從姉妹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 従姉妹 > 從姉妹の意味・解説 

いとこ【従弟/従妹】

読み方:いとこ

父または母の兄弟姉妹の子。おじ・おばの子

[補説] 自分と年齢の上下関係や性別によって「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」などとも書く。


じゅう‐しまい【従姉妹】

読み方:じゅうしまい

女のいとこ。


従姉妹

読み方:イトコ(itoko), ジュウシマイ(juushimai)

父または母の兄弟・姉妹の子


従兄弟・従姉妹

1.従兄弟・従姉妹の結婚

嵐が丘(E・ブロンテエドガー・リントンとキャサリン・アーンショーの間の娘キャサリン2世は、父エドガーの妹イザベラヒースクリフの間の息子、つまり父方の従兄弟リントン結婚するリントン病死後は、キャサリン2世は母キャサリンの兄ヒンドリーの息子、つまり母方の従兄弟ヘアトンと結ばれる〔*ヒースクリフ愛したキャサリンの甥と娘とが、結婚したわけである〕→〔結婚4a

カンディードヴォルテールウェストファリア伯父の城から追放されカンディードは、リスボン・ブエノスアイレス・パリなど諸地方遍歴し、途中恋人従妹キュネゴンド姫といったん巡り合ってまた別れる何年かの後に、カンディードコンスタンチノープルでキュネゴンド姫を見出し、彼女は外見性質醜く変わっていたが、かねての約束どおり2人結婚する→〔追放〕2。

虞美人草夏目漱石法科出身外交官になる宗近一(はじめ)と、哲学専攻する病弱な甲野欽吾とは、従兄弟どうしであり、また親友でもあった。一の妹・糸子は、従兄にあたる欽吾を慕い2人結婚した

*『彼岸過迄』の市蔵は、従妹(=叔母の娘)との結婚期待される→〔出生2e

*『こころ』の「先生」は、従妹(=叔父の娘)との結婚拒否する→〔チフス〕1。

『源氏物語』少女」「藤裏葉夕霧生後すぐ母葵の上失い母方祖母大宮のもとで従妹雲居の雁一緒に育ち、やがて2人相思相愛の仲となる。雲居の雁の父内大臣は娘を東宮妃にしたいと望むが叶わず、夕霧雲居の雁初恋貫いて結婚する

苔の衣 苔の衣大納言(後に大将、そして出家)は、母前斎宮の妹西院の上の娘、すなわち母方従妹にあたる姫君恋慕し結婚する2人の間に生まれた女児も、成長後、父大納言の姉藤壺中宮息子、すなわち父方従兄である東宮結婚する。しかし東宮の弟兵部卿宮が、彼女に恋着する→〔兄弟〕5。

母のない子と子のない母と壺井栄小豆島に住むおとらおばさんは、空襲で夫を亡くし事故1人息子失った。おとらおばさんのいとこ捨男さんは、ソ連抑留されており、内地の妻は病死して、2人の子供(一郎四郎)が残された。子供好きのおとらおばさんは、一郎四郎自分の子のように可愛がり面倒を見る。やがて捨男さんが、解放され小豆島帰って来る。周囲の人たちの勧めで、おとらおばさんは捨男さんと結婚する

大洪水生き残った従兄妹→〔洪水1a『変身物語』オヴィディウス巻1

★2.従兄弟・従姉妹の恋。

ウジェニー・グランデバルザック吝嗇金持ちグランデの家に、弟ギョームの手紙を持ってシャルル訪れる。手紙の中でギョームは、自らの破産自殺覚悟とを述べ息子シャルル将来グランデ託すグランデ1人ウジェニーは、従兄にあたるシャルル一目見て心を奪われ、やがて2人将来誓い合う→〔妻〕4b

狭衣物語 堀川関白の子狭衣は、兄妹のようにして育った従妹源氏宮を恋するが、彼女はこれに応えようはしない賀茂神託源氏宮を斎院定め、彼女は狭衣の手の届かぬ禁忌人となる狭衣は、源氏宮によく似た式部卿宮姫君見出して結婚するものの、源氏宮への思いやまない

シラノ・ド・ベルジュラックロスタン近衛青年隊のシラノは醜い大鼻のために、従妹ロクサーヌへの恋を打ち明けることができぬまま、同僚クリスチャンロクサーヌ仲を取り持つ。しかしクリスチャン戦死しロクサーヌ尼僧になる。その後14年間、シラノ毎週土曜日修道院訪れてロクサーヌ慰めるが、ようやく彼女がシラノの恋を知った時、シラノ暗殺者の手かかって瀕死の傷を負っていた。

戯れに恋はすまじミュッセ男爵1人息子21歳のペルディカンは学位取得し、その従妹18歳カミーユ修道院での教育終えてそれぞれ故郷帰って来る。男爵2人結婚させようとするが、カミーユ従兄に心ひかれながらも、修道院男性不信教え吹きこまれていたために、結婚拒否する2人恋のかけひき結果村娘ロゼッタ死にカミーユはペルディカンと別れる→〔演技〕5。

野菊の墓伊藤左千夫) 「僕(政夫)」の母は病気がちで、従姉民子家事の手伝い来ている。「僕」たちは子供の時から大の仲良しだったが、「僕」15歳民子17歳になる頃には、口さがない周囲良からぬ噂をし、「僕」たちの仲を裂く。すべてをあきらめた民子他家へ嫁に行き流産し死んだ「僕」は、民子好きだった野菊を墓に植えた

*→〔下宿1bの『浮雲』(二葉亭四迷)。

*→〔地名〕5の『武蔵野夫人』(大岡昇平)。

★3.二人の従姉妹。

紅楼夢 賈宝玉父方従妹林黛玉とは、前世からの因縁恋し合う間柄だった(*→〔転生9b)。一方母方従姉薛宝釵は、謎の僧から授かった不離不棄・芳齢永継」の2句を彫った首飾りをつけており、それは、賈宝玉の頸にかけた美玉「通霊宝玉」に刻まれ文字忘・仙寿恒昌」と対になっていた。両親賈宝玉薛宝釵結婚させ、林黛玉病死した。それから1~2年後懐妊し薛宝釵残したまま、賈宝玉出家して行方知れずになった

★4.従兄妹間の結婚結果子供その影響が出ることがある

赤い風車ヒューストンロートレックは、代々続く貴族の家に生まれた。彼は子供の頃自邸階段転げ落ちて両脚骨折した治療をしても、骨はもとどおりにくっつかず、医者は「一生このままだろう」と告げる。医者ロートレック両親に「お2人従兄妹どうしでしたね?」と尋ね、「そのせいかもしれません」と言う


いとこ

(從姉妹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 15:28 UTC 版)

いとこは、自分からみて兄弟姉妹子供(=親の親の子の子)[1]である。4親等傍系親族の一つ。

定義

  • 方か方の祖父母のなかで、自分と兄弟姉妹を除いた者(同じ先祖の孫同士)。
  • 同士が兄弟姉妹、祖父母が同じという関係の相手。
  • 自身の子と甥・姪との関係。
  • 親の
  • おじおば子供。 但し、おじ・おばの子であっても、父親と母方のおばの間、母親と父方のおじの間に生まれた子は異父母兄弟姉妹となる。
  • いとこの祖父母は、最低1組が自分自身の血縁の祖父母である。もう1組はおじ嫁かおば婿の親(おじ・おばの舅・姑)で、こちらは自分とは遠縁となるため、親族関係は発生しない。 ただし、両親が2組の兄弟姉妹同士(父親同士が兄弟で母親同士も姉妹、または互いの父親と母親がそれぞれきょうだい同士)の場合は父方・母方ともに同じ祖父母となる。
  • いとこの父か母は、自分の父か母の兄弟姉妹である。
  • いとこの曽祖父母より前の祖先は、全組数のうち半分の組数が自身の祖先に当たる。
  • 相互が「兄弟姉妹の子供同士」に当たる関係を「いとこ同士」という。
  • 父の甥姪を「父方いとこ」、母の甥姪を「母方いとこ」という。
  • ある夫婦の内孫と外孫は互いにいとこの関係にある。

自身の血縁関係にあっても4親等の関係であるほか、自身ないし近親者の婚姻養子縁組にともなって義理のいとこが生じるため、家系上は自身の同世代であるものの、年齢的には親子ほどの差が生じる場合もしばしば見られる。

自身ないし近親者の婚姻や養子縁組にともなって生じる「義理のいとこ」の例は、以下の通りである。

  • 配偶者のいとこ(おじ嫁・おば婿の甥姪と結婚した場合は実のいとこ)
  • いとこの配偶者(父の甥姪と母の甥姪とが結婚した場合は実のいとこ)
  • おじ・おばの養子・養女または再婚相手の子供
  • 祖父母の養子・養女の子供または再婚相手の孫
  • 養父母または親の再婚相手の甥・姪
  • 親の養父母の孫

また、便宜上このケースも俗に「義理のいとこ」と称する場合もある。

  • 兄弟姉妹の配偶者の兄弟姉妹

呼称

漢字表記

漢字では、年長の男性従兄、年長の女性従姉、年少の男性を従弟、年少の女性を従妹と書く。また、これらを組み合わせて男同士を従兄弟、女同士を従姉妹、男女同士を従姉弟従兄妹とも書く。引っくるめると従兄弟姉妹と書く。また、父方のいとこは堂兄弟堂姉妹、母方のいとこは表兄弟表姉妹とも書く。民俗学人類学ではイトコと書く。古い使い方や地域によっては、同年代の傍系親族全体に使うこともある。[要出典]

兄弟姉妹の場合と同様に、親のいとこ(祖父母の兄弟姉妹の子供)は「いとこおじ」「いとこおば」ともいい、兄弟姉妹を伯叔父母に置き換えて従伯父従叔父従伯母従叔母と書く(伯従父、叔従父、伯従母、叔従母という書き方もある)。

年長のいとこは「いとこのお兄ちゃん (従兄)」「いとこのお姉ちゃん (従姉)」と呼ばれる場合もある。これに倣って、いとこの子供(親の兄弟姉妹の孫)を「いとこおい」「いとこめい」と呼ぶ場合があり、従甥従姪と書く。

当事者間

一般的な当事者間の呼称は、日常の当事者間の親密性が高い場合には、親しみを込めて2親等兄弟間における慣例にならい、年長のいとこに対してお兄さん兄さんお姉さん姉さん(年齢差が大きい場合や、親と年齢が近い場合は、尊属3親等呼称を用いておじさんおばさん)など、年少者のいとこに対してはの呼び捨てないし「ちゃん」「君」付けで呼ぶことが多い。当事者間の親密性が低い場合には、年齢の長短にかかわらず一般敬称の「さん」を付けて呼称するのがほとんどである。

他言語での表現

いとこは英語では通常「cousin」と訳されるが、「cousin」が指す範囲は「親の兄弟姉妹の子供」を含めた「同世代の傍系親族全体」が含まれる。「親の兄弟姉妹の子供」「親同士(1代前)が兄弟姉妹の関係」「2代前が共通である関係」を厳密に指すには「first [full] cousin」、「親のいとこの子供」「祖父母の兄弟姉妹の孫」「祖父母同士(2代前)が兄弟姉妹の関係」「3代前が共通である関係」を厳密に指す場合には「second cousin」が用いられる。また同世代ではない関係の場合、たとえば人物Aの3代前の夫婦が人物Bの2代前の夫婦と同じである場合は、「first cousin once removed」と表現される。同様に人物Aの5代前の夫婦が人物Bの3代前の夫婦と同じである場合は、「second cousin twice removed」と表現される。

いとこ違い

親の兄弟姉妹の子供を「いとこ」、祖父母の兄弟姉妹の孫を「またいとこ」「はとこ」というのに対して、親の兄弟姉妹の孫(いとこの子供)や祖父母の兄弟姉妹の子供(親のいとこ)を総めて「いとこ違い」という場合がある。同様に、兄弟姉妹の子供同士を「いとこ同士」、兄弟姉妹の孫同士を「はとこ同士」に対して、一方が兄弟姉妹の子供でもう一方が兄弟姉妹の孫の関係も「いとこ違い」という。英語では「いとこ違い」を“first cousin once removed”と呼ぶ。

この内、祖父母の兄弟姉妹の子供(親のいとこ)は、英語では“cousin uncle””cousin aunt”や“second uncle”“second aunt”と呼び、スペイン語では“tío segundo”“tía segunda”と呼ぶ。

同様に、親の兄弟姉妹の孫(いとこの子供)は、英語では“cousin's child”や“cousin nephew”“cousin niece”と呼び、スペイン語では“sobrino segundo”や“sobrina segunda”と呼ぶ。

平行いとこ・交叉いとこ

いとこのうち、親どうしが同性(兄弟または姉妹)であるものを平行いとこと呼び、異性(兄妹または姉弟)であるものを交叉いとこと呼ぶ。言いかえると、平行いとこは父親の兄弟(父方のおじ)の子、または母親の姉妹(母方のおば)の子を言い、交叉いとこは父親の姉妹(父方のおば)の子、または母親の兄弟(母方のおじ)の子を言う。

いとこの姓(婚姻や養子縁組により姓を改めた者は婚姻・縁組前の姓)は例外はあるが一般的に次のようになる。

  • 父方のおじの子供 - 自身と同姓(父親が姓を改めた場合は父親の旧姓、おじが姓を改めた場合は、おじの妻の姓)
  • 母方のおじの子供 - 母親の旧姓(父親が姓を改めた場合と自身が非嫡出子である場合は自身と同姓、おじが姓を改めた場合は、おじの妻の姓)
  • 父方のおばの子供 - おばの夫の姓(おばの夫が姓を改めた場合といとこが非嫡出子の場合は自身と同姓)(自身と同姓の場合は極めてまれ)
  • 母方のおばの子供 - おばの夫の姓(おばの夫が姓を改めた場合やいとこが非嫡出子の場合は母親の旧姓)(自身と同姓の場合は自身・いとこ共に非嫡出子である場合など極めてまれ)

日本では夫の姓を名乗る夫婦が大半を占めるため以上のようになる。したがって、おばの子供であれば自身と同姓となることは極めてまれである(日本人の姓の数がきわめて多いことにもよる)。

いとこ同士の結婚

日本の法律(民法734条)は、いとこの関係にある者同士の結婚を妨げていない(結婚を参照)。今日の日本社会においては、いとこ婚が心情や感覚、慣習の面でインセスト・タブーの対象となりうる場合もあるが、これは当事者と関わる親族や地域社会によって歓迎から忌避まで扱いが大きく異なる。

アメリカではいとこ同士の結婚についての法律上の扱いは州によって異なり、禁止している州、制限を設けている州、特に制限がない州が混在している。

ヨーロッパの王族、貴族の間では、いとこ同士の結婚は頻繁に行われている。

イスラム文化圏では、地域によって異なるが、いとこ同士の結婚はむしろ好ましいと見なされる傾向がある。

慣習的な用法

  • いとこに関連することわざとして、「いとこ同士はの味」(いとこ同士の夫婦の仲はとても睦まじいこと)がある。
  • 本来定義のいとこの関係に無い場合であっても、自身に親密な人物に連なる人物を、擬似的に「いとこ」と表現する場合がある。暴力団において、自身の親分の舎弟を「叔父」と目し、その子分を「いとこ」と表現する場合などがこれにあたる。

いとこ同士の有名人

いとこ同士の夫婦についてはいとこ婚いとこ同士の夫婦一覧ビント・アンム婚を参照。

いとこのペアで知られる有名人

  • エラリー・クイーン:アメリカの推理作家。フレデリック・ダネイ、マンフレッド・ベニントン・リーの従兄弟同士の共有筆名。
  • カズン:古賀いずみと漆戸啓の従姉弟同士の歌手グループ。
  • なすなかにし:那須晃行と中西茂樹の従兄弟同士のお笑いコンビ。
  • 大中恩(作曲家)と阪田寛夫(作詞家):従兄弟の共作で何曲かの童謡を手がけた。
  • 周防正行(映画監督)と周防義和(音楽家):正行の監督映画で従兄・義和が音楽を担当することが多い。
  • 金石勝智金石年弘:従兄弟で同じチームに所属するレーシングドライバーで、1台のマシンを2人で走らせている。
  • メナヘム・ゴーランヨーラム・グローバス:共にイスラエルの映画プロデューサー。従兄弟で共同して多くの映画製作を手がけた。
  • 内村光良内村宏幸:厳密にはこの2人だけのコンビではないが、光良と南原清隆によるお笑いコンビ・ウッチャンナンチャンに、従兄の宏幸が放送作家として関わっている。また、宏幸は光良以外との仕事で「内村イトコ宏幸」の名義を使ったことがある。

脚注

  1. ^ 親等とは?誰でもわかる親等の簡単な数え方と一目瞭然の親等一覧図”. 遺産相続弁護士ガイド. 2022年11月11日閲覧。

関連項目


従姉妹

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 18:22 UTC 版)

名詞

姉妹(いとこ、ジュウシマイ

  1. 漢字用例女性いとこ年齢の上下を意識しない場合用例

関連語


「従姉妹」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



從姉妹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

從姉妹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



從姉妹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいとこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの従姉妹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS