21世紀以後の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 21世紀以後の動向の意味・解説 

21世紀以後の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:37 UTC 版)

ドリーム号 (東京 - 京阪神)」の記事における「21世紀以後の動向」の解説

バス事業対す規制緩和が行われた2000年頃から、大きな需要見込める首都圏京阪神地区を結ぶ夜行高速バス競争激化しており、以下のような傾向見られる首都圏京阪神地区を結ぶ夜行高速バスは、本家JRドリーム号以外の他社路線バス関西関東大手私鉄系)に加え近年格安いわゆる高速ツアーバス2013年8月1日以降はその多くが「新高速乗合バス」に移行)の参入あり、かなりの激戦区となっている。もともと国鉄東海道新幹線在来線夜行列車補完目的であったドリーム号は、おおむね発車時刻22以降21時台発車する便もある)と全体的に遅め設定となっているため、1日時間有効に使えるメリットから根強い人気がある。特に週末金 - 日曜日)では予約を取ること自体困難な盛況ぶりである。発車時刻遅くなった背景として、東海道新幹線「のぞみ」関西国際空港発着便の飛行機21時台まで運行されているため、この時間帯でもその日のうちに目的地到達できるようになったことも挙げられる全体的に発車時刻が遅い分、東京行は首都高速道路大阪行は新御堂筋2009年9月10日廃止青春メガドリームを除き新御堂筋通行)での朝の渋滞巻き込まれやすく、到着時間見込めないリスクもある。平日土曜休日では首都高速新御堂筋混雑度にかなり差があり、加えて道路工事事故による渋滞等で東京・大入り遅れた場合には遅延積み重なり平日到着場合大幅に遅延することもあるが、定時より早着する場合もある。また、かつては連休時などで中国自動車道宝塚東トンネル付近から名神高速道路まで伸びた渋滞により、一部便の大幅な延着見受けられた。現在では関西においては第二京阪道路全通により京滋バイパス - 第二京阪道路 - 近畿自動車道迂回可能となり、延着リスクの幅が大幅に低減している。一時期中央自動車道中央ドリーム)と東名高速道路ドリーム)の本線上の停留所でも乗車扱い行っていたが、2008年1月16日改正でこの取り扱い終了している。代わって中央ドリーム号同日より南武線谷保駅での客扱い開始した。なお、2010年7月1日改正から、中央道日野での乗車扱い再開された。また、中央道八王子新たに停車するようになった。ただし、一部便、臨時便は同バス停引き続き通過している。中央道八王子JRバス停車2009年7月31日運行終了した南アルプス号以来であるが、その後ドリーム号中央自動車道経由便自体減少しているため、停車便の数はごくわずかである。2021年10月28日改正中央自動車道経由便廃止されたため、中央道本線停留所での客扱い終了している。 京阪神地区では、しばらくは大阪駅桜橋口・京都駅烏丸口ドリーム京都号)・奈良駅ドリーム奈良号)・神戸駅ドリーム神戸号)および南海難波駅(のちなんば高速バスターミナル変更ドリーム難波号)・南海堺駅ドリーム堺号)始発のみであったが、2001年からはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)、2004年からJR難波駅湊町バスターミナル (OCAT) )、2006年からは天王寺駅王寺駅にも立ち寄っていた。一方で2010年7月改正京都駅始発便全廃し京都駅大阪奈良神戸系統立ち寄り変更となった。なお、2020年5月1日改正王寺駅同年12月1日改正JR難波駅湊町バスターミナル (OCAT) )、天王寺駅乗り入れ終了となり、京都駅始発便2020年12月1日改正設定再開された。 当初プレミアムドリーム号季節運行8182号)およびドリームなんば・堺号ドリーム堺号としての営業開始当初より)は東京駅新宿駅両方客扱い行っていた(他ドリーム和歌山号神戸発着便通常青春)や四国系統一部なども同様)が、現在は2010年首都高速中央環状新宿線開通したこともあって、現在は全便が東京駅新宿駅両方立ち寄るようになったまた、2012年7月20日改正中央道経由便新宿駅発着から新宿駅経由東京駅延長されたが、その後中央道経由便減少し2021年10月28日改正廃止された。 首都圏京阪神を結ぶ夜行高速バスツアーバス新高速乗合バス含む)の数が急増し過当競争にある中で、「ドリーム号」はJRバス運行するため、ほとんどの路線ではJR駅の「みどりの窓口」でも乗車券発券購入が可能であった2013年3月10日乗車をもって、「みどりの窓口」での発売終了した)。このため私鉄系より圧倒的に発券窓口多く乗車券が買いやすいこと、また老舗であるため知名度も高いことや、特にツアーバス見られる乗り場わからず乗り遅れてしまう」などのトラブル巻き込まれることや、零細事業者による運営が多いことに起因する各種サービス脆弱さ交通事故が起こるリスクの高さなどといった心配もないという安心感から、営業面では私鉄夜行バスツアーバス圧倒しており、「ドリーム号」が支持を得る大きな理由挙げられていた。ただし近年ではJR系・私鉄系共にコンビニインターネット上で購入予約が可能で、この面でのアドバンテージ徐々に縮まりつつあったが、その後高速バスネット一本化され、取り扱っている店舗少なコンビニでの購入制約かかっている。 運賃も、曜日時期によっては早売21・早売1などの早期購入割引により、10,000前後ドリーム号往復できるうになるなど、さらなる価格競争進んでいる(2008年7月1日より「早売5」も設定)。 追加料金支払いで快適で安全なサービス提供する便(プレミアムドリーム号など)がある一方低価格だが4列シートトイレ無し車両運行する便(青春や超得割など)も登場するなど、この分野でも分化傾向見られた。一時期中央ドリーム号含めた東京東京駅新宿駅)⇔大阪大阪駅)間では、使用車両グレードサービスに応じてデラックス便・一般廉価便(青春)・超廉価便(超得割・青春エコ)の4種類女性の場合はさらに女性専用車(これもデラックス便・通常便・廉価便あり)が加わって5種類となり、目的合わせた幅広い選択が可能となっていた(2011年7月15日ダイヤ改正廉価便は「青春エコドリーム号」に一本化されている)。その反面細分化によりドリーム号通常版大幅に減便され、2020年12月1日改正設定無くなっている。 2011年7月15日ダイヤ改正まで運行されていた超廉価便のうち、「超得割青春号」は「超特割青春号」と誤記されている文献掲示物もあるが、正しくは「超得割青春号」である。超得割青春号乗車券購入する際は、以下の条件すべてに同意の上購入することになる(JRバスチケットセンターの場合窓口係員購入者呼び掛け場合もある)。超得割青春号補助席発売は、2009年2月28日出発便をもって終了している。バス車内便所がないため、4箇所休憩をとる(この他に、乗務員交代による停車箇所もあるが、原則として乗客下車できない)。 休憩箇所では車内灯を原則として点灯する規制緩和による高速バス新規参入への対抗策講じる必要から、効率化を図るために一般夜行用車と昼行特急車が共通運となったことで、終点到着後、夜まで車両基地で過ごす以外に、車内清掃などを済ませた後、昼特急や、間合い運用としてその他の昼行高速バスとして折り返す運用設定されていた時期がある。大阪口では徳島便や岡山便、中国ハイウェイバスなどに、東京口では神栖波崎線(はさき号)やつくば号当時設定されいたつくセンター発着便出入庫便としての役割もある)、御殿場プレミアム・アウトレット線などに入っていた。 2009年3月28日からETC搭載軽自動車普通車による「土日・祝日地方部1000円割引」が2年限定スタート高速バス新たなるライバル追い込まれた(割引2011年6月20日終了)。「ドリーム号」も決し例外ではなく以前から渋滞激しかった中国自動車道宝塚東トンネル付近渋滞早朝から名神高速道路高槻付近まで発生し一部便の延着見受けられた。ただ、東京圏大阪圏には割引対象外である大都市近郊区間設定されており、ガソリン価格合わせる場合によっては最安値の「超得割青春号」「青春エコドリーム号より高くなることもあった。 上記のような首都圏京阪神を結ぶ高速バス路線バス・ツアーバス)の競合激化 によって、在来線東海道本線)の夜行列車競争力を失う結果になり、戦前の「名士列車」からの系譜を持つ東京駅大阪駅を結ぶ夜行急行列車銀河」が、2008年3月14日限り廃止された。これにより、東京・横浜京阪神地区を結ぶ在来線夜行列車事実上消滅した上り東京サンライズ瀬戸出雲三ノ宮大阪での乗車のみとなった)。また、ムーンライトながら2009年3月ダイヤ改正より臨時列車となった

※この「21世紀以後の動向」の解説は、「ドリーム号 (東京 - 京阪神)」の解説の一部です。
「21世紀以後の動向」を含む「ドリーム号 (東京 - 京阪神)」の記事については、「ドリーム号 (東京 - 京阪神)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「21世紀以後の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「21世紀以後の動向」の関連用語

21世紀以後の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



21世紀以後の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドリーム号 (東京 - 京阪神) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS