入江為常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 入江為常の意味・解説 

入江為常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 13:26 UTC 版)

入江為常

入江為常(いりえ ためつね、1894年2月7日[1] - 1969年3月3日)は、日本貴族院議員子爵入江為守の子。

経歴

東京府出身。学習院を経て1914年(大正3年)、東京府立一中卒業。家業である歌道を極める道には進まず、東京帝国大学に進学して理学部化学科を卒業台湾総督府中央研究所技師を経て、1928年(昭和3年)に陸軍技師、次いで理化学研究所技師となった。1938年(昭和13年)から1947年(昭和22年)まで貴族院議員を務めたほか、東京女学館で講師も務めた[2]

家族

妹の高木邦子は崇仁親王妃百合子の母。弟に入江相政。母・信子は柳原前光伯爵の長女で、柳原白蓮の異母姉、かつ大正天皇の生母・柳原愛子の姪にあたる。昭和天皇と「はとこ」の関係にある。妻は豊子(京極高徳の娘)。後継者として、甥で坊城俊良の次男俊久を婿養子に迎えた。

脚注

  1. ^ 平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.202
  2. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、264-265頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
日本の爵位
先代
入江為守
子爵
入江家第2代
1936年 - 1947年
次代
華族制度廃止


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江為常」の関連用語

入江為常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江為常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江為常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS