じゅんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > じゅんの意味・解説 

ジュン【June/Jun.】

読み方:じゅん

ジューン


じゅん【准】

読み方:じゅん

常用漢字] [音]ジュン(慣) [訓]なぞらえる

主たるものになぞらえる準ずる。「准尉准看護婦

ゆるす。承認する。「批准

名のり]のり

難読准后(じゅごう)・准三宮(じゅさんぐう)

「准」に似た言葉

じゅん【巡】

読み方:じゅん

常用漢字] [音]ジュン(呉) [訓]めぐる

回り歩く。めぐる。「巡業巡航巡礼一巡歴巡

視察して回る。「巡査巡察巡視巡狩

ためらう。「逡巡(しゅんじゅん)」

名のり]みつ・ゆき

難読]お巡(まわ)りさん


じゅん【巡】

読み方:じゅん

【一】[名]巡爵(じゅんしゃく)」に同じ。

蔵人の—に参河(みかは)の守(かみ)に任ず」〈今昔一九・二〉

【二】接尾助数詞ひとまわりした回数を表すのに用いる。「打席が一—する」


じゅん【循】

読み方:じゅん

常用漢字] [音]ジュン(呉) [訓]したがう

決まったルールにしたがう。よる。循守循吏因循

あちこちとめぐる。「循環

名のり]みつ・ゆき・よし


じゅん【×惇】

読み方:じゅん

人名用漢字] [音]ジュン(呉) トン(呉)(漢) [訓]あつい まこと

手厚いまごころがある。ねんごろ。「惇厚(じゅんこう)・惇厚(とんこう)・惇(じゅんぼく)・惇(とんぼく)」

名のりあつ・あつし・すなお・とし


じゅん【旬】

読み方:じゅん

常用漢字] [音]ジュン(呉) シュン(漢)

一〇日間。「旬刊下旬初旬上旬中旬

一〇年。または、一〇か月。「旬月旬年

名のり]ただ・とき・ひとし・ひら・まさ


じゅん【旬】

読み方:じゅん

10日。特に、1か月を3分した、それぞれの10日間。→上旬中旬下旬

10年1期とした称。「齢(よわい)七—を迎える」


じゅん【殉】

読み方:じゅん

常用漢字] [音]ジュン(呉)

主人の死を追って死ぬ。「殉死」

大事なもののために命を捨てる。「殉教殉職殉難


じゅん【×洵】

読み方:じゅん

人名用漢字] [音]ジュン(呉) シュン(漢) [訓]まこと

まことに本当に。「洵美」

名のり]のぶ


じゅん【×淳】

読み方:じゅん

人名用漢字] [音]ジュン(呉)

人情に厚い。飾りけなく素直である。「淳風淳朴

名のり]あき・あつ・あつし・きよ・きよし・すな・すなお・ただし・とし・ぬ・まこと・よし


じゅん【準】

読み方:じゅん

[音]ジュン(慣) [訓]みずもり なぞらえる

学習漢字5年

平を計る道具みずもり。「準縄(じゅんじょう)/平準水準器

物事をはかるよりどころ。「基準規準照準標準

なぞらえるのっとる。「準拠準則準備準法準用

正式に似た扱いをする。「準急準星

名のり]とし・ならう・のり・ひとし

難読水準(みずばかり)

「準」に似た言葉

じゅん【準/准】

読み方:じゅん

[接頭]名詞付いて、それに次ぐものであること、それに近いもの、あるいはそれに近い取り扱いを受けることなどを表す。「—優勝」「—会員


じゅん【潤】

読み方:じゅん

常用漢字] [音]ジュン(漢) [訓]うるおう うるおす うるむ

うるおう。うるおす。「潤筆湿潤浸潤豊潤

つやをつける。「潤色

もうけ。「利潤

名のりうる・うるう・さかえ・ひろ・ひろし・まさる・ます・みつ


じゅん【盾】

読み方:じゅん

常用漢字] [音]ジュン(呉) [訓]たて

敵の攻撃から身を隠す武具。たて。「矛盾


じゅん【純】

読み方:じゅん

[音]ジュン(呉)

学習漢字6年

まじりけがない。「純益純情純真・純粋・純然純毛純良至純清純・単純・不純

名のりあつ・あつし・あや・いたる・いと・きよし・すなお・すみ・つな・とう・まこと・よし


じゅん【純】

読み方:じゅん

【一】形動[文]ナリまじりけ偽りのないさま。人柄気持ちがすなおで、けがれたところがないさま。「—な心」「—な男」

【二】ト・タル[文]形動タリ【一】に同じ。

「—たる天保(てんぽう)度の人間だから」〈逍遥当世書生気質

【三】[接頭]名詞形容動詞付いてそのものだけ、また、その状態だけで、他の要素まじらない意を表す。「—日本ふう」「—客観的な報告


じゅん【×詢】

読み方:じゅん

人名用漢字] [音]ジュン(慣) [訓]とう はかる

問いたずねる。相談する。はかる。「諮詢(しじゅん)」

名のり]まこと


じゅん【×諄】

読み方:じゅん

人名用漢字] [音]ジュン(慣) [訓]ねんごろ

じっくりと教えさとすねんごろ。丁寧。「諄諄

名のりあつ・いたる・さね・しげ・とも・のぶ・まこと


じゅん【遵】

読み方:じゅん

常用漢字] [音]ジュン(慣) [訓]したがう

筋道外れない。規則に従う。「遵守遵法

名のりちか・のぶ・ゆき・より


じゅん【×醇】

読み方:じゅん

人名用漢字] [音]ジュン(呉)

薄めていない、よく熟した酒。「醇酒芳醇

まじりけがない。「醇乎(じゅんこ)」

人情に厚い。手厚い。「醇厚醇風

名のりあつ・あつ


じゅん【×醇】

読み方:じゅん

[名・形動

まじりけのない濃厚な酒。

まじりけのないこと。また、そのさま。純粋。

「—なる詩境に入らしむるのは」〈漱石草枕


じゅん【×閏】

読み方:じゅん

人名用漢字] [音]ジュン(漢) [訓]うるう

[一]ジュン

うるう。「閏月閏年

正統でない天子の位。「閏統正閏

[二]〈うるう〉「閏月閏年

名のり]うる


じゅん【×隼】

読み方:じゅん

人名用漢字] [音]ジュン(慣) シュン(呉)(漢) [訓]はやぶさ

の名。ハヤブサ。「隼(ようしゅん)」

名のり]とし・はや・はや

難読隼人(はやと)・隼人(はやひと)・隼人(はいと)


じゅん【順】

読み方:じゅん

[音]ジュン(呉) [訓]したがう

学習漢字4年

相手付き従う。「順応(じゅんのう)/帰順恭順

人に逆らわない。すなお。「温順柔順従順

筋道に従って進むこと。物事次第。「順位順順順序順番逆順席順打順筆順

障りがない。都合がよい。「順境・順調・順当不順

名のり]あや・あり・おさ・おさむ・かず・しげ・す・すなお・とし・なお・のぶ・のり・はじめ・まさ・みち・みつ・むね・もと・やす・ゆき・よし・より


じゅん【順】

読み方:じゅん

[名・形動

ある基準従った物事配列順序順番。「—を追って話す」

物事行われる段取りが正当・順当であること。理にかなっていること。また、そのさま。「お年寄りには席を譲るのが—だ」⇔逆。

素直でおとなしいこと。また、そのさま。「—な若者

女人は—を以て道とす」〈十善法語・五〉


じゅん【×馴】

読み方:じゅん

人名用漢字] [音]ジュン(呉) [訓]なれる ならす

言いつけおとなしく従う。なれる。ならす。「馴化馴致

名のり]なれ・よし

難読馴鹿(トナカイ)・馴染(なじ)み


じゅう、じゅん

時分頃合
※「時分(じぶん)」→「じゅん」→「じゅう」もしくは
「旬(しゅん)」が語源思われる
例「ちさいじゅうあんなんなかったしてのう」
=「小さい頃はあのようなものは無かったよなあ」
例「もうねるじゅうやな」=「もう寝る時分だな」

読み方
じゅん

読み方
じゅん

じゅん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 01:25 UTC 版)

書体見本 - じゅんファミリー

じゅんは、モリサワが開発・販売する丸ゴシック体およびそのフォント製品。書体デザイン三宅康文による。

概要

1973年写植書体としてじゅん 101が発売され、その後ファミリーとして展開された。既に発売されていた「じゅんゴシック」を基にした丸ゴシック体で、設計図面用途を意識したといわれる。また、じゅんの名称の由来は、Juniorとされ、もともと前身の「じゅんゴシック」などでは幼少学参向けのデザインであったこともうかがえる。コンセプトこそ異なるものの、写植全盛期においてグラフィックデザイン広告から出版分野において好評を博した写研ナールに対抗する位置づけにあたる書体であり、モリサワ製の写植機や専用組版機をメインとして用いていた写植・組版業者などではナールの代用とする例も見受けられた。

デザインは、同じく三宅による「アローR」「JTCウインR」ファミリーと共通した特徴・雰囲気を持ち、その点画・運筆は全体に丸みを帯びているが、ナールに見られるような字面の大きさやラウンド処理を際立たせるための骨格上の特徴は少なく、仮名の「は」「け」などにおいては「はね」が見られる(この点はJTCウインRファミリーとも異なる)ほか、従属のアラビア数字などに特徴的な骨格が見られる(“7”に縦棒が含まれるなど)。

写植文字盤・専用組版機用フォントへの対応のほか、モリサワフォントをデファクトスタンダードとする日本語DTP環境において「基本7書体」(リュウミンL-KL、中ゴシックBBB、太ミンA101、太ゴB101じゅん101見出ゴMB31、見出ミンMA31)のひとつとして、PostScriptプリンタにあらかじめプリンタフォントとしてインストールされている場合もあった。現在ではDTP向けのOpenTypeフォーマットに移植されている。

現在はテレビテロップ用に使われる例はほぼないが、写植時代には広く使用されており、特に関西テレビが多用していた。

ファミリー構成

  • じゅん101 - 1973年
  • じゅん201 - 1976年
  • じゅん34 - 1975年
  • じゅん501 - 1981年
  • じゅんNo.3
  • じゅんNo.4
  • じゅんライン - 1976年
  • じゅんKL(大がな)ライト - 1983年
  • じゅんKL-101 - 1983年
  • じゅんKL-201 - 1983年
  • じゅんKL-34 - 1983年
  • じゅんKL-501 - 1983年
    • その他、学参書体もあり

関連項目

  • ナール - 代表的なモダン丸ゴシック体(写植書体)。
  • スーラ - フォントワークスのモダン丸ゴシック体。ナールと共通のコンセプトを持つことから、その代用とされることも多い。
  • 新丸ゴ - 新ゴから派生したモリサワの丸ゴシック体。当初からDTP向けとして発売された比較的新しい書体で、じゅんやスーラに比べるとその使用例は少なかった。
  • JTCウイン - 同じく三宅康文のデザインによる書体。

外部リンク


じゅん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:14 UTC 版)

うちの3姉妹」の記事における「じゅん」の解説

父の9歳離れた弟(3姉妹叔父)。既婚者で空という息子がいる。イケメンゆえにフー好かれている。じゅんが幼稚園の頃は父が送り迎えをしていた。父によく懐いていた。

※この「じゅん」の解説は、「うちの3姉妹」の解説の一部です。
「じゅん」を含む「うちの3姉妹」の記事については、「うちの3姉妹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「じゅん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「じゅん」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅん」の関連用語

1
書き順 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
ジュン デジタル大辞泉
100% |||||

6
一旬 デジタル大辞泉
100% |||||

7
四旬祭 デジタル大辞泉
100% |||||

8
旬試 デジタル大辞泉
100% |||||

9
金貨準備 デジタル大辞泉
100% |||||

10
100% |||||

じゅんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
和歌山弁Explorer和歌山弁Explorer
Copyright (C) 2025 和歌山弁Explorer All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのじゅん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうちの3姉妹 (改訂履歴)、ひまわり幼稚園物語あいこでしょ! (改訂履歴)、人間昆虫記 (改訂履歴)、テナントウォーズ (改訂履歴)、旬 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS