「気づき」や「傾向」の発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「気づき」や「傾向」の発見の意味・解説 

「気づき」や「傾向」の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「「気づき」や「傾向」の発見」の解説

本節ではデータの解釈、即ち、データ解析/可視化から、傾向把握定式化理由,メカニズムの推定に至るまでの流れ着目するが、「解析/可視化」とはここでは、 データ特徴傾向把握 異なデータ間での比較 対象サンプル識別,区別,分類,同定 自分データ先行研究との比較 等といったことが出来るよう、必要に応じ規画化、指標化(エンゲル係数だとかGDPだとかBMIのようなもの)をして統計図表等にまとめていくことを意味する例えば「ある国のCM主人公男女比女性のほうがやや多いのに対し別の国だと男性女性の5倍にのぼる」といった対照性に気が付けば様々な意味での国民性違いに至るであろう論点抽出される。「何かの部品破断するといった不具合生じた際、同種の破断部品観察すると、ある特定の箇所多数クラックがあり、使用年数に応じてクラック大きさ大きくなっていったといった特徴が見いだせた」といった場合には、破断メカニズム対策手段繋がり得る論点抽出されるこのように、「解析/可視化」の部分は、「気づき」の部分であり、論文論点充実させる上で非常に大きな意味を持つ。 「解析/可視化」について、類型化して例解する。尚、例には架空研究架空研究明示)が含まれるまた、出典のある研究も、類型説明をするうえでわかりやすくなるよう、デフォルメ加えてある場合がある。 データの顕著な特徴や傾向を指摘し、簡単な説明を与える。細胞組織等画像撮像する」、「ある量A(説明変数)と別の量B(目的変数)の関係を評価する」、あるいはある量A(条件)を振って別の量Bの値の変化(応答)を見るといったことをすると、興味深い特徴気づくことがある前者の例としては、「1週間ごとに靴底写真を撮ると、ある特定の部分が他の部分比べ早く擦り減っていってる」、後者の例としては「この地域では100年一度大きな地震来ている(周期性)」だとか、「ある動物毎日1定のカロリーエサ与えたとき、カロリー数を1000kcalとすると最も寿命長かったグラフ概形ピーク)」等がある。このように変化の傾向特徴周期性グラフにした時の概形変曲点ピーク等)に着目することで論点気づき得られることがある。[例]お茶細菌抑制効果をA、B,C,Dの4種類お茶調べたところA>B>C>Dだった。A、B,C,Dは、この順に酸化処理(緑茶酸化させる紅茶になるとかいった話)の時間が短い。従って、お茶抗菌効果原因物質は、酸化処理の過程壊れるのであろう。(京都大学学生シンポジウム学生寄稿した論文、及びプレゼン資料 から。) [例]吹き矢ストロー使って作ってみた。半径rのストローを同じ圧力吹いたときのグラフ書いてみた。これから直径飛距離の間の関係式かくかく云々のように推定される。(架空研究) [例]ある爬虫類の卵インキュベータ温めながら孵化させたところ、インキュベータ温度がX度以上とY度以下では死滅オスメス)の比率温度依存性グラフ書いてみたところXXようになった。従ってこの爬虫類では、発生時の温度依存して性が決まるのであろう。(温度依存性決定) [例]胞胚期イモリの胚から、動物極取り出してアクチビン環境下で培養したところ、アクチビン濃度依存して予定運命が変わることが判った具体的には、 低濃度では血球細胞間充織組織分化し中濃度では、筋肉神経管に、 高濃度では脊索が、 というように濃度依存的組織分化が行われることを見出したより詳細業績併せ日本学士院賞受賞理由参照のこと。(浅島誠実験。(分化誘導因子発見)) 複数種類系列からなるデータ同士を、いくつかの論点から比較し際立った特徴や関係等を指摘する。 同じ条件/同じ尺度複数データ比較してみると「2つ(以上)のデータは同じであるのか、違うのか?違うとしたら何が違うのか?」、例え複数系列をもつグラフ書いてみると 「系列1と系列2はほぼ同じである/異なる」 「系列1と系列2はほぼ同じ形をしているが、立ち上がり位置,ピーク位置がずれている」 「系列1のほうが系列2よりも急峻変化する」 「系列1が増加するにつれ、系列2が増加している」 「系列1と系列2の和が系列3と概ね一致している」 「系列1と系列2の比が常に一定である」 「ある前提に立つと系列1+系列2が系列3と概ね一致するはずだが実のところはそうなっていない」 のように、興味深い関係が見えてくることがある。特に比較をすることによって、はじめて関係や大小見えてくる。