闘病と発信とは? わかりやすく解説

闘病と発信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:37 UTC 版)

山口雄也 (闘病記著者)」の記事における「闘病と発信」の解説

2019年平成31年1月に『京都新聞』の連載記事彩り時代多様性求めて」での取材受けた際、話の流れ出た言葉「がんになって良かった」が見出し大々的使われネット上で不謹慎だ」などと「炎上」し、誹謗中傷殺到した山口自身は「思った意図伝わっていない」と納得いかない気持ち抱きつつ、自問自答重ね、のちに著書に「二元化した『いい』『悪い』ではなく葛藤含めて前向きに受け入れられたら」として、この言葉に「言いたい」を加えた題名付けている。 4月白血病再発する可能性が高いとの告知を受ける。医師に「新し治療法確立するのを待つか、ハプロ移植というリスクはあるが効果期待できる治療法を選ぶのか」という選択肢提示され全国で最もハプロ移植件数が多い兵庫医科大学病院での移植決断した。 この決断から入院までの間に、山口炎上した記事を目にし、本人の「深い思い」を知りたい感じたNHKディレクター木内岳志接触を受け、4月京都大学内のカフェ初め対面している。このときに木内は、来月から骨髄移植のため入院する旨を初め聞き、その覚悟心を打たれて、密着取材することを決めた密着取材入院中の5月から8月までの4ヶ月に及び、9月に『ひとモノガタリ』で「"がんになって良かった"と言いたい京大生のSNS闘病記~」の題名放送されて、大きな反響呼んだ手術6月3日母親から点滴での移植を受ける形で行われた前日2日には、ツイッターで目にした、白血病競泳選手である池江璃花子投稿メッセージ送ったところ、山口も驚くほどの反響があり、多く応援寄せられた。 移植成功し8月退院したが、10月になって白血球数急落重度肺炎発症したほか、異常細胞が再び増加し、再び入院。この時期には自暴自棄になり、飲まず捨てていたことが発覚し主治医らと面談になっている睡眠導入剤向精神薬服用臨床心理士カウンセリングなどにより、徐々に落ち着き取り戻したその後奇跡的に異常細胞消滅担当医師は「母親リンパ球肺炎に伴う炎症によって活性化し一過性に異常細胞駆逐した」と推測している。 2020年令和2年4月からは、闘病卒業研究ができなかったため再度4年履修。殆どの単位取得であったため、自動車九州四国北陸巡ったほか、友人らや家族との時間楽しんだ。夏にはブログをまとめた書籍『「がんになって良かったと言いたい』を徳間書店から出版した。 『「がんになって良かったと言いたい』は、2016年平成28年12月から2020年令和2年3月ブログ記事20本をまとめた書籍で、死去した闘病仲間などについて綴った記事など収録されている。

※この「闘病と発信」の解説は、「山口雄也 (闘病記著者)」の解説の一部です。
「闘病と発信」を含む「山口雄也 (闘病記著者)」の記事については、「山口雄也 (闘病記著者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「闘病と発信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闘病と発信」の関連用語

1
6% |||||

闘病と発信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闘病と発信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口雄也 (闘病記著者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS