闘病と保守経営とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 闘病と保守経営の意味・解説 

闘病と保守経営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:54 UTC 版)

清水義之 (実業家)」の記事における「闘病と保守経営」の解説

しかし、就任からわずか8ヵ月後の1984年11月出張先から帰国した成田空港にて脳梗塞倒れ、健康を害し日常業務支障生じる。入退院を繰り返すも、側近たちの思惑もあり、内外公職在任続けた1986年6月岐阜商工会議所会頭退いたが(1991年6月会頭復帰)、頭取職を退任することはなかった。 1990年頃には、健康を回復するもののその後、再び健康不調となり経年ごとに後遺症悪化していき、公式の場にほとんど姿を見せない状態が続く。例え新入行員内定式には出席せず、入行式で挨拶行っても”病気倒れて会話が不自由”なために、周囲がその発音意思表現内容理解するのは困難であったという。 その間十六銀行保守的な経営姿勢徹することになる。このことが旧東京三菱銀行同様、バブル崩壊後多額不良債権抱え経営危機陥った岐阜銀行UFJ銀行などと比較して結果として健全な財務力と独立経営維持したとする評価もある。もっとも、これは1991年日東あられ粉飾決算倒産した際、融資55億円の償却余儀なくされたことから、いわゆるバブル融資”には懐疑的であった側面もある。ちなみに当時同社社長清水高校・大学7年後であったこうした岐阜金利称される厳し融資環境の中での保守的な経営姿勢は、1990年9月期中決算において、総資金利鞘逆転関連会社投資顧問委託した株式特定金銭信託などの運用成績悪化主因)を招く。 また、1988年5月岐阜県生産性本部会長就任手始めに、1991年6月には岐阜商議会頭中経連副会長復帰財界活動にも意欲見せていたが、「カネのかかるプロジェクト推進するには、十六銀行資金力頼り」と人物よりも出身企業選ばれているという冷めた見方や、(人物として)「行動力政治外交能力イメージ戦略などは不安がある」との指摘がなされ、商議所の記者会見等は常に副会長表立って取り仕切ることになる。 マスコミへのインタビューでは、“愛知県内100店舗当時40店舗)へ拡大”、“2、3年内ベトナム事務所開設”等の構想を語るなど意欲的な経営姿勢見せたが、愛知県内店舗増設かなわず2006年現在4店舗削減され海外ベトナム進出はおろかニューヨーク支店ロンドン駐在員事務所閉鎖となっている。

※この「闘病と保守経営」の解説は、「清水義之 (実業家)」の解説の一部です。
「闘病と保守経営」を含む「清水義之 (実業家)」の記事については、「清水義之 (実業家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「闘病と保守経営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闘病と保守経営」の関連用語

闘病と保守経営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闘病と保守経営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水義之 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS