闘病と死去
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:34 UTC 版)
1963年4月、小津は数日前にできた右頸部悪性腫瘍のため国立がんセンターに入院し、手術を受けた。手術後は患部にコバルトやラジウムの針を刺す治療を受け、「そのへんに、オノか何かあったら、自殺したかったよ」と口を漏らすほど痛みに苦しんだ。7月に退院すると湯河原で療養したが、右手のしびれが痛みとなり、月末に帰宅してからは寝たきりの生活を送った。9月にがんセンターは佐田啓二など親しい人たちに、小津が癌であることを通告した。小津の痛みは増すばかりで、好物の食べ物も食べられないほどになっていた。10月には東京医科歯科大学医学部附属病院に再入院したが、11月に白血球不足による呼吸困難のため、気管支の切開手術をしてゴム管をはめた。そのせいで発声もほとんどできなくなり、壁にイロハを書いた紙を貼り、文字を指して意思疎通をした。 12月11日、小津の容態が悪化し、佐田が駆けつけると死相があらわれていた。そして12月12日午後12時40分、小津は還暦を迎えた当日に死去した。翌日の通夜には、すでに女優を引退していた原節子が駆けつけた。12月16日、松竹と日本映画監督協会による合同葬が築地本願寺で行われ、城戸が葬儀委員長を務めた。生前に小津は松竹から金を借りており、会社は香典で借金を回収しようとしたが、葬儀委員を務めた井上和男により止められた。墓は北鎌倉の円覚寺につくられ、墓石には朝比奈宗源の筆による「無」の一文字が記された。
※この「闘病と死去」の解説は、「小津安二郎」の解説の一部です。
「闘病と死去」を含む「小津安二郎」の記事については、「小津安二郎」の概要を参照ください。
闘病と死去
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:30 UTC 版)
1990年、4月に右肩を故障、さらに8月には左膝靭帯を損傷するなど、僅か4試合の登板に終わり、同年のシーズン終了後から頭痛をはじめとする身体の変調を訴えるようになる。 1991年、前年から続く体調不良を抱えたまま開幕を迎え、4月14日に無理を押して広島市民球場(当時)で行われた読売ジャイアンツ戦で、1点リードの8回表に先発した北別府学の後を受けて登板するが、無死二塁・三塁のピンチを招き、原辰徳に同点適時打を打たれるなど大乱調のためわずか9球で降板となり、敗戦投手となる。これが自身の生涯最後の登板となった。 普通の頭痛だと思って放置したものの、長らく治まらなかったこともあり、この試合の翌日、広島大学病院に検査入院。精密検査の結果、手術で摘出できない位置に悪性の脳腫瘍があることが判明。自宅や実家での療養を経て済生会福岡総合病院(福岡県福岡市中央区)へ転院し、闘病生活へ入る。選手としては5月20日に準支配下登録となった後退団届を提出し、11月6日付で受理。本人は病名の告知を受けていたが、球団は周囲の動揺を避けるため本当の病名を伏せ「水頭症のため引退」と発表した。 それから一時は奇跡的な回復を見せ、退院後は福岡市内に在住しながら現役復帰に向けたトレーニングも行うようになった。 1992年6月頃を境に再び病状が悪化、熊本県八代市にあった夫人の実家に身を寄せた後8月20日に済生会福岡総合病院へ再入院。 1993年7月20日14時45分に同病院において32歳の短い人生を閉じた。
※この「闘病と死去」の解説は、「津田恒実」の解説の一部です。
「闘病と死去」を含む「津田恒実」の記事については、「津田恒実」の概要を参照ください。
闘病と死去
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 09:08 UTC 版)
抗日戦争の勝利後、周璇は香港で撮影する『長相思』『各有千秋』『莫負青春』『清宮秘史』等の映画作品に主演するために香港と上海の間を行き来している。特に1946年から翌47年に掛けて出演した作品群は充実度が高い。歌手としても円熟味を増し、“唄う女優” としての魅力を最大限に発揮した作品が相次いでおり、特に1947年公開の『夜店』はマクシム・ゴーリキー原作の『どん底』を下敷きに制作された作品として有名である。しかし私生活では恵まれず、1950年に上海へ戻り『和平鴿《平和の鳩》』という映画の撮影に参加したが、病のため中止せざるを得なくなっている。1951年夏、周璇は映画『和平鴿』の撮影時に精神病(精神障害)を突然発症、上海虹橋療養院に搬送されている。 1957年6月18日には健康状態も回復し退院の準備を進めていたが、7月19日に突如日本脳炎を発症。専門医による治療の甲斐なく1957年9月22日現地時間午後8時55分、上海・華山医院(中国語版)にて死去。37歳歿。 彼女の歌唱した楽曲は中華圏では今なお広く知られ、特に「何日君再來」は、後の鄧麗君や李香蘭(山口淑子)らのカバーにより日本でも良く知られる楽曲である。香港の映画監督・李翰祥は〝「何日君再來」は最も人気のある曲でなければならない〟とコメントしている。『花燭之夜』から『和平鴿』まで計42本の映画に主演し、それら映画の主題歌・挿入歌として発表された楽曲作品は110曲以上に及ぶ。その他にレコード化されたか確認不可能な作品を含め、レパートリーにしていたとされる楽曲が100作品以上存在したようである。また、彼女の生涯は後に様々な映画人によって描かれている。
※この「闘病と死去」の解説は、「周璇」の解説の一部です。
「闘病と死去」を含む「周璇」の記事については、「周璇」の概要を参照ください。
闘病と死去
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:14 UTC 版)
「フロイド・B・オルソン」の記事における「闘病と死去」の解説
新たな舞台へ進もうとしていたオルソンであったが、一方で彼の健康は蝕まれつつあった。当選以来、胃潰瘍に苦しめられてきたオルソンは、1935年の12月にロチェスターにあるメイヨー・クリニックを訪れた。そこで彼は胃癌と診断されたが、病状の深刻さは彼には伝えられなかった。彼は治療と知事としての職務、そして国政進出の為の選挙対策を並行して行った。しかし病状は悪化する一方で、彼の癌は体の別の場所にも転移する様になった。 彼は1936年6月29日のミネアポリスのミネハハ公園でのスピーチを最後に、市民の前から姿を消した。医師達の治療もむなしく、彼は1936年8月22日に入院先のメイヨー・クリニックで息を引き取った。
※この「闘病と死去」の解説は、「フロイド・B・オルソン」の解説の一部です。
「闘病と死去」を含む「フロイド・B・オルソン」の記事については、「フロイド・B・オルソン」の概要を参照ください。
闘病と死去
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:53 UTC 版)
2020年3月30日、世界中で蔓延していた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染し入院。その時点で重篤状態にあり、3週間ほど、集中治療室(ICU)にて人工呼吸器を付け、人工透析と体外式膜型人工肺(ECMO)による治療を受けた。4月半ばには、合併症による血栓症によって右脚を切除する事態となった。ようやく意識が回復したのは5月13日だった。 だが、その後も容態が回復することはなく、7月2日には妻アマンダはツイートにて、両肺の移植手術が必要になるだろうと語った。そして7月5日午前11時40分、闘病生活95日の果てに、家族に看取られながら他界した。41歳没。 コーデロの死を悼んで、ロングエーカー劇場は劇場名をコーデロにちなんで改名することを表明した。
※この「闘病と死去」の解説は、「ニック・コーデロ」の解説の一部です。
「闘病と死去」を含む「ニック・コーデロ」の記事については、「ニック・コーデロ」の概要を参照ください。
- 闘病と死去のページへのリンク