細菌性赤痢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 感染症 > 細菌性赤痢の意味・解説 

細菌性赤痢


細菌性赤痢は2類感染症である。わが国赤痢患者数は、戦後しばらくは10万人を超え2万人近くもの死者をみたが、1965 年半ば頃から激減し1974 年には2,000人を割り以降1,000人前後で推移している。
最近では、主にアジア地域からの輸入例が半数以上を占めている。しかしここ数年保育園ホテル施設での国内集団事例がみられ、また、1998 年には長崎市大学および附属高校で、患者数821 名をみた井戸水原因とする大規模事例発生している。2001 年末には、カキ喫食原因とみられる全国規模での散在集団発生diffuse outbreak)で多数患者報告された。

疫 学
細菌性赤痢の主な感染源ヒトであり、患者保菌者糞便、それらに汚染され手指食品ハエ器物を介して直接、あるいは間接的に感染する水系感染大規模な集団発生起こす感染源ヒトであるので、衛生水準の向上と共にその発生減少するサルも細菌性赤痢に罹患し輸入ザル感染源になった事例もある。
感染量は10100個と極めて少なく家族内での二次感染40%もみられる世界的にみれば患者の約80%が10 歳未満小児である。わが国でも大戦後まもなくは同様の状況であったが、1970 年代後半から患者数激減し、現在では国外感染事例7080%を占めており、推定感染地としてインドインドネシア、タイなどのアジア地域が多い。また、近年患者7080%は青年層である。

 2000 年に指定感染症医療機関分離されたShigella の薬剤感受性試験成績によると、国内例、輸入例とも84%以上がST 合剤、およびテトラサイクリンTC)に耐性であったホスホマイシンFOM耐性国内例、輸入例ともに検出されており(表1)、今後増加することが危惧される1998 年の集計見られニューキノロン薬のオフロキサシン(OFLX)に耐性を示すは、2000 年集計では認められていないが、検査件数大幅に減少しているため耐性菌増減をはっきりと言うことはできない
疫学マーカーとしては、パルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)による遺伝子解析一般的に行われている。
細菌性赤痢

病原体

 細菌性赤痢の原因菌赤痢菌(Shigella)である。Shigella 属には4菌種S. dysenteriae, S. flexneri , S. boydii, S. sonnei)が含まれる。さらに、各菌種血清型細分される。短桿菌で、鞭毛はない。経口摂取された赤痢菌大腸上皮細胞侵入した後、隣接細胞へと再侵入繰り返し上皮細胞壊死脱落起こり、血性下痢症状となる。培養細胞用いた細胞侵入像を写真1に示す。
国内発生例S. sonnei が7080%を占めている。
細菌性赤痢

臨床症状

 通常潜伏期1 ~3日発症し全身倦怠感悪寒を伴う急激な発熱水様下痢呈する発熱は1~2日続き腹痛、しぶり腹(テネスムス)、膿粘血便などの赤痢症状をみる(写真2)。近年では重症例は少なく数回下痢軽度発熱経過する事例が多い。通常S. dysenteriae やS. flexneri は典型的な症状起こす事が多いが、S. sonnei の場合軽度な下痢、あるいは無症状経過することが多い。
写真2. 典型的な細菌性赤痢の膿粘血便
細菌性赤痢

病原診断
確定診断糞便からの赤痢菌検出よる。大便からは、DHL 寒天培地マッコンキー寒天培地分離する。Shigella はDHL 寒天培地マッコンキー寒天培地上で37℃1夜培養後、直径約1~2mm の無色半透明湿潤な集落形成するDHL寒天培地上のShigella の集落写真3 に示す。
 Shigella の迅速診断法として遺伝子診断がある。これは腸管侵入性必須大型プラスミド上の侵入性関連遺伝子群を、DNAプローブ法やそれらを標的としたPCR法検出する方法である。PCR 法はDNA プローブよりも100倍感度高く検体中(大便を含む)に10個のShigella が存在すれば増なしでも検出できると言われている。
細菌性赤痢
写真3. 1個の赤痢菌DHL 寒天培地上で1 夜たつと、直径約1 ~2mm の無色集落形成する。なお、同じ培地上にみられる赤色集落大腸菌黒色集落サルモネラである。

治療・予防
治療には対症療法抗菌薬療法がある。
対症療法としては、強力な止瀉薬使用せずに、乳酸菌ビフィズス菌などの生整腸薬併用する解熱剤脱水増悪させることがあり、またニューキノロン薬併用できない薬剤が多いので慎重に選択する脱水が強い場合には、静脈内あるいは経口輸液スポーツ飲料でよい)を行う。
抗菌薬療法としては、成人ではニューキノロン薬適用のある小児にはノルフロキサシン(NLFX)、適応のない5歳未満小児にはFOM選択し常用5日間の内服投与を行う。治療終了後48時間以降に、24時間以上間隔で2~3回糞便培養検査をし、2回連続陰性であれば除菌されたとみなす。
予防の基本感染経路遮断することにある。上下水道整備個人衛生観念の向上(特に手洗い励行)は、経口感染症の予防の原点である。輸入例が大半占めることから、汚染地域考えられる国では生もの生水、氷などは飲食しない事が重要である。国内では、小児高齢者などの易感染者への感染を防ぐことが大切である。

感染症法における取り扱い
細菌性赤痢は2類感染症であり、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りである。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下の方法によって病原体診断なされたもの。
 (材料便な
 ・病原体検出
 赤痢菌分離培養
疑似症診断
臨床所見赤痢流行地への渡航歴集団発生状況などにより判断する
鑑別診断カンピロバクター赤痢アメーバ腸管出血性大腸菌等による他の感染性腸炎

食品衛生法での取り扱い
感染症法施行にともない平成11 年12 月28 日食品衛生法施行規則一部改正され飲食起因する健康被害(foodborne disease)は食中毒であることを明確にするため、食中毒事件票の病因物質として赤痢菌等が追加された(http://www1.mhlw.go.jp/topics/syokueihou/tp1228-1_13.html 参照)。

学校保健法での取り扱い
疾患学校保健法上、第一種伝染病分類されているが、感染症法にて2類感染症指定されていることより原則として患者指定医療機関入院するので、治癒するまで出席停止となっている。


国立感染症研究所細菌部 荒川英二

  





細菌性赤痢と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「感染症の種類」から細菌性赤痢を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から細菌性赤痢を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から細菌性赤痢 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細菌性赤痢」の関連用語

細菌性赤痢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細菌性赤痢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS