ぜ
「せ」の濁音。歯茎の有声破擦子音[dz]と母音[e]とから成る音節。[dze]
[補説] 清音「せ」に対する濁音としては、本来、歯茎の有声摩擦子音[z]と母音[e]とから成る音節[ze]が相当するが、現代共通語では一般に[dze]と発音する。しかし、[ze]とも発音し、両者は音韻としては区別されない。古くは[ʒe](あるいは[dʒe][dze])であったかともいわれる。室町時代末には[ʒe]であったが、近世以降[ze]からさらに[dze]に変じた。
ぜ
[終助]《終助詞「ぞ」に終助詞「え」の付いた「ぞえ」の音変化》活用語の終止形に付く。
1 親しみを込めて軽く念を押す意を表す。「一服しよう—」「うまくいった—」「明日までに頼んだ—」
2 相手を脅したり、高慢に見下して注意を喚起したりする意を表す。「どうなっても知らない—」「つまらんことは言わないほうがいい—」
ぜ【▽前】
ぜ【是】
ぜ【是】
ゼ
ぜ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 02:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年4月)
( |
平仮名 | |
---|---|
文字 |
ぜ
|
字源 | せに濁点 |
JIS X 0213 | 1-4-28 |
Unicode | U+305C |
片仮名 | |
文字 |
ゼ
|
字源 | セに濁点 |
JIS X 0213 | 1-5-28 |
Unicode | U+30BC |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | ZE |
訓令式 | ZE |
JIS X 4063 | ze |
発音 | |
IPA | ze̞ |
種別 | |
音 | 濁音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五十音と撥音
濁点つき
半濁点つき
|
ぜ、ゼは、仮名のひとつであり、せ、セに濁点をつけた文字である。日本語の音節のひとつとして用いられ、1モーラを形成する。
音韻
現代標準語の音韻: 1子音と1母音「え」から成る音。いったん舌を上歯茎に付けて、離すときに、狭い隙間を作って摩擦した音を出す有声音(有声歯茎破擦音)、すなわち「つ」の子音の有声音。または、舌の先を上歯茎に近づけて、隙間から声を摩擦させて通すときに出る有声音(有声歯茎摩擦音)、つまり「す」の子音の有声音である。語頭に現れる場合は前者、母音にはさまれた場合は後者であることが多いが、それら二つの「ぜ」の発音は、一般に日本語の話者にはほとんど聞き分けられず、意味上の差異はない。
ぜ に関わる諸事項
- 「ぜ」は日本語で強調をする終助詞として使用される。主に男性が用いる。「ぞ」と「え」の組み合わせが語源である。
関連項目
ぜ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 00:28 UTC 版)
終助詞の「よ」「~じゃん」にあたる。呉西方言。「ちゃ」とほぼ同じだが、「ちゃ」は自己完結しているのに対し、「ぜ」は相手に同意を促すように使うのが特徴。「ぞ」の柔らかい用法。関東方言では男性語だが、女性も使う。
※この「ぜ」の解説は、「富山弁」の解説の一部です。
「ぜ」を含む「富山弁」の記事については、「富山弁」の概要を参照ください。
ぜ
「ぜ」の例文・使い方・用例・文例
- バターと砂糖を混ぜ合わせそれから卵を加えなさい
- 「お腹空いてる」「いや,ぜんぜん」
- それにしても,なぜあなたは花を持って彼女の家の外に立っていたんですか
- 彼は教授職に任ぜられた
- 彼はぜんそくを患っている
- どんなに多くみても,せいぜい3キロぐらいの体重オーバーだ
- 今月は新しい生徒を期待するにしてもせいぜい10人だろう
- ぜんそくの発作が起きる
- バターと砂糖をいっしょにしてかき混ぜなさい
- 私がなぜこの学校を選んだかといえば私の家に近いからです
- 裁判官に任ぜられる
- 粉と牛乳を混ぜ合わせなさい
- なぜニューヨークに来ているのですか
- 彼がなぜそんなことをしたのか本当に理解できません
- なぜ彼がここに来たのかよくわからない
- 彼女がなぜ心変わりしたのか彼にはまったくわからなかった
- 彼はとてもおもしろい人だ.ぜったい君を退屈させないだろう
- かぜをひかないよう用心する
- 彼女がなぜそんなことをしたのかわからない
- 質問ぜめにあう;争いに巻き込まれる
ぜと同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「ぜ」を含む用語の索引
- ぜのページへのリンク