載荷重など)や水平荷重(地震力・土圧・水圧など)を支え、その荷重を支持地盤に伝達させる役割を持つ[1]。
構造物の基礎を作る工事を基礎工(基礎工事)と呼ぶ[1]。その施工方法を基礎工法と呼ぶ[1]。
基礎の形式

直接基礎
直接基礎とは比較的浅い場所にある支持地盤の上に基礎を設置したもの[2]。
杭基礎
杭基礎とは支持地盤が10 - 100 m(メートル)と深い場合に用いられる基礎[2]。
- 既製杭:工場で規格化された品質管理の下で製作され、価格も比較的安価になる傾向にある[2]。杭の先端を打込杭工法や埋込杭工法などによって支持層まで打ち込むことで設置[2]。
- 場所打ち杭:アースオーガや大口径ボーリングマシン、または人力によって地盤を削孔し、鉄筋かごを挿入したのちにコンクリートを打設することで基礎を設置[2]。騒音・振動防止が必要な場合に用いられる[2]。
ケーソン基礎
ケーソン基礎は接地面積を広くする必要がある場合や基礎の剛性を高める必要がある場合、地下水位が高い場合に用いられる[2]。施工時点の位置(現位置)で鉄筋コンクリート製の筒をロットに分けて順次構築していき、底面を掘削しながら支持地盤まで沈設することで設置[2]。断面形状は矩形、円形、小判型など自由度が高い[3]。
鋼管矢板基礎
鋼管矢板基礎とは鋼管矢板を円形などに連結して打設し、その内側を掘削することで本体構造物と一体化した基礎のこと[3]。施工時には止水壁や山留壁といった仮設構造物としての役割を果たし、完成後は剛性の高い基礎となる[3]。
地下連続壁基礎
地下連続壁基礎とは鉄筋コンクリートの壁を形成し、それを基礎とするものである[3]。

木構造に用いる基礎
木構造建築物、主に一般住宅には、布基礎と独立基礎が用いられる。地盤の補強と整地を兼ねた地業を行ない、その上に捨コンクリートをし、構造に適応する基礎が施工される。
- 布基礎
- 土台を乗せることが多い。この場合、予めアンカーボルトを付属させておく必要がある。幅は12cm以上ある必要がある。日本では明治年間の濃尾地震、芸予地震を通じ、布基礎の上に建てた木造家屋は独立基礎と比べて破損が少なかったことが報告された[4]。
- 独立基礎
- 特に大きな荷重がかかる柱や束などの下に用いられることが多い。柱や床束の乗せられる束石、くつ石もその一種である。
これらは、地盤条件、構造物の性質、施工条件などを考慮に入れて、選択される。

基礎をめぐるできごと
- 1925年(大正14年)9月18日、日本の国会議事堂(第二次仮議事堂)が火災により焼失。基礎部分は無傷で建物の図面も残されていたことから、既存の基礎の上に焼失前と同等の建物[5]が僅か3ヶ月で再建された。
脚注
参考文献
- 小林康昭、高崎英邦、小寺秀則、岡本正広、後藤茂『施工技術 土工事・コンクリート工事・基礎工事』経済調査会、2006年4月20日。ISBN 4-87437-851-X。
関連項目
基礎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 04:06 UTC 版)
メッセージ(記事)はニュースサーバに蓄積される。記事の配送はニュースサーバ間で行われる。サーバ間の配送経路は有向グラフで表される。基本的には、あるサーバに投稿された記事は、そのコピーが、そのサーバの配送先である他のサーバへと、配送される。他のサーバから配送を受けた記事も同様である。このように、配送はバケツリレー方式で行われる。 各記事にはMessage-ID:という固有の識別子が付与される。各サーバでは、すでに受け取った記事と同じMessage-ID:を持つ記事の配送の申し出を受けた時は、それを拒絶する。これにより、配送が無限ループ状態に陥るのを防いでいる(同じ記事が二重に配送される事はない)。 全ての記事が無条件に配送の対象となるわけではなく、前述のニュースグループをタグとして、配送範囲の限定なども可能である。これは、ニュースサーバ毎にサーバ管理者が設定して行う。また、投稿ユーザが個々の記事毎にDistributions:ヘッダーを指定して行う事も可能である。 サーバ内部では通常、ニュースグループの階層に対応したディレクトリに分類されて記事が蓄積される。サーバの記事蓄積容量は有限であるため、通常は、定期的に古い記事の削除が自動実行される。ユーザ向けには、記事の保存期間として説明される。 以上のように、記事の配送や管理は、全体としてみると、分散協調型システムとして行われる。
※この「基礎」の解説は、「ネットニュース」の解説の一部です。
「基礎」を含む「ネットニュース」の記事については、「ネットニュース」の概要を参照ください。
基礎
「基礎」の例文・使い方・用例・文例
- 基礎データ
- 政府は基礎研究を奨励している
- そのビルは基礎がしっかりしている
- …の基礎を築く
- 私たちは英語の論理の基礎を教え込まれた
- この古い家の基礎はまだしっかりしている
- 短期大学は2年間で専門分野の基礎知識を学びます
- 新人分団員が消防学校で防火技術の基礎を学びました
- 基礎代謝が低い人というのは、体温の低い人を指します
- 築80 年のこの古い家には昨年、大規模なリフォームが施され、基礎と外観は真新しい状態です。
- 材料の選び方や正確な計量方法から、シンプルなシフォンケーキやスポンジケーキを手早く作る方法まで、ケーキ作りの基礎を学んでください。
- アフリカでは、反帝国主義運動が民族解放運動の基礎となった。
- 共分散分析を行う上での基礎となる想定
- 明日この建物の基礎工事を始めます。
- 各人に付与される基礎年金番号は1997年1月から導入された。
- すぐれたコミュニケーション・スキルは社会人基礎力の一つです。
- 退職一時金算定基礎額には主に二つの種類がある。
- 証券投資信託法は投資信託業界の基礎となる法律である。
- ヒューマンスキルは企業発展の基礎である。
- 基礎を修正し、強化している
基礎と同じ種類の言葉
「基礎」に関係したコラム
-
株365を取り扱う証券会社や東京金融取引所では、株365に役立つセミナーを開催しています。株365のセミナーでは、株365の基礎知識から取引方法など、初心者向けの内容が多いようですが、売買タイミングや...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- >> 「基礎」を含む用語の索引
- 基礎のページへのリンク