証券投資信託法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 証券投資 > 証券投資信託法の意味・解説 

しょうけんとうししんたく‐ほう〔‐ハフ〕【証券投資信託法】

読み方:しょうけんとうししんたくほう

投資信託法旧称昭和26年1951施行


投資信託及び投資法人に関する法律

(証券投資信託法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 08:39 UTC 版)

投資信託及び投資法人に関する法律

日本の法令
通称・略称 投信法
法令番号 昭和26年法律第198号
提出区分 議法
種類 金融法
効力 現行法
成立 1951年5月26日
公布 1951年6月4日
施行 1951年6月4日
所管 金融庁
主な内容 投資信託、投資法人の設定、設立、運用
関連法令 会社法信託法金融商品取引法
制定時題名 証券投資信託法
条文リンク 投資信託及び投資法人に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

投資信託及び投資法人に関する法律(とうししんたくおよびとうしほうじんにかんするほうりつ、昭和26年6月4日法律第198号)は、投資信託または投資法人を用いて投資者以外の者が投資者の資金を主として有価証券等に対する投資として集合して運用し、その成果を投資者に分配する制度を確立し、これらを用いた資金の運用が適正に行われることを確保するとともに、この制度に基づいて発行される各種の証券の購入者等の保護を図ることにより、投資者による有価証券等に対する投資を容易にし、もって国民経済の健全な発展に資することに関する日本法律である。1951年(昭和26年)の制定当初の題名は「証券投資信託法」であった。証券投資法人制度を導入した1998年の改正(平成10年法律第107号)により題名が「証券投資信託及び証券投資法人に関する法律」に改正され、不動産など有価証券以外への投資を可能とした。2000年の改正(平成12年法律第97号)により現在の題名に改められた。

平成10年12月改正

投資信託の募集には契約型と会社型が存在して、日本では前者が主流であったが、ついに会社型が導入された。その他の主要な変更点は以下に列挙した。

  • 不特定多数の投資家を対象に設定される証券投資信託がすでに制度化されていたところ、新たに特定の投資家層を対象とする私募投信が導入された(2条1項)。
  • 証券投信業が免許制から認可制となった(6条)。
  • 信託約款の事前承認が届出制となり、同約款の取得者へ交付義務を課した(26条)。
  • 証券投信委託業者の業務に関して。それまで受益者の忠実義務が信用財産の運用にかかる指図に限定していたものを、その他の業務にまで及ぼした(14条)。信託財産の運用指図の外部委託を認めた(17条)。そして証券投資委託業務が専業制であったものを兼業制に改めた(18条1項)。
  • 外国証券投信について、募集前の届出義務を課した(58-59条)。
  • 証券投資信託協会の会員に、新たに「受益証券の売買その他の取引を行う金融機関(登録金融機関)」を追加した(50条)。

概説

構成

  • 第1編 - 総則(第1条~第2条)
  • 第2編 - 投資信託制度
    • 第1章 - 委託者指図型投資信託
      • 第1節 - 通則(第3条~第5条の3)
      • 第2節 - 投資信託委託業者
        • 第1款 - 認可等(第6条~第10条の3)
        • 第1款の2 - 主要株主(第10条の4~第10条の7)
        • 第2款 - 業務
          • 第1目 - 通則(第11条~第13条の2)
          • 第2目 - 投資信託委託業(第14条~第34条)
          • 第3目 - 投資法人資産運用業(第34条の2~第34条の9)
          • 第4目 - その他の業務(第34条の10~第34条の15)
        • 第3款 - 経理(第35条~第37条)
        • 第4款 - 監督(第38条~第45条)
        • 第5款 - 雑則(第46条~第49条)
    • 第2章 - 委託者非指図型投資信託(第49条の2~第49条の12)
    • 第3章 - 投資信託協会(第50条~第57条)
    • 第4章 - 外国投資信託(第58条~第60条)
  • 第3編 - 投資法人制度
    • 第1章 - 投資法人
      • 第1節 - 通則(第61条~第65条)
      • 第2節 - 設立(第66条~第75条)
      • 第3節 - 投資口及び投資証券(第76条~第88条)
      • 第4節 - 機関
        • 第1款 - 投資主総会(第89条~第94条)
        • 第2款 - 執行役員、監督役員及び役員会
          • 第1目 - 執行役員(第95条~第99条)
          • 第2目 - 監督役員(第100条~第104条)
          • 第3目 - 役員会(第105条~第108条)
          • 第4目 - 執行役員及び監督役員の責任等(第109条~第110条)
      • 第5節 - 事務の委託(第111条~第113条)
      • 第6節 - 会計監査人(第114条~第119条)
      • 第7節 - 投資口の追加発行(第120条~第123条)
      • 第8節 - 投資口の払戻し(第124条~第128条)
      • 第9節 - 計算(第129条~第139条)
      • 第9節の2 - 投資法人債(第139条の2~第139条の6)
      • 第10節 - 規約の変更(第140条~第142条)
      • 第11節 - 解散(第143条~第144条)
      • 第12節 - 合併(第145条~第150条)
      • 第13節 - 清算
        • 第1款 - 通則(第151条~第163条)
        • 第2款 - 特別清算(第164条)
      • 第14節 - 登記(第165条~第182条)
      • 第15節 - 雑則(第183条~第186条)
    • 第2章 - 投資法人の業務
      • 第1節 - 登録(第187条~第192条)
      • 第2節 - 業務
        • 第1款 - 業務の範囲(第193条~第197条)
        • 第2款 - 業務の委託(第198条~第210条)
      • 第3節 - 監督(第211条~第219条)
    • 第3章 - 外国投資法人(第220条~第223条)
  • 第4編 - 雑則(第223条の2~第227条)
  • 第5編 - 罰則(第228条~第253条)
  • 附則

関連項目


「証券投資信託法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



証券投資信託法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「証券投資信託法」の関連用語

証券投資信託法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



証券投資信託法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投資信託及び投資法人に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS