STS41Bとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS41Bの意味・解説 

STS-41-B

分類:スペースシャトル


名称:STS-41-B
オービター名称:チャレンジャー
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1984年2月3日
着陸年月日:1984年2月11日
宇宙飛行士:バンス・ブランド/ロバート・ギブソン/ブルース・マッカンドレス/ロナルド・マクネアー/ロバート・スチュワート
飛行時間:191時間17

STS-41-Bのチャレンジャーでは、史上初の、命綱をつかわない船外活動が行われました
命綱なしの船外活動初め成功した宇宙飛行士は、ブルース・マッカンドレスとロバート・スチュワートの2人です。彼らがそれをなしとげたのも、MMU(人間操縦ユニット)のおかげでしたMMU宇宙服の上から背負装置で、推進力を得るための24個のガス噴出口がついていて、連続6時間の船外活動可能にするものです。この成功により宇宙開発歴史新し1ページ開かれました。というのも命綱なしの船外活動軌道上人工衛星回収した修理するときに必要な技術だからです。将来宇宙基地組み立てるときの欠かせない技術でもあります
また、STS41-Bのチャレンジャーは、ケネディー宇宙センターへの着陸初め成功してます。打上げ地点着陸したことで、ジャンボ機シャトル輸送するてまがはぶけ、次回打上げまでの準備期間短縮されました。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・チャレンジャーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(チャレンジャー)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全長さ56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します

3.宇宙飛行目的は?
MMU(人間操縦ユニット)を使って命綱なしの船外活動をすることです。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
将来宇宙開発欠かせない技術である、命綱なしの船外活動世界で初め成功しました

参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)、朝日新聞縮刷版 昭和59年2月


STS-41-B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 04:32 UTC 版)

STS-41-B
徽章
ミッションの情報
ミッション名 STS-41-B
シャトル チャレンジャー
発射台 39-A
打上げ日時 1984年2月3日 13:00:00 UTC
着陸または着水日時 1984年2月11日 12:15:55 UTC
ケネディ宇宙センター
ミッション期間 7日23時間15分55秒
周回数 128
高度 350km
軌道傾斜角 28.5°
航行距離 5,329,150km
乗員写真
前列左から:ブランド、ギブソン、後列左から:ステュアート、マクネイア、マッカンドレス
年表
前回 次回
STS-9 STS-41-C

STS-41-Bは、スペースシャトルの10回目のミッション、またチャレンジャーを用いて行われた4回目のミッションである。STS-9の次であるが、スペースシャトルの飛行番号のシステムが変更されたため、STS-11ではなく、STS-41-Bとなった。なお、STS-10はペイロードの遅れのために中止された。

乗組員

ミッションパラメータ

  • 質量:
    • 離陸時:113,603 kg
    • 着陸時:91,280 kg
    • ペイロード:22,323 kg
  • 近点:307 km
  • 遠点:317 km
  • 軌道傾斜角:28.5°
  • 軌道周期:90.8分

宇宙遊泳

宇宙遊泳1

  • 開始:1984年2月7日
  • 終了:1984年2月7日
  • 期間:5時間55分

宇宙遊泳2

  • 開始:1984年2月9日
  • 終了:1984年2月9日
  • 期間:6時間17分

ミッションハイライト

放出されたパラパB-2
チャレンジャーからの最遠点に到達するマッカンドレス

STS-41-Bは、チャレンジャーの4度目の飛行となった。1984年2月3日午前8時ESTに打ち上げられ、8時間後に2機の通信衛星が展開された。1機はウエスタンユニオンのWESTAR-VI、もう1機はインドネシアパラパB-2であったが、ペイロード・アシスト・モジュールの不具合のために予定よりも低い軌道に投入されてしまった。両衛星は、続く11月のSTS-51-Aのミッションで回収された。

飛行4日目、マッカンドレスとステュアートは、船外活動ユニットを用いて史上初めて命綱なしの宇宙遊泳を行った。初めて人間人工衛星となったマッカンドレスは、軌道から92m離れた。一方、ステュアートはシャトル・リモート・マニピュレータ・システムの端で足を固定する"work station"の試験を行った。7日目には、両飛行士は再び宇宙遊泳を行い、ソーラーマックスの回収の練習を行った。回収と修理は、続くSTS-41-Cのミッションで行われた。

また他に、STS-41-Bでは、STS-7で宇宙に行った西ドイツのSPAS-I(Shuttle Pallet Satellite)が史上初めて2度目の宇宙飛行を行った。しかし今回は、シャトル・リモート・マニピュレータ・システムの電子回路の不具合により、ペイロードベイに留まったままだった。またこのミッションでは、5つのGAS(Get Away Special)の容器、6匹の生きたラット、シネマ360のカメラも宇宙に運ばれ、 Continuous Flow Electrophoresis SystemやMonodisperse Latex Reactorの実験も続けられた。

1984年2月11日7時15分ESTに7日間と23時間15分55秒の飛行を終え、ケネディ宇宙センターのNASAシャトル着陸施設に着陸した。スペースシャトルが打上げと同じ場所に着陸したのは初めてのことだった。チャレンジャーは地球を127周し、280万マイルを飛行した。

起床コール

NASAでは、ジェミニ計画以来伝統的に、宇宙飛行士のために音楽を流している。アポロ15号では、初めて乗組員の起床のために用いられた[1]。曲は、家族等によって、乗組員個人にとって特別な意味がある曲や日々の活動に適切なものが選ばれる[1][2]

歌手 宇宙飛行士
Day 2
garbled during broadcast, title unknown コントラバンド ロナルド・マクネイア
Day 3
A列車で行こう (ジャズ) コントラバンド
Day 4
Glory, Glory, Colorado コロラド大学ボルダー校のバンド
Day 5
Armed Forces Medley
Day 6
ノースカロライナ農業技術州立大学校歌 ロナルド・マクネイア
Day 7
アメリカン・ヒーローのテーマ
Day 8
アメリカ空軍の歌 アメリカ空軍通信管制員
Day 9
イン・ザ・ムード コントラバンド

出典

  1. ^ a b Fries, Colin (2007年6月25日). “Chronology of Wakeup Calls” (PDF). NASA. http://history.nasa.gov/wakeup%20calls.pdf 2007年8月13日閲覧。 
  2. ^ NASA (2009年5月11日). “STS-97 Wakeup Calls”. NASA. 2009年7月31日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS41B」の関連用語

STS41Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS41Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-41-B (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS