しょくしゅべつ‐ちんぎん【職種別賃金】
職種別賃金
職務給
(職種別賃金 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 10:20 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
職務給(しょくむきゅう)は、従事する仕事の内容や職務の価値で決定する賃金である。その職務は職務記述書(ジョブディスクリプション)に記載される。
欧米で広く採り入れられており、日本における属人的な「職能給」「年齢給」とは対をなす賃金制度である[注釈 1]。
職務ごとに、その価値、難易度などによって賃金があらかじめ決まっており、労働者はより条件の良い職位を求めて昇格あるいは転職する。「職能給」や「年齢給」とは異なり説明性、客観性が高いのが特徴である。
EU諸国では指令により、同一職務における時間当たりの賃金が、企業規模や雇用形態(フルタイム、パートタイム、派遣など)を問わず、産業横断的に統一されている[1]。これがすなわち同一労働同一賃金の原則である。
脚注
注釈
出典
- ^ パートタイム労働指令 (97/81/EC),有期労働指令 (99/70/EC),派遣労働指令 (2008/104/EC)
参考文献
- 手島勝彦『職務給制度の研究』大学教育出版、1997年
関連項目
職種別賃金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:17 UTC 版)
いわゆる職務給。企業の枠を超えて職種ごとに設定された労働市場で横断的な賃金である。営業や研究などといった職種ごとに、賃金体系が異なる形態。そのため、人事考課で「一律な基準では職種ごとの特性を反映することができない」といった不満を解消したり、競争力の高い職種の賃金を上げたりすることによって優秀な人材を確保することができる。米国や欧州などでは一般的な制度で、日本でも花王や富士電機などが導入している。
※この「職種別賃金」の解説は、「賃金」の解説の一部です。
「職種別賃金」を含む「賃金」の記事については、「賃金」の概要を参照ください。
「職種別賃金」の例文・使い方・用例・文例
職種別賃金と同じ種類の言葉
- 職種別賃金のページへのリンク