[例]細胞Aと細胞Bの遺伝子の発現パタンヒートマップ用いて表現すると強い類似性認められた。 [例]「各年度に生まれた女子の名前のうち、語尾が「子」である名前の子供の率」の時系列を表すグラフ系列1)と、テレビの普及率を表すグラフ系列2)を並べてみたら、テレビの普及率が増加時期と「語尾が「子」である名前の子供の率」の増加時期がよく一致することが分かったこれからかくかく云々のことがわかる。(京都大学学生シンポジウム学生寄稿した論文から) [例]某国おける人口(系列1)と、失業率(系列2)を重ねてみたところ人口増えるにつれ緩やかに失業率増えていることが分かった。(架空研究) [例]某声優9人からなるユニットμ(2010年結成)のCD売り上げ(系列1)は今のところ学習曲線(時系列)に従っている。ユニットμを構成するメンバのうち、Nさん(系列2),Mさん(系列3;2013年ソロデビューのため2013年以前数字はない)は、現時点単独で、1万上のCD販売出来、Nさんはユニット結成以前2009年から単独1万上のCD販売出来たが、それ以外単独名義でのCD販売実績皆無ユニットμのCD売り上げ毎回5万超えるユニットμの人気は、NさんMさん人気だけでは説明つかない上、メンバーそれぞれの人気の単純和でも説明つかない。(架空研究) [例]ウサギ獲得免疫がまだ成立していないウイルス対する(精製度の悪い)ワクチン接種した場合の、免疫応答強さ時系列グラフ表した系列1)ところ、免疫応答ピークは2回ある(日本学士院賞授賞理由記載した書面の の第一点線グラフ1日目10日目参照)。同じワクチン遠心上澄のみを接種した場合には(系列2)、免疫応答ピークは、1日目のみであった(同出典の図1、黒の実線グラフ参照)。第二番目は、獲得免疫で、第一番目おそらく新し種類免疫だろう。さらに、新し免疫の“素”(現在の言葉でいうとインターフェロン)は、液性の分画遠心上澄)に含まれる因子なのであろう。(長野泰一-小島保彦実験インターフェロンの発見)) 測定値ヒストグラム多次元ヒストグラムから、測定対象分類/区別する。 「優秀な人とそうでない人」のように曖昧な概念はどこかで閾値設けて区別せねばならない。「合格不合格」もどこかで境界を作らねばならないこのような場合理想的に何らかの評価得点分布を表すヒストグラム2つピーク持ちその間度数が0の階級複数連続してあるといったようにヒストグラム綺麗にスプリットていれば、ある集団2つグループ分類することが出来る。ただ、もし「優秀な人とそうでない人」を区別して面白くない。だから、例えば「入学試験成績優秀だった群とそうでなかった群が入学から年数がたつにつれどのように入れ替わっていくか」だとか、「優秀でなかった群を、特訓加えた群とそうでない群にさらにわけ、その後うなっていったか」、「本来均質だったハズの群が介入相違によってどのような集団変化するのか」といった介入評価追跡評価といった項目組み合わさることが多い。[例]入学試験の上半分A群下位半分B群とした。卒業試験において上位2割の内訳評価したところA群出身が7割、B群出身が3割であった。 [例]学生試験1を受けさせ、激励与えた後、試験2を受けさせたところ、得点顕著に上がった(A)下がった(C)と、どちらともいえない群(B)の3種類に分かれたプレッシャー対す応答には3種類の人が判った。これらの群それぞれから無作為に抽出した5名ずつそれぞれに練習なしでスピーチをさせた場合に、読み間違い起こった頻度は、B群が最も低くA群C群同程度であった。(架空研究) [例]フローサイトメトリーのサイトグラムから、iPS細胞をある方法分化誘導した際に少なくとも2種類細胞混ざることが判った。(架空研究) [例]ある病気スクリーニング検査で、閾値をどこにすると偽陽性偽陰性感度特異度を適切となるか?(よくある設定)

※この「「気づき」や「傾向」の発見」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「「気づき」や「傾向」の発見」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「気づき」や「傾向」の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「気づき」や「傾向」の発見」の関連用語

1
2% |||||

「気づき」や「傾向」の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「気づき」や「傾向」の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS