柳原燁子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳原燁子の意味・解説 

柳原白蓮

(柳原燁子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 22:20 UTC 版)

柳原 白蓮(やなぎわら びゃくれん、1885年明治18年〉10月15日 - 1967年昭和42年〉2月22日)は、大正から昭和時代にかけての歌人。本名は宮崎燁子(みやざきあきこ)、旧姓:柳原(やなぎわら[1])、北小路(きたこうじ)、伊藤(いとう)。大正三美人の一人。白蓮事件で知られる。


注釈

  1. ^ 父の新見正興は大身旗本で、咸臨丸で知られている1860年万延元年)の遣米使節団長であったが、明治維新直後に早世している。
  2. ^ 男子は婚家のものであり、爵位継承に嫡男確保は重要事項であった。
  3. ^ 墨田区にある東京都復興記念館 に展示してある有島生馬の大作「大震記念」の左側に震災の中、とぼとぼ歩く白連の姿が描かれている。

出典

  1. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年、761頁。
  2. ^ 柳原白蓮の歌碑を紹介します♪”. 鹿児島県公式ウェブサイト. 鹿児島県 (2019年9月25日). 2023年5月31日閲覧。
  3. ^ 柳原白蓮の歌碑”. おたから発見★いちき串木野. 串木野青年会議所 (2013年5月6日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月31日閲覧。
  4. ^ 『娘が語る白蓮』p. 119、『恋の華・白蓮事件』p. 255(1990年文藝春秋版)
  5. ^ 『文藝春秋』2014年9月特別号、p.193
  6. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)335頁
  7. ^ 『官報』第3373号、大正12年11月19日。
  8. ^ 新作紹介「青春譜」 - キネマ旬報。1930年。


「柳原白蓮」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳原燁子」の関連用語

柳原燁子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳原燁子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳原白蓮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS