四弘誓願とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > 四弘誓願の意味・解説 

し‐ぐぜいがん〔‐グゼイグワン〕【四×弘誓願】

読み方:しぐぜいがん

仏語すべての仏・菩薩(ぼさつ)が起こす四つ誓願限りなく多く衆生(しゅじょう)を済度(さいど)しようという衆生無辺誓願度、計り知れない煩悩(ぼんのう)を滅しようという煩悩無量誓願断、尽きることのないほど広大な法の教え学びとろうという法門無尽誓願学、無上悟り達したいという仏道無上誓願成。総願


しぐぜいがん 【四弘誓願】

仏教で、すべての菩薩起こす共通の誓願四つ。四弘願行・総願とも。衆生無辺誓願度(衆生無辺なれど誓って度すことを願う)、煩悩無量誓願断(煩悩無量なれど誓って断ずることを願う)、法門無尽誓願学(法門無尽なれど誓って学ぶことを願う)、仏道無上誓願成(仏道無上なれど誓って成ぜんことを願う)。度は苦海を渡すの意で救済のこと。→ 誓願

誓願

(四弘誓願 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 14:06 UTC 版)

誓願(せいがん)には、次の意味がある。

  1. に誓いを立てて、事の成就を願うこと[1]願掛け[2]
  2. 上座部仏教における波羅蜜のひとつ、Adhiṭṭhāna。
  3. 大乗仏教において、菩薩が一切衆生を救おうとして立て、必ず成し遂げようと定めた誓い[1]。本記事で詳述。
  4. カトリック教会修道者となる際に、に清貧・貞潔・従順の三つの誓いを立てること[1]修道誓願を参照。
  5. 誓願 (小説) - マーガレット・アトウッドの小説作品。

上座部仏教

大乗仏教

大乗仏教における誓願(せいがん、: praṇidhāna, プラニダーナ[要出典]とは、仏や菩薩が一切衆生を救おうとして立て、必ず成し遂げようと定めた誓いのこと[1][2]また、大乗仏教において、仏道を志すものが願いを成就させるという誓いを立てること。菩薩一切衆生救済するという願いと誓いを立て、願いが叶うまでは自分が涅槃には赴かないとする。大乗仏教徒によって強調された。また阿弥陀仏本願も誓願と同じ。[要出典]

四弘誓願は全ての仏・菩薩に共通する[1]。その他に、薬師如来の十二願、阿弥陀如来四十八願釈迦如来の五百大願などがある[1]

四弘誓願

四弘誓願(しぐせいがん)とは、菩薩が仏道を求めるとき、最初に立てる四つの誓願のこと。菩薩が普遍的に追求すべきものであるとされているため、全ての菩薩の共通の誓願である。上求菩提・下化衆生(上の如来に菩提を求め・下の衆生を化益する)の願は、この四弘誓願をもって要制するという。この原型は「心地観経」功徳荘厳品に説かれているが、このようにはっきりと形になったのは、天台宗の祖・智顗の「摩訶止観」10下である。

  • 衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど) - 地上にいるあらゆる生き物をすべて救済するという誓願
  • 煩悩無量誓願断(ぼんのうむりょうせいがんだん) - 煩悩は無量だが、すべて断つという誓願
  • 法門無尽誓願智(ほうもんむじんせいがんち) - 法門は無尽だが、すべて知るという誓願
  • 仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう) - 仏の道は無上だが、かならず成仏するという誓願

日本仏教のほとんどの宗派の在家檀信徒が日常読経すべきものとされている。なお、煩悩無量誓願断を煩悩無尽誓願断、法門無尽誓願智を法門無量誓願学とするなど、宗派によって多少の語句の違いがある。

また下記の通り、もう一義があり、場合によってはこれを四弘誓願ということもある。

  1. 未度の者を度せしめん いまだ済度せざる者を済度せしめんとす
  2. 未解の者を解せしめん いまだ理解せざる者を理解せしめんとす
  3. 未安(みあん)の者を安ぜしめん いまだ安心せざる者を安心せしめんとす
  4. 未涅槃の者を涅槃せしめん いまだ涅槃せざる者を涅槃せしめんとす

ただし、禅系の三宗(曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)では、台詞が違うことに注意する必要がある。次の四弘誓願(しくせいがん)になっている:

  • 衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど)
  • 煩悩無尽誓願断(ぼんのうむじんせいがんだん)
  • 法門無量誓願学(ほうもんむりょうせいがんがく)
  • 仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう)

脚注

  1. ^ a b c d e f 誓願(せいがん)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2018年9月19日閲覧。
  2. ^ a b 新村出 編『広辞苑』(第三版)岩波書店、1987年10月、1316頁。 

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所編 『禅学大辞典』 大修館、1978年、424頁。

関連項目


四弘誓願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 05:11 UTC 版)

誓願」の記事における「四弘誓願」の解説

四弘誓願(しぐせいがん)とは、菩薩仏道求めるとき、最初に立て四つ誓願のこと。菩薩普遍的に追求すべきものであるとされているため、全ての菩薩の共通の誓願である。上求菩提・下化衆生上の如来菩提求め・下の衆生化益する)の願は、この四弘誓願をもって制するという。この原型は「心地観経功徳荘厳品に説かれているが、このようにはっきりと形になったのは、天台宗の祖・智顗の「摩訶止観10下である。 衆生無辺誓願度(しゅじょうへんせいがんど) - 地上にいるあらゆる生き物をすべて救済するという誓願 煩悩無量誓願断(ぼんのうむりょうせいがんだん) - 煩悩無量だが、すべて断つという誓願 法門無尽誓願智(ほうもんじんせいがんち) - 法門無尽だが、すべて知るという誓願 仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう) - 仏の道は無上だが、かならず成仏するという誓願 日本仏教のほとんどの宗派在家檀信徒日常読経すべきものとされている。なお、煩悩無量誓願断を煩悩無尽誓願断、法門無尽誓願智を法門無量誓願学とするなど、宗派によって多少語句違いがある。 また下記の通り、もう一義があり、場合によってはこれを四弘誓願ということもある。 未度の者を度せしめん いまだ済度せざる者を済度せしめんとす 未解の者を解せしめん いまだ理解せざる者を理解せしめんとす 未安の者を安ぜしめん いまだ安心せざる者を安心せしめんとす 未涅槃の者を涅槃せしめん いまだ涅槃せざる者を涅槃せしめんとす ただし、禅系の三宗曹洞宗臨済宗黄檗宗)では、台詞が違うことに注意する必要がある次の四弘誓願(しくせいがんになっている衆生無辺誓願度(しゅじょうへんせいがんど) 煩悩無尽誓願断(ぼんのうじんせいがんだん法門無量誓願学(ほうもんむりょうせいがんがく) 仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう)

※この「四弘誓願」の解説は、「誓願」の解説の一部です。
「四弘誓願」を含む「誓願」の記事については、「誓願」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四弘誓願」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



四弘誓願と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四弘誓願」の関連用語

四弘誓願のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四弘誓願のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誓願 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誓願 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS