ダットサンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > ダットサンの意味・解説 

ダットサン

英語 Datsun

このネーミングは、1914(大正3)年に日産自動車前身である快進社が、自社2号車脱兎号(DATCAR)と命名したのがルーツ。DATの3文字は、出資者である田健次郎(D)青山祿郎(A)竹内明太郎(T)イニシャルからとった。グッド・ブランドの新し小型車をつくるにあたってモデル名検討した結果、DATの息子(SON)の意味でDATSONとした。しかしソン損に通じるとして嫌われ32年初めにDATSUN(太陽)となった

ダットサン名の乗用車戦前にもあった。1947年8月完成11月発売したダットサンスタンダードセダンDAというモデル木骨ボディ軟鋼板を張った戦後初の日産製乗用車で、2ドアタイプだった。エンジンは7型直列4気筒サイドバルブ722cc、最高出力15ps/3600rpm、最大トルク3.8kg-m/2000rpmを発生した48年3月に、当時流行寄り目ヘッドランプ導入したDB型に変わり、さらにエンジンを860ccに換装DB-2型へと発展。このエンジンは7型のボア60mm広げ、さらに圧縮比6.5高め最高出力21ps/3600rpm、最大トルク4.9kg-m/2400rpmの性能発揮したその後シャシー手を加えホイールベースが2005mmから2100mmとなり、フロントトレッドを10広げて1048mmとしたDB-4型が登場53年2月4ドアDB-5型発売54年7月最終モデルのDB-6型をリリースした最初のモデル販売価格16万円だった。戦後では55年1月登場した110型57年10月世に出たマイナーチェンジ210型、114型(初代ブルーバード310型の前身)などがダットサン・セダンというモデル名だった。ちなみに110型D10直列4気筒SV・860cc・25psエンジン搭載210型は新設計のC型OHV・988cc・34psエンジン積んでいた。58年9月豪州一周ラリークラス優勝したモデルがこの210である。そして、59年8月発売ダットサン・ブルーバードへと引き継がれた。

その後も、大きクルマ車名ニッサン小さクルマはダットサン、という使い分け一時的に行っていた。例え初代ブルーバード初代サニーはダットサンだった。その後は、小・中トラックだけにこの名が残っている。

現在のダットサンはピックアップタイプのクルマで、ボディ形状としてはシングルキャブとダブルキャブがある。エンジンガソリンが2Lと2.4L、ディーゼル3.2Lの3種。ただし、登録上はすべて商用車(1、4ナンバー)扱いとなっている。

ダットサン

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ダットサン 11型フェートン

現存する最古のダットサン車。ダットサン車は1931年発売され(10型、495cc、10ps/3700rpm)、市販1年目は約10台が生産され32年には11型として約150台が生産された。
その後1933年自動車取締令が改正されて750ccに排気量アップされ車種は4人乗セダンクーペフェートンロードスターライトバントラック各種製造された。
1935年には横浜工場シャシーからボディー一貫生産加わり大阪工場との並行生産で、年間3800台を生産する当時としては画期的な大量生産となった
当時ダットサン車は、
1)国産車である
2)値段が安い(価格1350円)
3)日本の道路事情適している
4)燃料費が安い
5)無免許運転できる(当時気筒容積が750cc以下の自動車運転免許不要だった)
など、の特徴認められ自家用車タクシーとして需要急速に増大し、「ダットサン」の名称は「小型車代名詞として使用されるほどに普及したまた、アメリカスペインポルトガルインドブラジル等の世界各国にも輸出された。(当時輸出実績1934年44台、35年53台、36年87台)

保管場所:日産自動車(株)座間事業所 (〒228-0012 神奈川県座間市広野台2-5000)

製作(製造)年:1932

製作者(社):日産自動車株式会社

資料種類:量産品

現状:保存非公開

車名 / 製作
車名:ダットサン

モデル名:11型フェートン

会社名:日産自動車(株)

製作年:1932

車種用途:乗用車

実車所在/模型:日産自動車座間

型式 / 重量
スタイル:セダン

ドア:2ドア

乗員:4名

車両重量:400kg

エピソード:現存する最古のダットサン

車体 / 寸法
バンパー:なし

ステップ:あり

全長:2,710mm

全幅:1,175mm

タイヤサイズ:24"-4"

特徴:ボディ梁瀬自動車日本自動車架装

車体 / 車軸 /
操縦 / 付属
軸距:1,880mm

トレッド×後トレッド:965mm×965mm

特徴:シャシー日産前身戸畑鋳造自動車部大阪工場

機関 / 寸法 /
出力
冷却/気筒配列:水冷/直列4気筒

機構:SV

内程×行程:56mm×76mm

排気量:747cc

最高出力/回転数:12ps/3000rpm

過給機:なし

可変システム:なし

ハイブリッド
ハイブリッドシステム形式:なし

駆動系
変速機:3速・D/S

性能
モード燃費:-

参考文献:1)『日産自動車30年史』日産自動車1965年
2)『ダットサンの50年』(別冊CG)二玄社1983年

その他事項:ブレーキ:ドラム;最高速度:65Km/h


ダットサン

名前 Datsun

ダットサン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 17:11 UTC 版)

Datsun Motor Co., Ltd.
種類
部門
業種 自動車
設立 1914年、1932年、2013年
創業者 鮎川義介 
解散 1986年
2022年 
本社
事業地域
9カ国
製品 低価格車
親会社 日産自動車
ウェブサイト 公式サイト(英語)

ダットサンDatsun)は、日産自動車ブランドである。

本項目ではその両方について詳説する。

概要

旧ロゴマーク

ダットサンの由来は日産自動車の源流である、橋本増治郎が設立した快進社までさかのぼる。1914年大正3年)に完成した乗用車には、支援者であった田健治郎青山禄郎竹内明太郎のそれぞれの頭文字であるDATと、逃げるウサギのように非常に速いことのたとえである「脱兎(だっと)のごとく」にかけて、脱兎号(DAT CAR)と名づけられた[1]

1916年(大正5年)にはダット41型が誕生するが、乗用車の製造は苦戦を強いられ、軍用保護自動車トラック)の製造へ移行する。1924年(大正13年)にはダット41型3/4トントラックが軍用保護自動車検定に合格したが、1925年(大正14年)に快進社を解散し、ダット自動車商会となった。

一方、1919年(大正8年)に久保田権四郎らによって設立し、ゴルハム号やリラー号といった乗用車を製造していた実用自動車製造も同じく苦境に立たされていた。この実用自動車製造には、のちに戸畑鋳物(現・プロテリアル)の鮎川義介に招聘されるウィリアム・ゴーハムが当初技師長として就任しており、その助手に就いていたのが久保田鉄工所(現・クボタ)出身の後藤敬義だった。

1926年(大正15年)にダット自動車商会と実用自動車製造が合併し、ダット自動車製造が設立した。ダット自動車製造は、軍用保護自動車を製造する傍ら、1929年(昭和4年)頃から後藤敬義技師を中心に小型乗用車の試作を開始。1930年昭和5年)に試作車が完成し、車名を「DATの息子」の意味のDATSON(ダットソン)とした。DATの定義は、Durable(耐久性がある)、Attractive(魅力的な)、Trustworthy(信頼できる)、に改められた[1]

ダットソン号は量産化を念頭に開発されており、戸畑鋳物および日本産業の鮎川義介は1931年(昭和6年)にダット自動車製造を戸畑鋳物傘下に収める。1932年(昭和7年)には、DATSONの“SON”が日本語の“損”に聞こえ縁起が悪いということから、英語で同音のSUN(太陽)に変え、DATSUN(ダットサン)と改称した(命名はダットサン商会の吉崎良造[1])。

ところが、軍用保護自動車の製造メーカーが統合されることとなり、1933年(昭和8年)にダット自動車製造は石川島自動車製造所(現在のIHIから独立、後のいすゞ自動車。)と合併して自動車工業となった。鮎川はダットサンの商標および旧ダット自動車製造大阪工場を手に入れ、戸畑鋳物自動車部として存続。続けて戸畑鋳物と日本産業の共同出資で設立した自動車製造へ戸畑鋳物自動車部を吸収。1934年(昭和9年)に横浜工場を開設し、自動車製造から日産自動車へ社名を変更した。

「ダットサン」はブランドと同時にトレードマーク(商標)でもあり、車名(車検証等に記載)にも使われた。市場によっても使い分けがあり、たとえば日本では「サニー」のペットネームで販売された乗用車も米国市場では「ダットサン」ブランドが付されていた。

その米国市場ではメーカー名の「NISSAN」よりも何倍もの認知があったにもかかわらず、1981年(昭和56年)に当時社長の石原俊の方針により、「DATSUN」ブランドが順次廃止されることとなった[注釈 1]。海外市場での日産ブランドへの統一以降は、日本市場において日産車の「車名」として唯一存在していたダットサントラック(D22型)2002年平成14年)の排出ガス規制で日本国内向け販売を終了したため、「DATSUN」の名称が一時期途絶えていた[注釈 2]

ダットサンブランドとして販売される車種の型式(かたしき)としては、数字部分の十の位が「1」の乗用車(例:B110型系サニー510型系ブルーバードなど)と、「2」の商用車(例:320型系ダットサントラックやB120型系サニートラックなど)が相当する。2.0 L以上の排気量設定があった初代フェアレディZは例外で、中型乗用車用の「3」(S30型系)が与えられている。

2012年(平成24年)3月20日、当時日産自動車CEOカルロス・ゴーンによって新興市場向けの低価格ブランドとしてダットサンの復活が発表され、併せて新しいロゴも公開された。2014年(平成26年)からGOを手始めとしてインドネシアインドロシアで製造・販売を開始した[2][3][4][注釈 3]。また、パキスタンでは、2020年初頭からダットサンブランドのピックアップトラックの生産販売を行う予定[5]だった。その後販売が低迷し、2022年4月にはダットサンブランドの展開を順次終了することが報道され[6]、2023年6月を以ってダットサンブランドの使用を終了。ダットサン号から91年、ダットソン号から92年、脱兎号から109年の歴史に幕を下す事となった。

インド・インドネシアで2020年から発売されている日産・マグナイトは、当初はダットサンブランドで発売する予定だったが、発売前になってブランドを終息させることになったため、開発の最終段階で日産ブランドに移行している(フロントグリルの形状にダットサンブランド車として開発された名残が見られる)。

沿革

  • 1924年大正13年) - 株式会社快進社、ダット3/4トントラックを軍用保護自動車として生産。
  • 1925年(大正14年) - 株式会社快進社を解散し、合資会社ダット自動車商会設立。
  • 1926年(大正15年) - 合資会社ダット自動車商会と実用自動車製造株式会社が合併し、ダット自動車製造株式会社(本社:大阪)設立。
  • 1931年昭和6年) - 鮎川義介がダット自動車製造を戸畑鋳物株式会社の傘下に収める。
  • 1932年(昭和7年) - 吉崎良造がダットサン商会を設立。
  • 1933年(昭和8年)3月 - ダット自動車製造株式会社と株式会社石川島自動車製作所が合併し、自動車工業株式会社設立。戸畑鋳物株式会社に自動車部を創設。鮎川義介が自動車工業株式会社に対し、ダットサンの製造に関する一切の権利を譲渡するよう嘆願し、無償[注釈 4]でダットサンの製造権を譲り受ける。また、旧ダット自動車製造大阪工場を70万円で購入し、製造権と図面技術者を得て、自動車製造が開始される。
  • 1933年(昭和8年)12月 - 戸畑鋳物と日本産業の共同出資により自動車製造株式会社を設立し、戸畑鋳物自動車部を吸収。
  • 1934年(昭和9年) - 自動車製造株式会社が日産自動車株式会社と改名。アジア中南米などに向けて「ダットサン」の輸出を開始する。
  • 1981年(昭和56年) - 輸出ブランド名を「NISSAN」に統一する方針を発表。以後、新型車から「NISSAN」ブランドに変更する。これにより1986年(昭和61年)に「DATSUN」ブランドが一旦消滅。
  • 2012年平成24年)3月 - 新興国向けに「DATSUN」ブランドを復活させる方針を発表。
  • 2013年(平成25年) - 7月にインドで「ダットサン・GO」、9月にインドネシアで「ダットサン・GO+」をそれぞれ発表。
  • 2014年(平成26年)2月 - ニューデリーオートエクスポに「redi-GO」コンセプトを出展[7]
  • 2016年(平成28年)4月 - インド向けの新商品として「redi-GO」を公開[8]
  • 2022年(令和4年)4月 - 「DATSUN」ブランドを廃止する方針を発表。
  • 2023年(令和5年)6月 - 「DATSUN」ブランドが消滅。

備考

ダットサン11型。日産に吸収される直前のダット自動車製造で生産された150台の内の1台
  • 日産自動車が協賛していた映画『若大将シリーズ』(加山雄三主演)の第11作「ゴー!ゴー!若大将」(1967年東宝)で、青大将(田中邦衛)がマドンナの澄子(星由里子)にブランド名の由来を説明する場面がある。
  • 「DATSUN」の読みについて、米国では「ダットサン」と発音する人はほとんどおらず、「ダッツン」または「ダツン」などと呼ばれていると報道される[9]。しかし、北米でのダットサンの販路を築いたMr.Kこと片山豊は、「僕は販売に際してダッツンなんて言わせなかったし、実際にアメリカ人の発音を聞いてみると、ちゃんとダットサンって発音しているんです。ダッツンって聞こえたのは日本人だけじゃないのかな」と米国人がダツンおよびダッツンと発音していたことを否定している[10]
  • 「ダットサン」のエンブレムは、吉崎良造と田中常三郎がシボレーのものにヒントを得て、赤の日の丸太陽をベースに天空をモチーフとしたコバルトブルーを入れ、真ん中に白で横一文字で「DATSUN」と書いた。これは近年ほぼ統一された、丸の前に横長長方形があってそこにNISSANと書かれている日産のエンブレムの原型である(赤丸と青い長方形の組み合わせも2001年まで残っていた)。
  • 第2世代(2013年 - 2023年)のロゴマークについては、過去のダットサンが持っていた信頼性や力強さなどのDNAをモダンに表現したものであり、メインカラーは「信頼性」を示す青を採用した[11]

車種一覧

日本国外専売車種

インド

南アフリカ

インドネシア・ネパール

スリランカ

ロシア・ベラルーシ・カザフスタン ・レバノン

旧ダットサン時代の販売車種

ダットサンブランドで販売された車種一覧

ダットサン15型ロードスター
510ブルーバード/Datsun 510
S30フェアレディZ/Datsun 240Z

日産ブランドで日産車の車名として販売された車種一覧

脚注

注釈

  1. ^ 移行過渡期の輸出向け車には、「DATSUN by NISSAN」のエンブレムが見られる。
  2. ^ 同車としては720型以降、海外向けも「日産・フロンティア」や「日産・ナバラ」など日産ブランドへ順次変更されている。
  3. ^ この中でロシアではGOの製造と販売は行われておらず、ルノー・日産連合に属するアフトヴァースラーダブランドで製造する車種をベース(実質的にはOEM扱い)とする「on-DO」/「mi-DO」の2車種のみが展開されている。
  4. ^ 東京自動車工業の設立は、商工省の意向による軍用保護自動車および商工省標準車いすゞの生産を主体としたものであり、ダットサンの如く小型車製造はその対象外であった。

出典

  1. ^ a b c 日産――ダットサンブランドの魂(1934年)
  2. ^ 日産「ダットサン」復活、新興国向け低価格車で”. 読売新聞 (2012年3月20日). 2012年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月20日閲覧。
  3. ^ 日産自が「ダットサン」ブランドを復活、新興国市場に投入へ”. ロイター (2012年3月20日). 2012年3月20日閲覧。
  4. ^ Carlos Ghosn Officially Confirms Rebirth of Datsun Brand in 2014, Reveals New Logo”. Carscoops (2012年3月20日). 2012年3月20日閲覧。
  5. ^ 日産、パキスタンで生産販売再開へ 「ダットサン」20年初め投入”. ロイター通信社 (2018年3月28日). 2018年3月28日閲覧。
  6. ^ 日産、新興国ブランド「ダットサン」終了 電動化に集中 - 日本経済新聞・2022年4月24日
  7. ^ ダットサン 「redi-GOコンセプト」を発表、将来のデザインの方向性を示唆”. 日産自動車ニュースリリース (2014年2月5日). 2014年3月6日閲覧。
  8. ^ ダットサン インド初のアーバンクロスである新型「redi-GO」を公開”. 日産自動車ニュースリリース (2016年4月14日). 2016年5月5日閲覧。
  9. ^ 【なぜ、日本で売らない?】ダットサン日本上陸、絶対ナシとは言い切れないワケ - AUTOCAR JAPAN・2020年5月5日
  10. ^ 別冊宝島327僕らの「名車」物語70年代でいこう!のインタビューより
  11. ^ 日産が復活させる「ダットサン」は、どんな車になるのか!?”. autoblog (2012年3月21日). 2013年9月27日閲覧。

関連項目

以下、このダットサンを由来とする。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダットサン」の関連用語

ダットサンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダットサンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダットサン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS