仮説 仮説の例

仮説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 16:51 UTC 版)

仮説の例

言語(言語学)
認識(哲学・論理学)
数(数学)
  • 自然数の中に素数はどのように分布しているのか? : ベルトランの仮説
    • リーマン仮説(ζ(s) の自明でない零点 s は、全て実部が 1/2 の直線上に存在するか否か、数論
    • 「素数はランダムに分布している」説 / 「素数の分布にはなんらかの規則性がある」説[12]
  • 可算濃度と連続体濃度の関係 : 連続体仮説集合論
物理現象、天文現象(物理学・天文学)
化学的現象
  • 化学反応のしくみやダイナミズム(さらに化学反応の反応速度はどのようなしくみで決まるのか?という問題) :ハモンドの仮説 / 局所平衡仮説 / 準平衡仮説 / 非再交差仮説
  • ゲイ=リュサックの気体反応の法則とジョン・ドルトンの原子説の間の矛盾:アボガドロの仮説
生命現象(生物学・地学ほか)
人体(医学)
社会(社会科学)
超常現象など(超心理学ほか)

その他


  1. ^ 『岩波 哲学・思想事典』p.239 「それ自体の真偽は確かめられていないが、色々な現象を説明したり、法則を導き出したりするために役立つものとして、仮に推論の前提に置かれる命題。」
  2. ^ たとえばデカルトの渦動説やプリーストリーの熱素説などがそのようなドグマと言える[3]
  3. ^ たとえばプリーストリーの熱素説(フロギストン説)では、当初、フロギストンは物質であるから重さがなければならないとされたが、燃焼の際、質量減少が起こることが発見されると、マイナスの重さを持つものと変更された。それはもはや以前に考えられていたフロギストンではないから、本来は仮説を新しく出し直さなければならない[6]
  4. ^ これに対する反論として、板倉聖宣はニュートンの万有引力は「大胆な仮説」であり、すべての科学的認識は仮説演繹ではなく仮説実験的に成立するとしている[11]
  5. ^ ニュートンは、デカルトの「渦動説」のような宇宙に満ちた微粒子の運動を仮定して天体運動を説明しようとするような試みがすべてうまくいっていないのを見て、私はそのような仮説(ドグマ)は作らないと言ったのであって、ニュートン自身は『光学』で「光の粒子説」を仮説として提出している。これは原理的に実験で検証可能なものであるから仮説である。後世の科学史家は「ニュートンが仮説を否定した」と誤解している[11]
  6. ^ 時枝誠記は「言語過程観」と呼んでいた。
  7. ^ ヴィルヘルム・オストヴァルトエルンスト・マッハなどが支持。マッハ主義とか経験主義と呼ばれ20世紀初頭に特に欧州大陸で勢力があった。マッハらは感覚で認識できないものを考えるのは非科学的だとして、ボルツマンやマクスウェルの熱現象を分子運動論で考える原子論に反対した。
  8. ^ 「Descent with modification」(『種の起源』)
  1. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 264.
  2. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 269.
  3. ^ 板倉聖宣 1966a, pp. 268–269.
  4. ^ 井藤伸比古 2021.
  5. ^ a b c 板倉聖宣 1966a, p. 271.
  6. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 270.
  7. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 272.
  8. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 273.
  9. ^ a b 板倉聖宣 1966b, p. 208.
  10. ^ 『岩波 哲学・思想事典』p.239
  11. ^ a b 板倉聖宣 1966b.
  12. ^ PC Watch 2016.
  13. ^ WIRED 2009.






仮説と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮説」の関連用語

仮説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS