弁護側反証とは? わかりやすく解説

弁護側反証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:06 UTC 版)

極東国際軍事裁判」の記事における「弁護側反証」の解説

検察側立証終了すると、弁護団1947年昭和22年1月27日公訴棄却動議提出しデイヴィッド・スミス弁護人アメリカ連邦裁判所への提起考えているとのべた(判決後提訴広田判例参照)。同年2月24日、弁護側反証が開始された。 弁護人による被告動議次の通り内容のソートボタンで元の順序に戻る。 被告弁護人内容あらき/荒木貞夫 ローレンス・マクマナス 01/1928年に共同謀議参加した検察主張するが、満州事変勃発時に陸相ではなかった。荒木による残虐行為証拠提出されていない。 といはら/土肥原賢二 フランクリン・ウォレン 02/戦争共同謀議時期には常に出先軍で上官命令服していた。残虐行為証拠提出されていないはしもと/橋本欣五郎 E・ハリス 03/満州事変勃発時には参謀本部ロシア班長日支戦争勃発時には民間人であった桜会共同謀議一部であったことは証明されていない残虐行為証拠提出されていない1937年レディバード号事件錯誤よるもの。 はた/畑俊六 アリスティディス・ラザラス 04/戦争勃発時には政府機関無関係中支那派遣軍着任したのは南京陥落から2月後で南京はすでに平穏だった。 ひらぬま/平沼騏一郎 フランクリン・ウォレン 05/共同謀議無関係中国での残虐行為起訴されたが証拠がない。 ひろた/広田弘毅 デイヴィッド・スミス 06/南京事件責任を問うことが「奇妙」である。広田内閣中、日本は平和で、広田が「自存自衛戦い」と述べたともない広田起訴自体大なる誤算。 ほしの/星野直樹 ジョージ・キャリントン・ウィリアムス 07/一官吏にすぎない告発され内容満州へ外資導入計画誤解したのである。 いたかき/板垣征四郎 フロイド・マタイス 08/満州事変時は本庄繁関東軍司令官軍中央に従った広東漢口での「殺人時に陸相だったというだけで刑事責任を問うに不十分。シンガポール残虐行為でも検察は「何らかの責任」があると述べたにすぎない。 かや/賀屋興宣 マイケル・レヴィン 09/専門行政官であり、広東漢口での「殺人時には蔵相辞している。開戦残虐行為責任はない。 きと/木戸幸一 ウィリアム・ローガン 10/満州事変時は内大臣秘書官長共同謀議には参加せず三国同盟責任はない。内大臣残虐行為犯すべき地位にない。 きむら/木村兵太郎 ジョゼフ・ハワード 11/軍人としての義務以上をしていない陸軍次官中の権限陸相通達を各司令官通達することのみ。1944年ビルマ方面軍司令官着任したとき、日本軍敗走中で在任中に捕虜管理した証拠はない。 こいそ/小磯國昭 アルフレッド・ブルックス 12/満州事変時は南陸相命令幣原政策に従って遂行した太平洋戦争[大東亜戦争]は自衛合法戦争理解する首相に捕虜の扱い介入する権能はない。 まつい/松井石根 フロイド・マタイス 13/中支那方面軍司令官として軍中央の命令南京攻撃遂行したにすぎない作戦中は蘇州執務し偶発的残虐行為について問責できる証拠はない。 みなみ/南次郎 アルフレッド・ブルックス 14/満州事変時は陸相として事件不拡大努めた日本陸軍大臣権限は非常に制約されており、海外派兵上奏を持つのは参謀総長である。 むとう/武藤章 ロジャー・コール 15/命令実践に移すことが任務だった。捕虜関係する陸軍省証拠歪曲されている。スマトラ近衛師団長在任中、捕虜は正式の命令系統以外で取り扱われたので、武藤責任はない。 おか/岡敬純 フランクリン・ウォレン 16/真珠湾攻撃時、政策決定者ではなかった。捕虜処遇について命令権限有した証拠もない。 おおかわ/大川周明 アルフレッド・ブルックス 17/告発された行動を可能にする地位になく、著書個人的野望犯罪的意思唱道してもいない。満州事変関連証拠風説的である。 おおしま/大島浩 オーウェン・カニンガム 18/政策立案者軍司令官になったともない通常外国使臣訴追禁じられている。ドイツ在勤中、日本政府指令なしに交渉したことはない。 さとう/佐藤賢了 ジェイムズ・フリーマン 19/真珠湾攻撃時、一課長にすぎず、戦争計画参加できる地位ではなかった。1942年4月以降軍務局長として俘虜収容所管轄したと検察告発したが、管轄陸相である。 しけみつ/重光葵 ジョージ・A・ファーネス 20/日支平和維持努めたソ連検事証拠もなしに主張したような、張鼓峰事件交渉ソ連領土割譲せよと求めた事実はない。駐英大使在任中は三国同盟交渉関与していない。捕虜問題に関する外相権限は、政府文書仲介することだけである。 しまた/嶋田繁太郎 エドワード・マクダーモット 21/真珠湾攻撃50日前海相就任したが、会議参加したのは3回だけで、それ以前軍令系統地位になかった。残虐行為について海軍省出先艦隊司令官統制できない。また海軍所管の俘虜収容所での非行立証されていないしらとり/白鳥敏夫 チャールズ・コードル 22/外務省情報局長どまりの職業外交官で、満州事変時は幣原外相侵略阻止方針協力したイタリア外相日記証拠三国同盟無条件受諾しなければ内閣総辞職せしめと脅迫した検察主張したが、白鳥1940年1月大使解任されているし、また大使辞任内閣総辞職とは荒唐無稽。 すすき/鈴木貞一 マイケル・レヴィン 23/日支戦争勃発時には大佐だった。総動員計画1941年企画院総裁就任する前からほぼ成立していた。 とうこう/東郷茂徳 ベン・ブルース・ブレイクニー 24/外務省捕虜管理責任はない。陸軍照会抗議通達しただけである。天皇から日米和平交渉命じられ努力した対米通告駐米大使攻撃の手交を訓令しており、結果的に手交遅れた責任はない。 とうしよう/東條英機 ジョージ・ブルウェット 25/共同謀議残虐行為について法的証拠がない。 梅津美治郎 ベン・ブルース・ブレイクニー 26/支那駐屯軍司令官在任中の梅津・何応欽協定締結告発されたが、それは参謀長仕事であり、協定騒動抑える了解にすぎない関東軍司令官就任ノモンハン事件終了1週間前でこの事件責任はない。ソ連検事告発は「不在証人集積」である。

※この「弁護側反証」の解説は、「極東国際軍事裁判」の解説の一部です。
「弁護側反証」を含む「極東国際軍事裁判」の記事については、「極東国際軍事裁判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁護側反証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁護側反証」の関連用語

弁護側反証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁護側反証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの極東国際軍事裁判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS