遠隔作用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > 遠隔 > 遠隔作用の意味・解説 

えんかく‐さよう〔ヱンカク‐〕【遠隔作用】

読み方:えんかくさよう

空間隔てた二つ物体間に働き途中媒質何ら変化を残すことなく瞬間的に伝わる作用。現在、物理学上の基本的な力は、遠隔作用でなく、すべて近接作用考えられている。

他感作用


遠隔作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遠隔作用(えんかくさよう、英語: action at a distance, nonlocal interaction )あるいは遠隔作用論とは、物体空間を隔てて直接を及ぼす、とする描像・とらえ方・仮説。非接触力。遠隔作用論では、物体の間の力は、物体の間の距離がどれほど離れていても瞬時に伝わる、と考える。対となる概念は近接作用(論)。

概要

ニュートン力学などにおいて、遠隔作用で力を説明すると、近接作用とは異なり、の伝播自体の速度を考えないでよいので、物体同士の相互作用位置にしかよらず、速度に依存しない事を意味するが、これは万有引力による位置エネルギーなどのポテンシャルエネルギーが、位置の関数で表せるのと同じである。この事は、ある慣性系と、それに対して等速度に移動する基準系で、ともに同じ運動方程式を保つという相対性原理から直接知ることができる[1]

ニュートン以前の力学では、<<力>>というのは物体が接触することで働く、とする近接作用による説明が主流であった。

例えば、「重力は一体どのような原理で働くのか?」という問いは、17世紀のヨーロッパの自然哲学者たち(現代で言うところの自然科学者たち)の頭を悩ませていたが、ヨーロッパ大陸で活動していたルネ・デカルトは近接作用論の一種である渦動説によって重力を説明しようとした。それに対してイギリスのアイザック・ニュートンは、ルネ・デカルトの渦動説の説明には無理がある、と判断し、万有引力という考え方(宇宙のあらゆる質点(物体)が、互いに引き合う力を及ぼしあっており、その力は質点の間の距離がどれほど離れていても瞬時に伝わる、とする考え方の理論)を構築し、それを彼が構築した力学体系(その後の人々が「ニュートン力学」と呼ぶことになったもの)を解説した『自然哲学の数学的諸原理』(1687年刊、つまり17世紀後半)において発表した。このニュートンの「万有引力」は遠隔作用論である。

ニュートンが『自然哲学の数学的諸原理』において解説した力学体系と万有引力理論によって、人々はさまざまな物体や天体の運動を数値を用いてかなり正確に分析しまた予想することができるようになった。そして当時の学者たちによって熱狂的に支持されることになった(そして、自然哲学の中から近代の自然科学が誕生することになった(科学革命))。

18世紀を通して、自然科学者の間ではニュートン力学が圧倒的な権威を認められており、重力や静電気力などは遠隔点にある物体同士が作用によって直接結ばれているとする遠隔作用論によって説明がなされた。ほとんどすべての自然科学者たちが遠隔作用論を前提とした理論体系でものごとを見て分析していた、といっても過言ではない。

ところが、その後19世紀に入って、電磁誘導などの現象が知られるようになった。当時の科学者たちは、(ある意味、当然のことながら)ニュートン力学流の遠隔作用論で電磁気現象や電磁誘導などを説明しようとしたのだが、その試みはいろいろあったものの、いずれもうまくゆかなかった。 マイケル・ファラデーは、遠隔作用論を用いる代わりに、<<>> という概念(理論的枠組み)によって電磁気現象を説明する案を提唱した。そしてジェームズ・クラーク・マクスウェルがファラデーのアイデアを取り入れた電磁気理論を構築した。このマクスウェル理論をオリヴァー・ヘヴィサイドベクトル解析の形式に書き直し理論体系を完成させた。この理論体系は、現代では「古典的電磁気学」と呼ばれる。だがマクスウェルの理論体系とニュートン力学の体系との間には形式的に(決定的な)隔たり(矛盾)が生じており、それをどうしたら解決できるのか?ということについて当時の科学者(物理学者)らは頭を悩ませることになった。アルベルト・アインシュタイン特殊相対性理論続いて一般相対性理論を発表(1915年~1916年発表)し、科学者によって広く受け入れられることになったが、アインシュタインの相対性理論では、電磁気力は(そして重力も)場の理論を用いた近接作用の立場で説明されていた。こうしてニュートン流の遠隔作用による説明は(第一線の物理学からは)消えてゆくことになった。

ただし、現代でも学生が高校の段階でまず学ぶのは遠隔作用論を採用している古典力学ニュートン力学)であり、また遠隔作用を採用した考え方やモデルや数式で分析や予測をすることは広く行われている。なお、近接作用論で物体間の距離による遅延があらわになるような場合、遠隔作用論は誤った結論を導く(あるいは補正のための新たな概念を要する)[2]。近接作用論においては、力の伝播速度に対して距離が十分に小さい場合は遠隔作用論と近接作用論の結論は近似する(なお距離が「無視できるほど小さい」場合だけしか遠隔作用論と近接作用論の結論は一致しない)。

なお、20世紀半ばには量子力学が勃興し、物理学は相対性理論の段階のさらに先に進み、変革してゆくことになったわけだが、やがて、量子のエンタングル状態は非局所的に(量子間の距離を一気に飛び越えて)そして非作用的に相関する、ということが理解されるようになった(量子もつれ)。

脚注

  1. ^ エリ・デ・ランダウイェ・エム・リフシッツ『ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 力学(増訂第3版)』(広重徹、水戸巌・訳) 東京図書株式会社2008年第36刷 p10
  2. ^ ニュートン力学では水星の軌道が説明できず、一般相対性理論の登場まで、架空の惑星バルカンが探索されていた。

関連項目





遠隔作用と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠隔作用」の関連用語

遠隔作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠隔作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠隔作用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS