*堀*とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > *堀*の意味・解説 

ほり【堀/×濠/×壕】

読み方:ほり

土地掘って通した所。掘り割り

敵の侵入を防ぐために、城の周囲掘ってたたえた所。


ほり【堀】


読み方:ホリhori

(1)地を長く掘って通した所。
(2)防御のため、城などの周囲掘って入れた所。

別名 濠、壕


読み方:ホリhori

所在 新潟県柏崎市


読み方:ホリhori

所在 富山県富山市


読み方:ホリhori

所在 京都府舞鶴市


読み方:ホリhori

所在 大阪府貝塚市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 05:27 UTC 版)

(ほり)は、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、豪族住居集落古墳などの周囲に掘られたのことである。また人や物を運ぶための運河として掘られたものもある。堀辰至。


  1. ^ 三浦正幸『城のつくり方図典』小学館、2005年3月。ISBN 4-09-626091-6 
  2. ^ 西ケ谷恭弘 編著、阿部和彦、大橋健一、笹崎明 著『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版、2008年6月。ISBN 978-4-490-20636-4 
  3. ^ a b 小倉城(北九州市)の城内展示「戦での攻守」より
  4. ^ a b 三島正之「東国における多重防御遺構の展開」『第33回全国城郭研究者セミナー(2016年8月開催)レジュメ』、189-190頁。 (※中世城郭研究』第31号、2017年、297-298頁。 に要旨掲載)
  5. ^ シンポジウム「障子堀」の新展開 概要」『中世城郭研究』第30号、2016年8月、269-280頁。 (※第32回全国城郭研究者セミナー(2015年8月開催)のパネルディスカッションを活字化したもの)
  6. ^ 建設コンサルタンツ協会誌VOL.237 October 2007 | 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会”. 2020年9月8日閲覧。


「堀」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:50 UTC 版)

五稜郭」の記事における「堀」の解説

総堀のほか、郭内への入口3ヶ所の両側に幅4メートル空堀造られた。総堀の幅は最も広い所で約30メートル深さは約4ないし5メートル外周は約1.8キロメートル築造当時五稜郭の裏手約1キロメートル離れた亀田川取水口設け地中埋めた箱樋通して五稜郭の堀と郭内外の住居水道用に川の水引いていた。しかし、第二次世界大戦後亀田川護岸工事により五稜郭流れなくなり水位低下して堀の水質悪化悪臭放つようになったため、1974年昭和49年)からは水道水を堀に流すようになった

※この「堀」の解説は、「五稜郭」の解説の一部です。
「堀」を含む「五稜郭」の記事については、「五稜郭」の概要を参照ください。


堀(クリーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:03 UTC 版)

筑紫平野」の記事における「堀(クリーク)」の解説

筑紫平野のうち、佐賀地域白石地区を除く佐賀平野)や筑後地域(南筑平野)の海抜5m以下の低地では、かつて堀またはクリーク(英: creek)と呼ばれる水路発達平野網の目のように巡らして独特の水郷景観形成し農業はじめとしてこの地域の生活に密接に関わっていた。 「クリーク」の呼称戦中昭和初期以降使われるようになった外来語で、従前専ら「堀」(ほり、または訛って ほい)と呼んだ。現在は両方用いられる。"creek"は小川や川の支流入江を指すのが本来の意味だが、灌漑かんがい)や水運目的として人手入った水路運河を指す場合がある。筑紫平野の例は後者

※この「堀(クリーク)」の解説は、「筑紫平野」の解説の一部です。
「堀(クリーク)」を含む「筑紫平野」の記事については、「筑紫平野」の概要を参照ください。


堀(ほり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 14:38 UTC 版)

「階段島」シリーズ」の記事における「堀(ほり)」の解説

柏原第二高等学校女子生徒一年生

※この「堀(ほり)」の解説は、「「階段島」シリーズ」の解説の一部です。
「堀(ほり)」を含む「「階段島」シリーズ」の記事については、「「階段島」シリーズ」の概要を参照ください。


堀(ヒルシュグラーベン / ハルスグラーベン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 16:40 UTC 版)

ハイデルベルク城」の記事における「堀(ヒルシュグラーベン / ハルスグラーベン)」の解説

堀 (Burggraben) は、ヒルシュグラーベン (Hirschgraben) とも呼ばれる。これはこの堀でかつてシカ (Hirsch) やクマ飼われていたことに由来する名称である。また、ハルスグラーベン (Halsgraben) という名称も用いられるが、これは台地尾根先端にある城を尾根本体から分離するための堀を指す一般名詞(「首形堀」とも訳される)である。 堀は、もちろん城の防衛施設一つである。1962年に、この堀で昔のようにアカシカ飼育するかどうか検討されたが実現はしなかった。 西壁の麓に9つ窪み見られる。これはフランス軍爆破部隊1693年作ったもので、西壁爆破しようとした跡である。この時は、用いられ爆薬湿気により威力抑えられたことと、皇帝軍の救援部隊進軍してきたことから爆破作業部隊所期目的達成せずに業務放棄した。 さらに攻撃側障害となる氾濫装置設けられた。堀の底にある排水溝呼ばれる小さな流れ堰き止めることで堀に満たす装置である。 デュッセルドルフ住んだ選帝侯ヨハン・ヴィルヘルムハイデルベルク居城に満足できず、堀の西側新しい城を建てて拡張する計画立てた

※この「堀(ヒルシュグラーベン / ハルスグラーベン)」の解説は、「ハイデルベルク城」の解説の一部です。
「堀(ヒルシュグラーベン / ハルスグラーベン)」を含む「ハイデルベルク城」の記事については、「ハイデルベルク城」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/16 16:26 UTC 版)

ストロングホールド」の記事における「堀」の解説

張られ人工の堀。城の外周配置するのが一般的だが、平地であればおよそどこにでも配置することが出来る。軍隊により攻撃受けた際、城壁前に堀を配置していると鉄槌兵城壁崩したり、はしご兵梯子かけたり掘削兵城壁や塔の土台破壊することが不可能になる設置するには予め設置範囲指定し弓兵槍兵鉄槌兵矛兵技術兵いずれか選択して指定範囲クリックすると、兵士たち掘削開始する(この施設のみ、例外的に建設過程がある)。削除破壊できないが、同種の兵士使って同様手順埋め戻しが可能。

※この「堀」の解説は、「ストロングホールド」の解説の一部です。
「堀」を含む「ストロングホールド」の記事については、「ストロングホールド」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:27 UTC 版)

徳島城」の記事における「堀」の解説

吉野川から分流する、助任川福島川新町川寺島川(現 JR徳島駅牟岐線)を外堀とし、さらに内側堀川瓢箪堀(現 東出来島町東部)があった。なお、寺島川大半瓢箪堀は、堆積埋め立てにより現存しない。

※この「堀」の解説は、「徳島城」の解説の一部です。
「堀」を含む「徳島城」の記事については、「徳島城」の概要を参照ください。


堀(ほり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:11 UTC 版)

ハッピーバースデー 命かがやく瞬間」の記事における「堀(ほり)」の解説

あすかの祖父であり、静代実父ボランティア畑仕事しながら宇都宮でのんびり暮らしている。かつては高校国語教師をしていた。自分たちの静代への愛情足りなかったことが、あすかの苦しみ繋がっていると知り申し訳ない思っている。

※この「堀(ほり)」の解説は、「ハッピーバースデー 命かがやく瞬間」の解説の一部です。
「堀(ほり)」を含む「ハッピーバースデー 命かがやく瞬間」の記事については、「ハッピーバースデー 命かがやく瞬間」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:50 UTC 版)

津和野城」の記事における「堀」の解説

山城としての津和野城は、吉見氏時代数多く堀切竪堀横堀作られている。特に前述中荒城周囲には多数連続竪堀放射状竪堀)が存在しており全山渡って掘られ空堀88ヶ所に及ぶ。 さらに、城山周囲流れていた津和野川水堀内堀)の役目を果たす。亀井氏時代となる寛文年間1661年1673年)に約1キロメートルに及ぶ外堀掘られている。

※この「堀」の解説は、「津和野城」の解説の一部です。
「堀」を含む「津和野城」の記事については、「津和野城」の概要を参照ください。


堀(ほり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:29 UTC 版)

PLAY!」の記事における「堀(ほり)」の解説

太一大学の友人

※この「堀(ほり)」の解説は、「PLAY!」の解説の一部です。
「堀(ほり)」を含む「PLAY!」の記事については、「PLAY!」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:16 UTC 版)

広島城」の記事における「堀」の解説

上記通り明治期外堀が、戦後昭和30年代までに中堀埋め立てられ、現在は内堀のみが残る形である。紙屋町・八丁堀周辺歩道に、外堀があったことを示す石碑建っている。 1970年代以降祇園新道1994年アジア競技大会会場整備広島高速交通広島新交通1号線紙屋町シャレオなど周辺の土地開発工事の際に発掘作業同時に行われており、断片的ではあるが堀の詳細判明している。 戦後外堀中堀埋め立てられたせいで内堀循環機能失った"ため池"となり、更に周辺の都市開発の影響により地下水位低下したことから内堀枯れ始め富栄養化も目立つようになる様々な対策が行われたが、アジア大会開催機に抜本的な対策取られることになった。それは、旧太田川本川)から川取水し、内堀まで導水循環させ、再び本川流出する導水路および流水路の建設工事で、建設省現国交通省)と広島市による共同事業となった。現在、城址公園西側広島市中央公園芝生広場内に流れる2本の"堀川"は水路地表部分である。またこれら導・流水路および内堀は、一級河川旧太田川本流とする準用河川指定されている。 紙屋町シャレオにある復元石垣モニュメント城南通り下を通る地下道にある内堀中堀つないでいた暗渠モニュメント広島市中央庭球場にある中堀跡碑。 1988年中央公園芝生広場北側堀川(川→堀) 南側堀川(堀→川)

※この「堀」の解説は、「広島城」の解説の一部です。
「堀」を含む「広島城」の記事については、「広島城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「*堀*」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2019/06/16 19:47 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 堀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*堀*」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
堀端 デジタル大辞泉
98% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*堀*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五稜郭 (改訂履歴)、筑紫平野 (改訂履歴)、「階段島」シリーズ (改訂履歴)、ハイデルベルク城 (改訂履歴)、ストロングホールド (改訂履歴)、徳島城 (改訂履歴)、ハッピーバースデー 命かがやく瞬間 (改訂履歴)、津和野城 (改訂履歴)、PLAY! (改訂履歴)、広島城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS