日産・キャブスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 日産の車種 > 日産・キャブスターの意味・解説 

日産・キャブスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 04:46 UTC 版)

キャブスターCabstar)は日産自動車がかつて製造していた小型トラックバンである。ダットサンブランドで売られていた。現在は後継車である、日産・アトラスの輸出車の名称になっている。

歴史

初代(A320型系、1968年-1976年)

A321型系キャブスター1300

2代目(F20型系、1976年-1982年)

F20型系 キャブスター
  • 1976年1月 F20型系登場。ホーマーと兄弟車に。同時にライトバンが廃止され、トラックのみの構成となる。前車軸の位置を座席下へ移動し、乗降性と足元スペースを改善した。
  • 1977年11月 長尺スチール製高床車追加及び一部改良。
  • 1978年4月 マイナーチェンジ。
  • 1978年10月 1.0t積み低平床車(スーパーロー)追加。
  • 1979年9月 54年排出ガス規制対応及びマイナーチェンジ。型式がF21型系車となる。乗降性向上のためステップを追加。モデルプレートが現行車種で採用されている書式に変更。
  • 1982年2月、ホーマーとの統合により車名をアトラスに変更し、F22型系にモデルチェンジ。

3代目(F24型系、2006年-2013年)

アトラスの輸出名称として、2006年に、アトラスに先行して発表。ルノートラックがOEM供給を受けるとして、マキシティとして発売。 2014年に、キャブスターから、NT400に名称を変更。

備考

出典

  1. ^ 「日産自動車社史1964-1973」(1970年12月26日発行)P123

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産・キャブスター」の関連用語

日産・キャブスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産・キャブスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産・キャブスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS