解説者・コーチ・監督時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:37 UTC 版)
「山田久志」の記事における「解説者・コーチ・監督時代」の解説
引退後はNHK野球解説者・日刊スポーツ野球評論家となる。1989年ドラフト会議で阪神タイガースへ1位入団しながら、他の評論家から「あんなの使い物にならない」と酷評されていた葛西稔を入団当初から「球界を代表するアンダースロー投手になる逸材」と唯一評価し続けていた。 1994年、オリックス・ブルーウェーブの投手コーチに就任。実績もあり理論的に指導できるコーチとして、選手からも信頼があった。後に山田は、巨人移籍後低迷していた野村貴仁について「あれは使うほうの問題」と指摘していた。投手起用をめぐって監督の仰木彬と対立し、1996年の日本シリーズ制覇に貢献した直後に退団。1997年からはNHK解説者・日刊スポーツ評論家として復帰する。 1999年、中日ドラゴンズの投手コーチに就任。この前に巨人監督の長嶋茂雄からも投手コーチとしての誘いを受け、妻の病気を理由に断っていたが、中日監督の星野仙一より直に強く説得され、「星野監督を男にしたい」と引き受けた。中日でも投手コーチとしては手腕を発揮、岩瀬仁紀にキャンプ中つきっきりでフォームを矯正し、リーグを代表する中継ぎエースに育て上げた。1999年中日でも優勝を果たし、優勝請負人と言われた。2001年にはヘッドコーチを兼任。 2001年オフに中日監督に就任。監督1年目の02年は5位から3位に順位を上げるが、優勝した巨人には15.5ゲーム差をつけられた。同年は朝倉健太を先発に起用し、初勝利以降勝利を重ねて、11勝を挙げた。星野の後を引き継いで監督に就任が決まったのは、星野の意向だと言われている。しかし、直後に星野が阪神タイガースの監督に就任。二軍監督の島野育夫も引き抜かれたため、球団内のバックアップを失うこととなった。山田は「あの時、島野さんを引き抜かれたのが一番痛かった」と語っている。 監督時代にはオリックス時代の教え子であり、故障で不振の平井正史を獲得し中継ぎの一人として復活させたこと、強肩だが内野守備に難がありポジションが固定されなかった福留孝介を外野にコンバートしたこと、荒木雅博と井端弘和のアライバコンビを辛抱強く使い続けたこと、FAで谷繁元信を獲得して正捕手を強化したことなど、後の中日躍進の基礎を築いた人物でもある。谷繁は「山田さんは僕のことを信頼してくれたので、すごくやりやすかった。その気持ちに応えなければいけないという思いが強かったですね。山田さんの時代は優勝はありませんでしたが、3位と2位。にもかかわらず、2年目の8月に突然解任された。何が起こったのか理解できませんでした。」と述べている。打撃投手の平沼定晴は「山田久志さんは、投手を見る眼が凄い。ウチのレジェンド投手は、ほとんど山田さん経由で大成してますね。」と述べている。活躍した選手を称賛する一方で、期待を裏切ると容赦なく糾弾したことから、その姿勢を「恐怖政治」とも呼ばれた。コーチ時代には岩瀬や川上憲伸を手塩にかけて育て上げた反面、武田一浩や前田幸長とはソリが合わず、正津英志や遠藤政隆も打ち込まれると山田からは無視されていたという。前田は山田の監督昇格が決まった2001年オフにFA宣言し、武田は自由契約で両者とも読売ジャイアンツに移籍している。山﨑武司とも確執があり、2001年オフにFA資格を取得し横浜ベイスターズから誘いをもらってその気になっていたところ、山田から「一緒に戦ってほしい」と説得されて残留したものの、一軍に上がってチャンスで代打で打てず、その後山田が「このチームを奈落の底に落とす選手がいる」と発言。その発言を新聞で見た山崎は激怒。それ以降、山崎は山田とはひと言も口を聞かず、目も合わせないようにしていたという。エディ・ギャラードとも対立し、ギャラードは2003年シーズン途中で横浜ベイスターズへ移籍した。 2003年9月9日、成績不振のため遠征先の広島で解任となった。この時点で順位こそ5位だったが59勝61敗で勝率はほぼ5割をキープしており、実際はオーナーをはじめ本社サイドの心証を悪くしたことによる解任であった。(残り試合は、ヘッド兼打撃コーチの佐々木恭介が監督代行を務める。20試合で14勝5敗1分とチーム成績は上昇し、最終的に2位になった。)阪神に独走を許すペナントレースになったものの、3年契約の2年目で、球宴休み中にオーナーの白井文吾から続投が「公表」されていて、なおかつ当人が側近に漏らした本音で、直近まで秋季キャンプや翌年のコーチングスタッフの話を球団としていて、一部の球界関係者には、秋季キャンプの臨時コーチや翌年の入閣の打診までしていた上での急な決定だった。これは、中日でのプレー経験のない完全な「外様」であり、選手や首脳陣からの求心力の低下、OBとの確執が激しかったという事情を本社、球団いずれも掴んでいたことがあった。決定的となったのは5連敗目を喫した9月7日の対ヤクルト26回戦(ナゴヤドーム)でのハーフスイングを巡る抗議による退場処分だった。抗議をそのプレー直後ではなく攻守交替時に行ったことを問題視され、連敗と間の悪い退場劇が解任への格好の引き金となってしまった。なお当初球団からは山田から休養を申し出た形にするよう要請されたがこれに山田が「それでは自分から逃げたか投げ出したことになる。そんなのは受け入れられない」と激怒、激論の末に「解任」に決まったという。また山田はこの決定後に遠征に帯同している選手・スタッフに解任を報告し挨拶を済ませチームを離れて一人新幹線で帰名したが、その車内で自身の解任第一報を目にすることになった(通路上の電光掲示板に「中日、山田久志監督を解任。」と流れたという)と述懐している。 2006年からCBCテレビ・ラジオの野球解説者を務めるほか、日刊スポーツ評論家に復帰。2005年からはブレーブス・ブルーウェーブOB会会長を務めている。2006年に野球殿堂入り。12月に行われた野球殿堂入りパーティーにはイチロー、田口壮がスペシャルゲストとして出席した。2007年に山田の出生地・能代市は市営能代球場の名称を、山田の業績をたたえて「山田久志サブマリンスタジアム」(愛称)と改名した。9月29日には山田久志夫妻を招いて、命名式が行われた。愛称の制定に際し、山田から現役時代のユニフォームやグラブ、写真パネルなど計131点が贈呈され、球場内に設けられる展示ブースで公開されている。オフシーズンに開催されているプロ野球マスターズリーグの大阪ロマンズに所属し、短いイニングながらもマウンドに立っていた。 2009年、ワールド・ベースボール・クラシック日本代表の投手コーチに就任。投手選考と投手起用については監督の原辰徳からほぼ全権が委任されていた。WBCの投手の投球制限規定に悩まされたが、本来は先発投手であるダルビッシュ有を抑えに起用するなど、思い切った投手起用と継投策を駆使し、2大会連続世界一に大きく貢献した。また、山田が週刊ベースボールに記した手記によれば、原監督からは投手陣だけでなく、イチローとの橋渡し役も頼まれていた。 2016年2月には、阪急の後継球団オリックス・バファローズの春季キャンプで、福本と共に臨時コーチを務めた。 1992年および2015年から沢村栄治賞選考委員を務めている他、TBSテレビの「サンデーモーニング」の『週刊ご意見番』に不定期に出演している。
※この「解説者・コーチ・監督時代」の解説は、「山田久志」の解説の一部です。
「解説者・コーチ・監督時代」を含む「山田久志」の記事については、「山田久志」の概要を参照ください。
- 解説者・コーチ・監督時代のページへのリンク