「民藝」の誕生と美術館構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「民藝」の誕生と美術館構想の意味・解説 

「民藝」の誕生と美術館構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:06 UTC 版)

日本民藝館」の記事における「「民藝」の誕生と美術館構想」の解説

1923年関東大震災大被害契機として京都に居を移したは、実作者である濱田庄司河井寛次郎らと親交深める日本各地個性的な仏像残した江戸時代遊行僧・木喰の「再発見」者としても知られ[要出典]、1924年大正13年以来木喰事績求めて佐渡をはじめ日本各地調査旅行をしている。この調査旅行濱田紹介されイギリススリップウェア京都朝市での「下手物」の収集通して民間使用されている日常品への関心深めていき、1925年の末ごろに濱田河井は「民藝ということばを造語し、使用し始める。1926年には、濱田河井陶芸家富本憲吉の4人の連名で「日本民藝美術館設立趣意書」を発表し、このとき民藝品のための美術館施設設立計画始動した収集した工芸品私有せず広く一般に公開したい考えており、1920年代後半には帝室博物館現在の東京国立博物館)に収集品寄贈提案したが、寄贈博物館側から拒否された。このことにより、「官」に頼らずに自ら美術館設立することを目指すようになった。さらに、1929年にはスウェーデン訪れ現地北方民族博物館スカンセン野外博物館)から美術館構想大きな影響受けた1931年4月浜松市高林兵衛邸内日本民藝美術館開館する1933年5月には閉館するが、日本民藝館準備となった。さらに、1934年には民藝運動活動母体として日本民藝協会発足させる

※この「「民藝」の誕生と美術館構想」の解説は、「日本民藝館」の解説の一部です。
「「民藝」の誕生と美術館構想」を含む「日本民藝館」の記事については、「日本民藝館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「民藝」の誕生と美術館構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「民藝」の誕生と美術館構想」の関連用語

「民藝」の誕生と美術館構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「民藝」の誕生と美術館構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本民藝館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS