「気」ではなく「氣」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 01:50 UTC 版)
「心身統一合氣道」の記事における「「気」ではなく「氣」」の解説
心身統一合氣道では、常用漢字の「気」ではなく、旧字体の「氣」の字を使うことを推奨している。「気」の气を除いた部分は「〆」である。「氣」は出ているものであり、出す事で新たな氣が自然と入ってくるという考えのもと、閉じ込めるニュアンスを持つ「〆」の含まれた字は使用せず、氣が四方八方に広がる様子を表している「米」を使った「氣」を用いている。
※この「「気」ではなく「氣」」の解説は、「心身統一合氣道」の解説の一部です。
「「気」ではなく「氣」」を含む「心身統一合氣道」の記事については、「心身統一合氣道」の概要を参照ください。
- 「気」ではなく「氣」のページへのリンク