日産・キャブオールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日産・キャブオールの意味・解説 

日産・キャブオール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 05:08 UTC 版)

日産・キャブオール
C340型
概要
販売期間 1957年 - 1981年
ボディ
乗車定員 3名
ボディタイプ 2ドアトラック
テンプレートを表示

キャブオールCaball)は、日産自動車がかつて製造していた中型・小型トラックである。警察用車両や消防車など、特装車のベースとしても多く用いられた。また、自衛隊にもトラック3/4t 4×4 / 4×2として特装仕様が納入されていた。このことから海上自衛隊では、現在も「キャブオール」がトラック3/4t 4×4 / 4×2の通称となっている。

歴史

初代(1957年-1966年)

2代目(1966年-1976年)

C240型系キャブオール(タイ)
  • 1966年(昭和41年)8月 - フルモデルチェンジで2代目(C240型系)となる。このモデルからヘッドランプが4灯となった。このランプベゼルは同時にモデルチェンジした2代目エコー(GC240型系)と共通である。
  • 1969年(昭和44年) - マイナーチェンジ。ラジエーターグリルを含むフロント部分の意匠変更のほか、保安基準改正のため、フロント側面に装備されているターンシグナルランプが大型化された。
  • 1973年(昭和48年) - 2度目のマイナーチェンジ。ラジエターグリルを含むフロント部分の意匠変更のほか、ラジエーターグリルの両端部分に装備されているフロントコンビネーションランプの形状が長方形型から台形型に変更された。

3代目(1976年-1981年)

C340型系キャブオール

脚注

  1. ^ ニッサン キャブオール”. 日産ヘリテイジコレクション. 日産自動車. 2024年4月19日閲覧。
  2. ^ 新型「ニッサン・キャブオールおよびクリッパー」発売”. 日産自動車 (1976年5月6日). 2024年2月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産・キャブオール」の関連用語

日産・キャブオールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産・キャブオールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産・キャブオール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS