上田 哲とは? わかりやすく解説

上田哲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 04:36 UTC 版)

上田 哲
うえだ てつ
『社会主義』1967年4月号(社会主義協会)より。
生年月日 1928年2月26日
出生地 日本 東京府小石川区
没年月日 (2008-12-17) 2008年12月17日(80歳没)
死没地 日本 東京都文京区
出身校 京都大学法学部
前職 NHK職員
所属政党日本社会党→)
護憲新党あかつき→)
スポーツ平和党→)
社会党
称号 正四位[1]
勲二等旭日重光章

選挙区 旧東京2区
当選回数 5回
在任期間 1979年10月8日 - 1993年6月18日

選挙区全国区→)
東京都選挙区
当選回数 2回
在任期間 1968年7月7日 - 1979年9月17日
テンプレートを表示

上田 哲(うえだ てつ、1928年昭和3年〉2月26日 - 2008年平成20年〉12月17日)は、日本政治家ジャーナリスト労働組合運動家。

衆議院議員(5期)、参議院議員(2期)を歴任した。

来歴

東京府小石川区生まれ。旧制東京府立第五中学校(現:東京都立小石川中等教育学校)、旧制新潟高等学校京都大学法学部卒業。京大卒業後、滋賀県立彦根高等女学校滋賀県立彦根東高等学校非常勤講師(英語科)を経て、日本放送協会 (NHK) に入局し、社会部に所属。

1961年、生ワクチンによるポリオ根絶をめざす「上田プラン」を提唱し、ポリオ撲滅運動の原動力になる。その後日本放送労働組合中央執行委員長、全日本マスコミ共闘会議の初代議長を務める。当時のニックネームは「NHKの闇将軍」「上田天皇」。

1968年、NHKを退職し、第8回参議院議員通常選挙参議院全国区から立候補し、高い知名度と日本放送協会労働組合の組織を生かして[2]石原慎太郎青島幸男に次ぐ得票数3位で初当選。1974年第10回参議院議員通常選挙には東京地方区に移って立候補し、同区トップの得票数で再選(この時の上田の当選以降、社会党は後継政党の社会民主党も含めて、東京地方区および東京都選挙区で議席を獲得できていない)。参議院議員任期途中となる1979年10月7日執行の第35回衆議院議員総選挙に社会党公認で旧東京2区から立候補したため、公示日の同年9月17日付で公職選挙法の規定により参議院議員を退職(自動失職)となった。総選挙では得票数2位で当選した(トップ選は公明党鈴切康雄)。なお、参議院同期当選の石原慎太郎は1972年の第33回衆議院議員総選挙で旧東京2区から立候補して当選し既に2期務めており、この選挙では上田に次ぐ得票数3位で当選した。この時のみ上田が旧東京2区で石原の得票数を上回ったが、以降は石原の後塵を拝し続け、トップ当選の石原を上田や公明党鈴切康雄遠藤乙彦民社党大内啓伍自由民主党新井将敬日本共産党榊利夫岡崎万寿秀らが追う構図が続いた。1991年日本社会党委員長選挙に立候補するが、田邊誠に敗れる。旧東京2区では5回連続で当選したが、1993年第40回衆議院議員総選挙で社会党惨敗の煽りを受け、落選した。

1994年、社会党が細川内閣の下で小選挙区比例代表並立制導入を柱にした選挙制度改革に賛成したため、社会党を離党。護憲新党あかつきを結成し、委員長に就任する。

1995年東京都知事選挙無所属で立候補したが、青島幸男石原信雄岩國哲人大前研一ら有力候補がひしめく中、得票数6位で落選した(当選者は青島幸男)。同年の第17回参議院議員通常選挙では、アントニオ猪木が率いるスポーツ平和党に合流し、名簿2位で比例区から立候補したが落選。

1998年春の叙勲で勲二等旭日重光章受章[3]

2000年社会党を結成し衆議院比例東京ブロック参議院東京都選挙区から立候補したが、国政復帰は果たせなかった。

2003年には医師作家なだいなだが立ち上げたバーチャル政党・老人党に賛同し、落語家で立川流家元の立川談志、探検家の西丸震哉と共に老人党東京を結成。またインターネットTV「世論力TV」の運営や、雑誌「月刊マスコミ市民」の編集にも携わっていた。

2008年(平成20年)12月17日、肺炎のため東京都文京区の病院で死去した。80歳没。死没日付をもって正四位に叙された。

人物

日本のポリオ根絶活動

NHKの記者であった上田哲らの働きかけで、NHKでは全国支局からその日のポリオ患者発生状況の報告を求め日報で放送することになり、国民の危機感が極度に高まった結果、厚生大臣が政治的決断でソ連の生ワクチンを緊急輸入しポリオ制圧につながった。この事業の陰には、ポリオ根絶に情熱を傾けた放送記者上田哲とその仲間を中心にしたNHKのキャンペーンの効果も大きかったと東京大学名誉教授の平山宗宏は当時を振り返り語っている[8][9]

著書

脚注

  1. ^ 第171回国会 衆議院 本会議 第9号 平成21年2月12日
  2. ^ 人波が票田に見えます 公示を待たず中継『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月10日朝刊 13版 23面
  3. ^ 『官報』号外第86号54頁 平成10年4月30日号
  4. ^ 加藤茂孝「「ポリオ」-ルーズベルトはポリオではなかった?」(PDF)『モダンメディア』第56巻第3号、栄研化学、2010年、68頁、2021年11月7日閲覧 
  5. ^ 菊地正憲『速記者たちの国会秘録』新潮社、2010年11月17日、184頁。 
  6. ^ 「社会党への涙」(データハウス社 1994)
  7. ^ a b 吉田康彦 (2008年12月22日). “上田哲氏の逝去を悼む”. 吉田康彦のホームページ. 2021年11月7日閲覧。
  8. ^ 平山宗宏. “ポリオ生ワクチン緊急導入の経緯”. 小児感染免疫第19巻第2号. 2024年10月20日閲覧。
  9. ^ a b c 上田哲. “「根絶」”. 2024年10月20日閲覧。
  10. ^ 平山宗宏. “ポリオ生ワクチン緊急導入の経緯とその後のポリオ”. 2024年10月20日閲覧。

外部リンク

議会
先代
沢田広
衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長
1990年 - 1991年
次代
渡部行雄
先代
戸田菊雄
参議院社会労働委員長
1977年 - 1978年
次代
和田静夫




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田 哲」の関連用語

上田 哲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田 哲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS