魔神大集合とは? わかりやすく解説

魔神大集合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 10:10 UTC 版)

魔神大集合(マシンコレクション)は、タカラから発売された組み立て式玩具、プラクションシリーズで発売された『魔神英雄伝ワタル』に登場する魔神(ロボットキャラクター)の玩具の総称。ここでは、同名称がついていない、「ワタル2」シリーズのプラクションについても合わせて解説する。

また、超魔神英雄伝ワタルではスポンサーがバンダイに移行したので超力魔神大系に名称変更されている(組み立て塗装済みの完成品)。

概要

手軽に組み立てられる玩具の特徴と、多種にわたるコレクション性、そしてプラクション(=プラスチックモデル+アクション)としてのワンタッチアクションが再現された模型玩具。初期ラインナップでは500円以内でおつりが出る子供でも集められるものが多く、龍王丸などの可変タイプが登場以降、爆発的ヒットとなる。また付属の、ミニサイズの搭乗者キャラクターフィギュア、魔神のキャラクターカードと、組立説明書の裏書きに記載され、アニメ本編で使われない裏話の内容も書かれた「神部新聞」「ドアクダータイムス」が物語の世界観により広がりを見せている。

魔神英雄伝ワタル

魔神大集合(1988年 - 1990年)

オリジナルラインナップ全48種。プラクション第一弾。多数の成型色と塗装済みパーツを採用しているため、シールを貼るだけでほぼアニメ通りの姿に仕上げることができる。
コレクション性を高める工夫として、龍神丸などの一部例外を除く各商品には弾痕・刀傷・へこみなどの破損状態が造形されており、付属の新聞にはその魔神も他の機体に傷をつけた(またはその可能性がある)ことを示す記事が掲載され、真相を確かめるにはそのキットを購入する必要があるような仕掛けが為されていた。
アニメ第一作の終了後も人気は衰えず、放送終盤に登場した魔神やテレビアニメ以外のOVAや雑誌展開で登場した魔神の商品化が続編である『ワタル2』の直前まで続いている。
※ 「神宝」とは、神部新聞などに書かれた元号。神宝88年=1988年昭和63年)、神宝89年=1989年(昭和64年/平成元年)相当。

  • 01 龍神丸 - 1988年春発売。背部ホルダーを下げると右腕が上下に動く。肩の穴は空神丸の鷹波銃と接続し、本編と異なる飛行形態になる。肩の龍マークは初版は温度変化素材、再発売以降は蓄光素材。戦部ワタルフィギュア、予言石付き。480円
神宝88年4月20日(水) 神部新聞32231号「救世主現る!モンジャ村嬉々騒然」掲載。後期生産分は少年神部新聞掲載文を記載。
  • 02 戦神丸 - 1988年春発売。首の付け根にあるレバーを左右に動かすと両腕が展開稼働。剣部シバラクフィギュア付き。380円
神宝88年5月3日(火) ドアクダータイムス26769号「サムライ魔神あらわる!」掲載
  • 03 空神丸 - 1988年春発売。簡易飛行形態を再現。別売りの01龍神丸との合体が可能。渡部クラマ(鳥)フィギュア付き。380円
神宝88年5月5日(木) 神部新聞32246号「目的は何か!?鳥型魔神飛来、敵か味方か!?謎の人物登場!」掲載
  • 04 幻神丸 - 1988年春発売。左脇腹のボタンを押すと右脚の水夫小刀が飛び出す。忍部ヒミコフィギュア付き。380円
神宝88年5月15日(日) ドアクダータイムス26781号「無念セカンドガン -忍者型魔神、出現!-」掲載
  • 05 セカンドガン - 1988年春発売。簡易飛行形態になる。クルージング・トムフィギュア付き。380円
神宝88年5月8日(日) ドアクダータイムズ26774号「神部の笛は渡さん! -怒るクルージング・トム-」掲載
  • 06 バトルゴリラ - 1988年春発売。後頭部のパイプストックを引き上げ長距離狙撃形態へ、またリボルバーの引き出しが可能。シュワル・ビネガーフィギュア付き。380円
神宝88年4月21日(木) 神部新聞32232号「復活!バトルゴリラ ~性懲りもなく、再出現!!~」掲載 
  • 07 ヘルコプター - 1988年春発売。後部を押すと機首が開き、ノーズキャノンが現れる。サンダー・ブルーフィギュア付き。380円
神宝88年4月27日(水) ドアクダータイムズ26763号「華麗!大成功航空ショー」掲載
  • 08 ゲッペルン - 1988年春発売。後頭部のレバーを下へ降ろすと車体前部が左右に開き光性子ミサイルを発射する。ジョン・タンクーガーフィギュア付き。380円
神宝88年5月2日(月) 神部新聞32243号「武器、弾薬底をつく! -ジョン・タンクーガ、解任!?-」掲載
  • 09 スケルバット - 1988年春発売。上半身と下半身が分離可能。デス・ゴッドフィギュア付き。380円
神宝88年6月1日(水) ドアクダータイムス26798号「真実の鏡は、ワシのものじゃ!」「私だけが知っている! デス・ゴッドの執事」掲載。
  • 10 フランケンシュタイン - 頭部の中に盾を収納する。Dr.サッカサマーフィギュア付き。380円
神宝88年5月28日(土) 神部新聞32269号 「しゃべる魔神 新登場」掲載
  • 11 ムーンウルフ - 頭が割れて狼の顔が現れる。ゼロ・ニモフィギュア付き。380円
神宝88年5月6日(金) ドアクダータイムス26772号「無敵!ムーンウルフ」掲載
  • 12 ドラクロス - 口を開けて舌を出す。ドン・ギララフィギュア付き。380円
神宝88年5月30日(月) 神部新聞32271号「ニンニク畑!再び荒らされる」掲載
  • 13 キングヘラクロス - レバー操作で肩の爪が飛び出す。ソイヤ・ソイヤフィギュア付き。480円
神宝88年6月XX日 BOY'S SUMMER ドアタイ「結束!第三界層」掲載
  • 14 ファイヤーパック - レバー操作で盾が回転しカッターが飛び出す。マリアンネットフィギュア付き。380円
神宝88年6月XX日 少年神部新聞 夏期号「映画の街角」掲載
  • 15 ギーガン - スプリングで口が腕ごと飛び出す。ドクトル・コスモフィギュア付き。480円
神宝88年8月30日(火) ドアクダータイムズ「ヒエヒエ神殿、大決戦! -ギーガン軍団、背水の陣ー」掲載
  • 16 ミュートロン - レバー操作で閉じる両腕からカッターを繰り出す。ドン・キホッテフィギュア付き。380円
神宝88年8月4日(木) 少年神部新聞32336号「4界層、遭難多発! -行方不明続出・捜査難行するー」掲載 
  • 17 ガッタイダー - 三体のマシンが合体する。ザン三兄弟フィギュア付き。780円。
神宝88年7月29日(金) ドアクダータイムズWEEKLY「打倒!龍神丸 -ザン三兄弟大いに語るー」掲載 
  • 18 ドンゴロ - 背中のダイヤルを回すと回転する腕を前後させるギミックだったが、設計ミスがあったためその後は回転のみに修正された。ドンゴロフィギュア付き。780円。
神宝88年9月2日(金) 少年神部新聞「龍神丸、敗れる!! -第五界層目前、燃え尽きるー」掲載
  • 19 コンボス - 走行形態に変形し、レバー操作で背中のミサイルコンテナを上昇させる。アック・スモッグルフィギュア付き。480円
神宝88年10月5日(水) ドアクダータイムズ26924号「コンボス、フルモデルチェンジ完了!」掲載
  • 20 ハングリオン - 走行形態に変形し、レバー操作でメットの中央部分を角のように飛び出させる。バッド・マックスフィギュア付き。480円
神宝88年9月21日(水) 神部新聞32384号「ランラングランプリ、ハングリオン優勝!」掲載
  • 21 龍王丸 - 鳳凰形態への変形ギミック。戦部ワタル(龍王丸搭乗ver)フィギュア付き。680円
神宝88年9月25日(日) 神部新聞32388号「救世主復活なる!」掲載
  • 22 ヘルライガー - 腕を振ってブーメランを投げる。ビビデ・シシ・カバブーフィギュア、謎の予言石III付き。本編では髪の差し色が緑色の2号が存在していた(2号機は第六界層のボス魔神)。480円
神宝88年11月1日(火) ドアクダータイムズ26951号「ビビデ一家、予言石Ⅲ入手!!」掲載
  • 23 エレファントム - 体が上下に分かれて2機の魔神になる。ビビデ・セーキマ・ツーフィギュア付き。本編では3体存在していたが、商品は2号の仕様になっている。復刻版では、唯一同梱されていなかった。480円
神宝88年11月10日(木) 神部新聞32434号「エレファントム、怨念と共に復活!」掲載
  • 24 邪虎丸 - 虎形態へ変形可能。虎王フィギュア、十字手裏剣付き。680円
神宝88年11月23日(水) ドアクダータイムズ26970号「ドアクダー様のご子息 虎王様いざ出陣!」掲載
  • 25 合体魔神ゴーストン - 4~16、19、20までの敵魔神14体の成型色違い版+合体用ジョイントパーツのセット。限定版。5980円
神宝88年11月12日(土) 神部新聞32436号「ゴーストン徹・底・解・剖!」掲載
  • 26 サードガン - ギミックはセガンドガンと同じ。魔婆フィギュア付き。480円
神宝88年12月12日(月) 神部新聞32466号「強化型魔神続々登場!第一弾サードガン」掲載
  • 27 スケルデビル - ギミックはスケルバットと同じ。ウマシカフィギュア付き。480円
神宝88年12月15日(木) ドアクダータイムズ26996号「解明!魔幻空間の謎」掲載
  • 28 エイリガン - ギミックはギーガンと同じ。デブルフィギュア付き。480円
神宝89年1月7日(土) 神部新聞32592号「魔幻空間の魔物たち・門番魔神エイリガンの脅威」掲載
  • 29 スーパーコンボス - ギミックはコンボスと同じ。走行形態へ変形。ニオーフィギュア付き。480円
神宝89年1月14日(土) ドアクダータイムズ27026号「迫る!!魔神の里、魔神山とは!?」
  • 30 ブドーマスター - 背中のレバーを動かすと剣を振り下ろす。ケン・サークフィギュア付き。580円
神宝89年2月8日(水) ドアクダータイムズ27051号「謎の巨大魔神の正体 -ガッタイダー、ブドーマスターの秘密ー」掲載
  • 31 アイアンドリル - アイアンボール・ドリルクラッシャーに分離。ヨメ・ハーン&ムコ・ハーンフィギュア付き。580円
神宝89年2月3日(金) 神部新聞32619号「平和のための魔神 -今明かされるアイアンドリルの能力ー」掲載
  • 32 戦王丸 - 1989年2月発売。ギミックは戦神丸と同じだが手首の関節が増えている。シバラクフィギュア付き。480円 ここから掲載欄が2ページに。
神宝89年2月18日(土) 神部新聞32634号「ついに登場!戦王丸」掲載
  • 33 空王丸 - 1989年5月発売。人型に変形する。クラマ(人間)フィギュア付き。480円
神宝89年5月10日(水) 神部新聞32716号「神部界に天変地異 -謎の魔神出現、空王丸大活躍!!-」掲載
  • 34 幻王丸 - 1989年5月発売。背中の羽は左右合わせると大型手裏剣に。本体には両腕を上下に動かすギミック付き。幻龍斎フィギュア付き。480円
神宝89年5月15日(月) 神部新聞32721号「ヒミコ!幻王丸の活躍 -ドワルダーの声明文・悪の権化ついに現わる!!-」掲載
  • 35 ツインカーメン - 棺桶の中にあるドリルは回転ギミックを持ち、本体を始め様々な魔神の腕に装備できる。怪傑ゾロリフィギュア付き。価格は980円で単体の魔神としてはシリーズ最高額。
神宝89年4月14日(金) 神部新聞32690号「創界山奪回・聖龍祭開催! 創界山は花ざかり」掲載
  • 36 カイザーヘラクロス - 1989年5月発売。エクステンドクロー改が展開。サンチョ・パンダフィギュア付き。480円
神宝89年5月12日(金) 神部新聞32718号「謎の魔神せまる!!カイザーヘラクロス徹底分析」掲載
  • 37 雷王丸 - 1989年7月発売。コロコロコミックで行われた魔神デザインコンテストの最優秀作を商品化。剣は組み換えによって変形。盾にはミサイル発射ギミックと分解した剣との組み合わせによる大鋏ギミックを持つ。雷斗フィギュア付き。掲載ページが大幅アップ。
  • 38 鋼衣龍王丸 - 名前の「鋼衣」は「メタルジャケット」と読む。ギミックはオリジナル版と同様だが成型色が変更され、金メッキの鋼衣パーツを身に着けている(以下の4魔神も共通)。鋼衣パーツは5体分すべてを合わせると皇帝龍が完成する。ワタル(龍王丸搭乗ver)フィギュア付き。
神宝89年9月6日(水) 神部新聞 皇帝龍特集号「皇帝龍5大秘密 -てってい分析第1弾・皇帝龍誕生秘話-」掲載
  • 39 鋼衣邪虎丸 - 虎王フィギュア付き。
神宝89年9月7日(木) 神部新聞 皇帝龍特集号「皇帝龍5大秘密 -てってい分析第2弾・皇帝龍製作秘話-」掲載
  • 40 鋼衣戦王丸 - シバラクフィギュア付き。
神宝89年9月8日(金) 神部新聞 皇帝龍特集号「皇帝龍5大秘密 -てってい分析第3弾・皇帝龍実戦秘話-」掲載
  • 41 鋼衣空王丸 - クラマ(人間)フィギュア付き。
神宝89年9月9日(土) 神部新聞 皇帝龍特集号「皇帝龍5大秘密 -てってい分析第4弾・鋼衣の秘密-」掲載
  • 42 鋼衣幻王丸 - ヒミコフィギュア付き。
神宝89年9月10日(日) 神部新聞 皇帝龍特集号「皇帝龍5大秘密 -てってい分析第5弾・皇帝龍の秘めたる力とは?!-」掲載
  • 43 戦国龍神丸 - 龍神丸の素体に新規設計した甲冑を装着したもの。武器の日輪剣と月光剣が合体。680円
神宝89年8月10日(木) 神部新聞32777号「発進!!謎の魔神 -その名は戦国龍神丸-」掲載
  • 44 海王丸 - 雷王丸と同じ魔神デザインコンテストの優秀作を商品化。鮫形態に可変。キッドフィギュア付き。480円
神宝89年11月11日(土) 神部新聞32870号「新魔神・海王丸! -アーサー雛氏が語る誕生秘話-」掲載
  • 45 影輝(ブラック)皇帝龍 - 分割すると鋼衣となり装着可能。ブラックの名の通り通用版よりも暗い色をした限定版。
  • 46 戦国戦神丸 02番戦神丸の成形色変更素体に新規設計した甲冑を装着。
神宝89年12月26日(火) 神部新聞32915号「戦国魔神軍団出現 -その秘密と驚異のパワーをさぐる!!-」掲載
  • 47 戦国空神丸 03番空神丸の成形色変更素体に新規設計した甲冑を装着。尾部パーツに戦国戦神丸と合体可能。飛行形態にもなれるが、爪が曲がらない。
神宝89年12月27日(水) 神部新聞32916号「戦国空神丸VS空王丸!! -マジ一徹氏の語る戦国魔神-」掲載
  • 48 戦国幻神丸 04番幻神丸の成形色変更素体に新規設計した甲冑を装着。背部バックパックはなく、兜に専用ラックが付く。専用武器の柄を回すと合体した手裏剣が回転する。脚部の水夫小刀ギミックは削除。
神宝89年12月28日(木) 神部新聞32917号「戦国魔神の進むべき道 -マジ一徹氏の語るレポートの結論-」掲載

限定版

  • ファイヤージャック(ファンクラブ入会特典)
会員証付き。ただしキャラカードは付属しておらず、キャラクターのフィギュアはマリアンネットとなっている(本編ではサンチョ・パンダ)。
14番のファイヤーパックの手足パーツ流用(頭部&胴体は新規造形の軟質パーツ)
  • 鋼衣魔神5体セット
鋼衣龍王丸、鋼衣邪虎丸、鋼衣戦王丸、鋼衣空王丸、鋼衣幻王丸のセット。キャラカードは皇帝龍。
  • ブラック龍神丸・戦神丸セット(戦神丸のテレカ付) 1000円。
  • ブラック空王丸・幻王丸セット(鋼衣龍王丸のテレカ付)
  • 拝覇(ハイパー)甲冑戦国龍神丸
  • 拝覇(ハイパー)甲冑戦国戦神丸
  • 拝覇(ハイパー)甲冑戦国空神丸
  • 拝覇(ハイパー)甲冑戦国幻神丸
  • (福)魔神宝箱
    ブラックメタリック龍王丸
    ブラックメタリック邪虎丸
    ブラックセカンドガン
    ブラックスケルバット
    ブラックキングヘラクロス
    ブラックギーガン
    ブラックコンボス
89年1月発売。上記の7体の内のどれか1体、創界山全体図、神部新聞特別号、魔神消しゴム、キャラカード付き。
  • ブラックメタリック雷王丸
ドリームランド限定。
  • 拝覇龍神丸(非売品) 
プレゼント第二弾。
  • 七色の龍神丸(赤・橙・黄・黄緑・緑・青・紫)
プレゼント第一弾。
  • 光の空神丸(金)
プレゼント第三弾。
  • 夢幻雷王丸(ドリームランド限定)
  • ゴールド龍王丸・ブラック邪虎丸セット(雪印乳業プレゼント)
  • 透明龍神丸(創界山型) - ワタル2開始時、トイカード懸賞品

特別版

  • 合体魔神ゴーストン ジョイントパーツセット
第一界層から第五界層までに含まれる敵魔神14体に使用しゴーストンを再現できる。また、非公式だが魔幻空間の魔神(サードガン、スケルデビル、エイリガン、スーパーコンボス)と第七界層(地下)の魔神(カイザーヘラクロス、ファイヤージャック)をそれぞれの原型であるノーマル版魔神の代わりに使っても合体可能。
  • フリージョイントパーツセット
  • オリジナル改造パーツ(赤・藍・青)
拡張キットであるが、クラッシャージョウのスケートボーイ、ガレオンの流用。
  • 金の龍王丸(1個)
  • 銀の龍王丸(4個)

再発売版(1998年)

超魔神英雄伝ワタル』が放映中だった1998年に、主役級8体がバンダイから再発売された。ただし、ラインナップや記述番号は原型と異なる。

  • 01 龍神丸
  • 02 戦神丸
  • 03 空神丸
  • 04 幻神丸
  • 05 龍王丸
  • 06 邪虎丸
  • 07 戦王丸
  • 08 雷王丸

復刻版(2005年)

2005年9月にタカラ(現・タカラトミー)から発売された玩具シリーズの総称。上記に書かれている「魔神大集合(マシンコレクション)」シリーズの復刻品。基本的に商品名につく界層+魔幻空間のドアクダー魔神と正義魔神で構成されたセット販売である。第五界層分までは同時に告知され、六以降は一月おいて発売。オリジナル版同様のコレクションカード、本編と連動する内容や裏設定などを載った「神部新聞」「ドアクダータイムス」が同梱されているが、番号の振り分けは異なっている。

また第六界層BOX以降は四体セットとなったにもかかわらず当時の価格合計より割高となっている。

  • 第一界層BOX…龍神丸[1]・セカンドガン・バトルゴリラ・ヘルコプター・ゲッペルン(2005年9月発売、3,150円)
  • 第二界層BOX…戦神丸・スケルバット・フランケン・ムーンウルフ・ドラクロス(2005年9月発売、3,150円)
  • 第三界層BOX…空神丸・キングヘラクロス・ファイヤーパック・ブドーマスター・雷王丸(2005年10月発売、3,675円)
  • 第四界層BOX…幻神丸・ギーガン・ミュートロン・ガッタイダー・海王丸(2005年11月発売、3,990円)
  • 第五界層BOX…龍王丸・コンボス・ハングリオン・アイアンドリル・ゴーストンジョイントパーツ(2005年12月発売、3,990円)
  • 第六界層BOX…邪虎丸・ヘルライガー・サードガン・スケルデビル(2006年2月発売、3,990円)
  • 魔幻ゾーンBOX…戦王丸・空王丸・エイリガン・スーパーコンボス(2006年3月発売、3,990円)
  • 第七界層BOX…幻王丸・ツインカーメン・ドンゴロ・皇帝龍[2](2006年3月発売、5,040円)

魔神英雄伝ワタル2

通常版全20種。前作と比較すると、大半の商品にあった傷跡の造形が廃止されたほか、アイテム数が絞られ最低価格も480円に値上がりしたが、関節の増加などロボットプラキットとしてのクオリティは上がっている。星界ボス魔神各種には夏鬼丸用強化パーツが付属する。広告には龍星丸と並んで真・夏鬼丸と新星邪虎丸のイラストも描かれていたが商品化はされなかった。

原宿にコロコロコミックのアンテナショップ「ドラゴンショップ」がオープンし、限定版のプラクションの多くが店舗限定で発売された。

通常版

  • No.00 龍神丸創界山型 - 魔神大集合の色変更(黄色の軟質パーツが金色)再発売版。肩のシールはメタリック素材。
  • No.01 新星龍神丸 - 腰の装甲を動かすと右腕が上下して剣を振る。以前の龍神丸と比べて関節が増加し、設定により近い色分けと自然なポージングを実現した。頭部と胸の勾玉はクリアパーツ。戦部ワタル(2ver.)フィギュア付き。
  • No.02 新星戦神丸 - 剣部シバラク(2ver.)フィギュア付き。背中のレバーを動かすと両腕が連動して上下に動く。
  • No.03 サソリアンナイト - ルイ・オマカセイフィギュアとダークホース付き。背中のレバーを倒すとサソリアンクローが伸びる。神防盾(夏鬼丸用強化パーツ)付属。
  • No.04 夏鬼丸 - 海火子フィギュア付き。背中のレバーを回すと右腕が前後左右に動く。
  • No.05 キングコマンダー - クレオ・バトルフィギュア付き。ウルトラバイソンアタックモードに変形。斗雷盾(夏鬼丸用強化パーツ)付属。
  • No.06 新星空神丸 - 渡部クラマ(2ver.)フィギュア付き。飛行形態に変形。
  • No.07 忍神丸 - 鬼輪伴宙太フィギュアと忍犬ホッシー付き。背中の鞘を動かすと右腕が連動して上下に動く。ホッシーの背負う箱を持たせ、手裏剣を発射できる。
  • No.08 シュテンカク - 尾良ノムナガフィギュア付き。背中のレバーを回すと手首回転、上下に動かすと両腕が連動して上下に動く。顔面のマスクは着脱が可。霊炎角(夏鬼丸用強化パーツ)付属。
  • No.09 スターベイダー - マルダルマフィギュア付き。頭を押すと腕を開いて胸から弾(ブレストビーム)を発射。付属のバズーカ砲からも弾を発射。
  • No.10 新星龍神丸宇宙界型 - 戦部ワタル(2ver.)フィギュア付き(01と同じもの)。新星龍神丸の成形色を赤に変更。銀河龍牙拳を追加したリデコ。
  • No.11 天王丸 - クリクリ王子・プリプリ姫・忍部ヒミコ(2ver)・EXマンフィギュア付き。背中のマントを上下させると連動して右足を前に振ってキック。
  • No.12 騎神丸 - コロコロコミック掲載漫画「魔神開発大決戦」オリジナル魔神。ノーマル、馬車形態、新星龍神丸の強化アーマー(余ったパーツはボウガンに組み換え)の三段変形が可能。
  • No.13 黒龍角 - バンハル、ツッパリー、スケバーンフィギュア付き。バンハルの怒龍魔(ドルマ)、ツッパリーの戯角魔(ギガドーマ)、スケバーンの罵黒魔(バクローマ)の3体の魔神に分離可能。
  • No.14 アストロジェッター - カクバッテルフィギュア付き。飛行状態に変形。スターベイダーとの合体可能。
  • No.15 炎神丸 - カモシレーヌフィギュア付き。武器の四砕射乱射はレバーをスライドさせることで連射可能。当時の魔神大集合中で一番の可動域がある。
  • No.16 龍星丸 - パーツの差し替え無しで飛龍形態に変形する。戦部ワタル(龍星丸搭乗ver)フィギュア付き。
  • No.17 ドルドラゴン - ドン・モアイフィギュア付き。口からミサイル発射。棒を押し込むと腹のクローが飛び出る。翼の剣は持たせられる。南風羽(夏鬼丸用強化パーツ)付属。
  • No.18 グレートカミオン - ワイヤッテ・オルネンフィギュア付き。殺人トラクターモードに変形(アニメでの腕の変形は再現されていない)。台車部分はアストロジェッターと合体可能。星裂剣(夏鬼丸用強化パーツ)付属。
  • No.19 ブラックサタン - デス・ゴンドールフィギュア付き。尻尾を動かすと胴体の口が大きく開く。七装面(夏鬼丸用強化パーツ)、フルアーマー夏鬼丸用肩シール付属。
  • 新星龍神丸スペシャルアーマー
プレゼントのアーマーのみの市販製品で台座はオミットされている。
  • 騎神合体セット(騎神丸&新星龍神丸 コロコロバージョン) - 翼ワタルVer(成形色&肩シール変更)の新星龍神丸&騎神丸セット。

限定版

  • 影新星龍神丸 - トイカード懸賞品
  • 新星龍神丸スペシャルアーマー(金龍付き白箱) - コロコロコミック掲載漫画「魔神開発大決戦」オリジナル
  • クリスタル騎神丸 - 「まぶダチパック」一等賞景品
  • スチールメタリック 新星龍神丸
  • フルメタリック 新星龍神丸
  • フルメタリック 新星戦神丸
  • フルメタリック 新星光の空神丸 - 原型は新星空神丸
  • フルメタリック 夏鬼丸
  • フルメタリック 隠密忍神丸
  • メタリック 新星龍神丸 宇宙界型H・R(ハイパーレッド)
  • メタリック スターライト龍星丸 - ドラゴンショップ限定
  • ブラックメタリック パーフェクト黒龍角 - ドラゴンショップ限定
  • フルメタリック S・G(スーパーグレート)天王丸 - ドラゴンショップ限定

超魔神英雄伝ワタル

通常版全10種。スポンサーがバンダイに変更され、従来の組み立て式ではなく塗装済み完成品として発売。共通ギミックとして胸部の宝玉をのぞくとパイロットが見える。

  • 01 魔神龍神丸 - 登龍剣付属、肩アーマー後部が上下に展開
  • 02 魔神戦神丸 - 両肩の戦風刃が回転
  • 03 魔神ドーヴァルト - 両腕を内側に動かすと両肩の翼が開く
  • 04 魔神鳥神丸 - 飛行形態に変形、付属のジョイントパーツで龍神丸との合体
  • 05 魔神邪虎丸 - タイガーモードに変形
  • 06 獅子龍神丸 - 01龍神丸の金色成形色に変更、大型肩アーマー付属
  • 07 鳳凰龍神丸 - 鳳凰の盾を変形させて鳳凰登龍剣・爆炎翼と組み合わせ、鳳凰炎龍拳を再現。
  • 08 剣王龍神丸 - 剣王登龍剣を振り下ろすギミックの他に剣王の剣が付属。
  • 09 月光龍神丸 - ホログラムシールの月光の盾付属
  • 10 白虎龍神丸 - 両腕&両肩アーマーが変形してクローアタックモード再現、尻尾を外して鞭、雷神の兜付属(01の魔神龍神丸にも装備可能)

脚注

  1. ^ 当時販売された龍神丸は初期出荷分と後期出荷分で説明書裏の「神部新聞」の内容が異なる。今回は初回分が同梱されている。
  2. ^ パーツを龍王丸、邪虎丸、戦王丸、空王丸、幻王丸に装着し、鋼衣(メタルジャケット)モードが再現できる。鋼衣魔神は当時、通常版と、鋼衣版が発売されており若干仕様変更されていた。今回は鋼衣版の金型で通常版カラーを製作したため、パッケージに描かれている搭乗者の幻龍斎がヒミコに変わっている。

参考文献

  • 『コロコロコミック』特別編集 編『魔神英雄伝ワタル プラクションBOOK.』小学館〈ワンダーライフスペシャル〉、1989年。ISBN 4-09-104157-4 
  • 『コロコロコミック』特別編集 編『魔神英雄伝ワタル プラクションBOOK. 2(皇帝龍出撃!!)』小学館〈ワンダーライフスペシャル〉、1989年。 ISBN 4-09-104162-0 
  • ホビージャパンエクストラ 91年夏号

魔神大集合(1988年 - 1990年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 19:56 UTC 版)

「魔神大集合」の記事における「魔神大集合(1988年 - 1990年)」の解説

オリジナルラインナップ全48種。プラクション第一弾多数成型色と塗装済みパーツ採用しているため、シール貼るだけでほぼアニメ通りの姿に仕上げることができる。コレクション性高め工夫として、龍神丸などの一部例外を除く各商品には弾痕刀傷・へこみなどの破損状態が造形されており、付属新聞にはその魔神他の機体に傷をつけた(またはその可能性がある)ことを示す記事掲載され真相確かめるにはそのキット購入する必要があるような仕掛け為されていた。アニメ第一作終了後人気衰えず放送終盤登場した魔神テレビアニメ以外のOVA雑誌展開登場した魔神商品化が、続編である『ワタル2』の直前まで続いている。※ 「神宝」とは、神部新聞などに書かれ元号神宝88年1988年昭和63年)、神宝89年1989年昭和64年/平成元年)相当。 01 龍神丸 - 1988年春発売。背部ホルダー下げると右腕上下に動く。肩の穴は空神丸鷹波銃と接続し本編異な飛行形態になる。肩の龍マーク初版温度変化素材再発売以降蓄光素材。戦部ワタルフィギュア、予言石付き。480円 神88年4月20日(水) 神部新聞32231号「救世主現る!モンジャ村嬉々騒然掲載後期生産分は少年神部新聞掲載文を記載02 戦神丸 - 1988年春発売。首の付け根にあるレバー左右に動かすと両腕が展開稼働剣部シバラクフィギュア付き380円 神88年5月3日(火) ドアクダータイムス26769号「サムライ魔神あらわる!」掲載 03 空神丸 - 1988年春発売。簡易飛行形態再現別売り01龍神丸との合体が可能。渡部クラマフィギュア付き神宝88年5月5日(木) 神部新聞32246号「目的は何か!?魔神飛来、敵か味方!?謎の人物登場!」掲載 04 幻神丸 - 1988年春発売。左脇腹ボタンを押すと右脚水夫小刀飛び出す。忍部ヒミコフィギュア付き神宝88年5月15日(日) ドアクダータイムス26781号「無念セカンドガン -忍者魔神出現!-」掲載 05 セカンドガン - 1988年春発売。簡易飛行形態になる。クルージング・トムフィギュア付き神宝88年5月8日(日) ドアクダータイムズ26774号「神部の笛は渡さん! -怒るクルージング・トム-」掲載 06 バトルゴリラ - 1988年春発売。後頭部のパイプストックを引き上げ長距離狙撃形態へ、またリボルバー引き出しが可能。シュワル・ビネガーフィギュア付き神宝88年4月21日(木) 神部新聞32232号「復活!バトルゴリラ性懲りもなく再出現!!~」掲載 07 ヘルコプター - 1988年春発売。後部を押すと機首開き、ノーズキャノンが現れる。サンダー・ブルーフィギュア付き神宝88年4月27日(水) ドアクダータイムズ26763号「華麗!大成功航空ショー掲載 08 ゲッペルン - 1988年春発売。後頭部レバーを下へ降ろすと車体前部左右に開き光性子ミサイル発射する。ジョン・タンクーガーフィギュア付き神宝88年5月2日(月) 神部新聞32243号「武器弾薬底をつく! -ジョン・タンクーガ、解任!?-」掲載 09 スケルバット - 1988年春発売。上半身下半身分離可能。デス・ゴッドフィギュア付き神宝88年6月1日(水) ドアクダータイムス26798号「真実の鏡は、ワシものじゃ!」「私だけが知っている! デス・ゴッド執事掲載10 フランケンシュタイン - 頭部中に盾を収納するDr.サッカサマーフィギュア付き神宝88年5月28日(土) 神部新聞32269号 「しゃべる魔神 新登場掲載 11 ムーンウルフ - 頭が割れての顔が現れる。ゼロ・ニモフィギュア付き神宝88年5月6日(金) ドアクダータイムス26772号「無敵!ムーンウルフ掲載 12 ドラクロス - 口を開け舌を出す。ドン・ギララフィギュア付き神宝88年5月30日(月) 神部新聞32271号「ニンニク畑!再び荒らされる掲載 13 キングヘラクロス - レバー操作で肩の爪が飛び出す。ソイヤ・ソイヤフィギュア付き神宝88年6月XX日 BOY'S SUMMER ドアタイ「結束!第三界層掲載 14 ファイヤーパック - レバー操作で盾が回転しカッター飛び出す。マリアンネットフィギュア付き神宝88年6月XX日 少年神部新聞 夏期号「映画街角掲載 15 ギーガン - スプリングで口が腕ごと飛び出す。ドクトル・コスモフィギュア付き神宝88年8月30日(火) ドアクダータイムズ「ヒエヒエ神殿大決戦! -ギーガン軍団背水の陣ー」掲載 16 ミュートロン - レバー操作閉じ両腕からカッター繰り出す。ドン・キホッテフィギュア付き神宝88年8月4日(木) 少年神部新聞32336号「4界層、遭難多発! -行方不明続出捜査難行するー」掲載 17 ガッタイダー - 三体マシン合体するザン三兄弟フィギュア付き780円。 神宝88年7月29日(金) ドアクダータイムズWEEKLY打倒!龍神丸ザン三兄弟大いに語るー」掲載 18 ドンゴロ - 背中ダイヤルを回すと回転する腕を前後させるギミックだったが、設計ミスがあったためその後回転のみに修正された。ドンゴロフィギュア付き780円。 神宝88年9月2日(金) 少年神部新聞龍神丸敗れ!!第五界層目前燃え尽きるー」掲載 19 コンボス - 走行形態変形しレバー操作背中のミサイルコンテナを上昇させる。アック・スモッグルフィギュア付き神宝88年10月5日(水) ドアクダータイムズ26924号「コンボスフルモデルチェンジ完了!」掲載 20 ハングリオン - 走行形態変形しレバー操作メット中央部分を角のように飛び出させる。バッド・マックスフィギュア付き神宝88年9月21日(水) 神部新聞32384号「ランラングランプリ、ハングリオン優勝!」掲載 21 龍王丸 - 鳳凰形態への変形ギミック戦部ワタル龍王丸搭乗verフィギュア付き680円 神88年9月25日(日) 神部新聞32388号「救世主復活なる!」掲載 22 ヘルライガー - 腕を振ってブーメラン投げる。ビビデ・シシ・カバブーフィギュア、謎の予言III付き本編では髪の差し色緑色2号存在していた(2号機第六界層ボス魔神)。 神宝88年11月1日(火) ドアクダータイムズ26951号「ビビデ一家予言入手!!掲載 23 エレファントム - 体が上下分かれて2機の魔神になる。ビビデ・セーキマ・ツーフィギュア付きスケルバットと同様、2体の魔神分離できる本編では3体存在していたが、こちらは2号の物となっている。復刻版では、唯一同梱されていなかった。 神宝88年11月10日(木) 神部新聞32434号「エレファントム怨念と共に復活!」掲載 24 邪虎丸 - 虎形態変形可能。虎王フィギュア十字手裏剣付き。なお、十字手裏剣は後のROBOT魂付属している。 神宝88年11月23日(水) ドアクダータイムズ26970号「ドアクダー様のご子息 虎王様いざ出陣!」掲載 25 合体魔神ゴーストン - 4~1619、20までの敵魔神14体の成型色違い版+合体ジョイントパーツセット限定版神宝88年11月12日(土) 神部新聞32436号「ゴーストン徹・底解・剖!」掲載 26 サードガン - ギミックはセガンドガンと同じ。魔婆フィギュア付き神宝88年12月12日(月) 神部新聞32466号「強化魔神続々登場!第一弾サードガン」掲載 27 スケルデビル - ギミックスケルバットと同じ。ウマシカフィギュア付き神宝88年12月15日(木) ドアクダータイムズ26996号「解明!魔幻空間の謎」掲載 28 エイリガン - ギミックギーガンと同じ。デブルフィギュア付き神宝89年1月7日(土) 神部新聞32592号「魔幻空間魔物たち門番魔神エイリガンの脅威掲載 29 スーパーコンボス - ギミックコンボスと同じ。走行形態変形。ニオーフィギュア付き神宝89年1月14日(土) ドアクダータイムズ27026号「迫る!!魔神の里、魔神山とは!?30 ブドーマスター - 背中レバーを動かすと剣を振り下ろす。ケン・サークフィギュア付き神宝89年2月8日(水) ドアクダータイムズ27051号「謎の巨大魔神正体ガッタイダーブドーマスター秘密ー」掲載 31 アイアンドリル - アイアンボール・ドリルクラッシャーに分離。ヨメ・ハーン&ムコ・ハーンフィギュア付き神宝89年2月3日(金) 神部新聞32619号「平和のための魔神今明かされるアイアンドリル能力ー」掲載 32 戦王丸 - 1989年2月発売ギミック戦神丸同じだ手首関節増えている。シバラクフィギュア付き480ここから掲載が2ページに。 神宝89年2月18日(土) 神部新聞32634号「ついに登場!戦王丸掲載 33 空王丸 - 1989年5月発売人型変形するクラマ人間フィギュア付き神宝89年5月10日(水) 神部新聞32716号「神部界天変地異 -謎の魔神出現空王丸大活!!-」掲載 34 幻王丸 - 1989年5月発売背中の羽は左右合わせる大型手裏剣に。本体には両腕上下に動かすギミック付き幻龍斎フィギュア付き神宝89年5月15日(月) 神部新聞32721号「ヒミコ!幻王丸活躍 -ドワルダーの声明文・悪の権化ついに現わる!!-」掲載 35 ツインカーメン - 棺桶中にあるドリル回転ギミック持ち本体始め様々な魔神の腕に装備できる。怪傑ゾロリフィギュア付き価格は980円で単体魔神としてはシリーズ最高額神宝89年4月14日(金) 神部新聞32690号「創界山奪回聖龍祭開催! 創界山花ざかり掲載 36 カイザーヘラクロス - 1989年5月発売。エクステンドクロー改が展開。サンチョ・パンダフィギュア付き神宝89年5月12日(金) 神部新聞32718号「謎の魔神せまる!!カイザーヘラクロス徹底分析掲載 37 雷王丸 - 1989年7月発売剣と盾との組み合わせギミック雷斗フィギュア付き掲載ページ大幅アップ38 鋼衣龍王丸 - 名前の「鋼衣」は「メタルジャケット」と読む。ギミックオリジナル版同様だ成型色が変更され金メッキの鋼衣パーツを身に着けている(以下の4魔神も共通)。鋼衣パーツは5体分すべてを合わせる皇帝龍完成するワタル龍王丸搭乗verフィギュア付き神宝89年9月6日(水) 神部新聞 皇帝龍特集号「皇帝龍5大秘密 -てってい分析第1弾皇帝龍誕生秘話-」掲載 39 鋼衣邪虎丸 - 虎王フィギュア付き神宝89年9月7日(木) 神部新聞 皇帝龍特集号「皇帝龍5大秘密 -てってい分析第2弾皇帝龍製作秘話-」掲載 40 鋼衣戦王丸 - シバラクフィギュア付き神宝89年9月8日(金) 神部新聞 皇帝龍特集号「皇帝龍5大秘密 -てってい分析第3弾皇帝龍実戦秘話-」掲載 41 鋼衣空王丸 - クラマ人間フィギュア付き神宝89年9月9日(土) 神部新聞 皇帝龍特集号「皇帝龍5大秘密 -てってい分析第4弾・鋼衣の秘密-」掲載 42 鋼衣幻王丸 - ヒミコフィギュア付き神宝89年9月10日(日) 神部新聞 皇帝龍特集号「皇帝龍5大秘密 -てってい分析第5弾皇帝龍秘めたる力とは?!-」掲載 43 戦国龍神丸 - 龍神丸素体新規設計した甲冑装着したもの。武器日輪剣と月光剣が合体680円 神89年8月10日(木) 神部新聞32777号「発進!!謎の魔神 -その名は戦国龍神丸-」掲載 44 海王丸 - 形態可変。キッドフィギュア付き480円 神89年11月11日(土) 神部新聞32870号「新魔神海王丸! -アーサー雛氏が語る誕生秘話-」掲載 45 影輝(ブラック皇帝龍 - 分割すると鋼衣となり装着可能。ブラックの名の通り通用版よりも暗い色をした限定版46 戦国戦神丸 02戦神丸成形変更素体新規設計した甲冑装着神宝89年12月26日(火) 神部新聞32915号「戦国魔神軍団出現 -その秘密驚異パワーをさぐる!!-」掲載 47 戦国空神丸 03空神丸成形変更素体新規設計した甲冑装着尾部パーツ戦国戦神丸合体可能。飛行形態にもなれるが、爪が曲がらない神宝89年12月27日(水) 神部新聞32916号「戦国空神丸VS空王丸!! -マジ一徹氏の語る戦国魔神-」掲載 48 戦国幻神丸 04幻神丸成形変更素体新規設計した甲冑装着背部バックパックはなく、兜に専用ラックが付く。専用武器の柄を回すと合体した手裏剣回転する脚部水夫小刀ギミック削除神宝89年12月28日(木) 神部新聞32917号「戦国魔神の進むべき道 -マジ一徹氏の語るレポート結論-」掲載

※この「魔神大集合(1988年 - 1990年)」の解説は、「魔神大集合」の解説の一部です。
「魔神大集合(1988年 - 1990年)」を含む「魔神大集合」の記事については、「魔神大集合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魔神大集合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔神大集合」の関連用語

魔神大集合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔神大集合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魔神大集合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔神大集合 (改訂履歴)、魔神英雄伝ワタルシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS