南北格差とは? わかりやすく解説

南北格差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:27 UTC 版)

イタリア」の記事における「南北格差」の解説

詳細は「南北経済格差英語版)」を参照 戦前からミラノローマイタリア金融中心である。主要銀行としてはEU圏1位の資本を持つウニクレディトなどがある。 イタリア経済依然として抱え課題は、南部工業化の遅れである。ミラノトリノなどの北部工業化進んでいるが、南部サルデーニャなどの島嶼部農業観光業軽工業中心で南北格差が大きい。中心工業地帯ジェノヴァなどで、工業化遅れている南部ターラントには半官半民製鉄所があり、第三のイタリア新たな経済牽引役となっている。政府による工業化育成努力も、労働力問題や、多く産業マフィアとの結びつきによって成り立っているため大企業南部進出阻まれるといった複雑な現実直面している。多く労働者が職を求めて南部から北部移住しており(国内移民)、南部耕作放棄されるなどして一時期大きな社会問題となった国内移民ルーマニアポーランドなど、ほかのEU諸国からの移民中東系の外国人移民増加した現在では言及されることが少なくなった。しかし依然として北部中部比べて産業乏し南部島嶼部という経済格差がある。北部の7州2自治州ピエモンテ州リグーリア州ロンバルディア州ヴェネト州エミリア=ロマーニャ州ヴァッレ・ダオスタ自治州トレンティーノ=アルト・アディジェ自治州フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア自治州)、中部4州(トスカーナ州ウンブリア州マルケ州ラツィオ州)はフランスパリ周辺ドイツ西部工業地帯匹敵する経済力有している。 対す南部5州(アブルッツォ州カンパニア州バジリカータ州プーリア州カラブリア州)は、戦後復興著し経済成長遂げたアブルッツォ州除いてポルトガルギリシャなど欧州後進地域同程度経済水準から抜け出せていない島嶼部2自治州サルデーニャ自治州シチリア自治州)では資源豊かな島という似た歴史持ちながら明暗がはっきり分かれており、情報産業発展したサルデーニャ島に対してシチリア島農業中心犯罪組織による経済への悪影響もいまだ根強い

※この「南北格差」の解説は、「イタリア」の解説の一部です。
「南北格差」を含む「イタリア」の記事については、「イタリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北格差」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北格差」の関連用語

南北格差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北格差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS