県立期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 04:44 UTC 版)
1899年(明治32年)3月7日 - 愛知県が同年4月1日より額田郡岡崎町(現・岡崎市)に師範学校を設置する旨を告示。 4月1日 - 「愛知県第二師範学校」が開校。岡崎町大字魚町にあった元岡崎町立連尺尋常小学校分教場を仮校舎とする。 岡崎町大字管生の満性寺の一部を借用し、仮の寄宿舎とする。 初代校長に文部省より太田政徳が就任。 4月10日 - 第1回乙種講習科(修業年限6ヶ月)29名が入学(1906年(明治39年)から廃止)。 4月29日 - 簡易科(修業年限2年3ヶ月)を併置。生徒学資支給規程を定めて、生徒への食費・被服費・雑費等の支給を開始。 6月10日 - 乙種講習科生徒を満性内の仮寄宿舎から岡崎町大字能見の源空寺内の仮寄宿舎に移す。 6月12日 - 第1回簡易科(1901年(明治34年)から廃止)生徒50名が入学。2組に分けて、満性寺内の仮寄宿舎に収容。 11月1日 - 学校校舎を岡崎町大字康生の元・真宗三河中学寮跡に移転。 11月5日 - 簡易科と乙科講習科生徒の寄宿舎を学校校舎に併置し、満性寺と源空寺からの移転を完了。 1900年(明治33年)3月29日 - 女子部を設置。 4月10日 - 第1回本科第一部男子生徒(修業年限4年)39名と第1回本科第一部女子生徒(修業年限3年)20名が入学。女子生徒は岡崎町大字六供甲越の元・共同館内の仮寄宿舎に収容し、仮教室も併置。 4月16日 - 乙種講習科生を源空寺内の仮寄宿舎に収容。 10月24日 - 第1回甲種講習科(修業年限1年、ただしこの時に限っては6ヶ月、1908年(明治41年)から廃止)生徒27名が入学し、源空寺内の仮寄宿舎に収容される。 1901年(明治34年)4月12日 - 女子部の寄宿舎兼教場を岡崎町大字門前の随念寺内に移転。 4月15日 - 随念寺内に附属小学校を設置し、3学級編成とする。初代主事に教諭の蟹江虎五郎が就任。 4月16日 - 本科男子部の寄宿舎が人数増でせまくなったため、この時の本科新入生を女子部が移転したあとの共同館に収容し、同時にそこで授業も行う。 6月6日 - 六供に寄宿舎が新築完成し、本科の男子生徒全てを収容。講習科生を共同館に収容する。 10月7日 - 第1回女子乙種甲種科生(修業年限5ヶ月)が入学。 12月5日 - 師範学校校舎の一部が完成。 1902年(明治35年)3月1日 - 校舎が完成し、附属小学校が随念寺から新校舎に移転を完了。 4月8日 - 女子部寄宿舎が新築完成し、講習科生を除く女子生徒全員を収容。 10月1日 - 初めて秋季募集の本科男子生徒(後期生)40名が入学。 11月14日 - 全校舎が完成。 1908年(明治41年)4月7日 - 甲種講習科を廃止し、予備科を設置。 4月12日 - 男子本科第二部(1年制、中学校卒業者対象)を設置。 1910年(明治43年)11月19日 - 皇太子が来校。 1911年(明治44年)4月6日 - 予備科を廃止し、第二種講習科(修業年限2年、隔年募集)を設置(男子のみ)。 10月16日 - 本科第一部の募集を春(前期)と秋(後期)の2回行うこととなる。 1912年(明治45年)4月1日 - 女子部が分離し、名古屋市に新設された「愛知県女子師範学校」に移転。愛知県第二師範学校は男子校となる。 1914年(大正3年)4月 - この年の本科第二部入学生から私費となる。 1916年(大正5年)4月19日 - 後期募集を停止。 1921年(大正10年)2月12日 - 寄宿舎において「一泊帰家」の制度が始まる。 4月4日 - 50分以内で自宅から学校に通学できる者に限り、通学を許可。 4月8日 - 第二種講習科を廃止し、本科第二部の学級を増設。 1923年(大正12年)4月7日 - 「愛知県岡崎師範学校」に改称。 1926年(大正15年)2月7日 - 屋内体操場と兵器庫が完成。 4月1日 - 専攻科を設置。 1930年(昭和5年)10月12日 - 校旗・校歌を制定。 1931年(昭和6年)4月1日 - 本科第二部の修業年限を1年から2年に延長。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、附属小学校を附属国民学校に改称。
※この「県立期」の解説は、「愛知第二師範学校」の解説の一部です。
「県立期」を含む「愛知第二師範学校」の記事については、「愛知第二師範学校」の概要を参照ください。
県立期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 15:40 UTC 版)
教員試験所、山口県教員養成所 1874年(明治7年)4月 - 山口に「教員試験所(授業伝習所)」が設置される。附属小学校を設置。(山口大学教育学部附属山口小学校・中学校の起源) 10月 - 「山口県教員養成所」と改称。 旧旧・山口県師範学校、旧・山口師範学校 1877年(明治10年)3月 - 「山口県師範学校」と改称。 1878年(明治11年)- 亀山南麓の新校舎(現・山口市役所付近)に移転。 1884年(明治17年)6月 - 女子師範科 (3年制) を設置。 (1895年(明治28年)頃に廃止)。 1885年(明治18年)1月 - (県立)「山口師範学校」と改称。 山口県尋常師範学校 1886年(明治19年)8月 - 師範学校令により「山口県尋常師範学校」と改称。本科の修業年限を4年制とする。 旧・山口県師範学校、山口県山口師範学校、山口県師範学校 1898年(明治31年)4月 - 師範教育令により「山口県師範学校」と改称。 1908年(明治41年)4月 - 本科第一部 (4年制)・本科第二部 (1年制、中学卒対象) を設置。 1909年(明治42年)- 小学校講習科(2年制)を設置。 1912年(明治45年/大正元年)- 女子講習科を設置。 1914年(大正3年)4月 - 県内に新たに師範学校(山口県室積師範学校)が開校し、それと区別するため「山口県山口師範学校」と改称。在校生のうち73名が室積師範に転出。 1915年(大正4年)4月 - 農業教員養成所を併設。 1919年(大正8年)- 女子本科第二部設置。 1920年(大正9年)4月 - 山口県室積師範学校の女子師範学校転換に伴い、男子生徒 197名を編入の上、「山口県師範学校」に復称。 1923年(大正12年)4月 - 女子本科第二部在校生を山口県女子師範学校に編入。 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部の修業年限を4年制から5年制に延長。 1931年(昭和6年)4月 - 本科第二部の修業年限を1年制から2年制に延長。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、附属小学校を附属国民学校に改称。尋常科を初等科に改称。 山口県室積師範学校、山口県女子師範学校 1914年(大正3年)4月 - 熊毛郡室積町(現・光市室積) に「山口県室積師範学校」が開校。山口師範から73名が転入。 1915年(大正4年)- 附属小学校を設置。(山口大学教育学部附属光小学校・中学校の起源) 1920年(大正9年)4月 - 「山口県女子師範学校」と改称。家事裁縫科教員養成所(半年制)を併設。これに伴い、男子生徒は山口県師範学校に編入。 1921年(大正10年)4月 - 併置の家事裁縫科教員養成所を山口県立女子実業補習学校教員養成所と改称し、修業年限を半年から1年に延長。 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部の修業年限を4年制から5年制に延長。 1931年(昭和6年)4月 - 本科第二部の修業年限を1年制から2年制に延長。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、附属小学校を附属国民学校に改称。尋常科を初等科に改称。
※この「県立期」の解説は、「山口師範学校」の解説の一部です。
「県立期」を含む「山口師範学校」の記事については、「山口師範学校」の概要を参照ください。
県立期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 18:29 UTC 版)
温知学校 1874年(明治7年)6月 - 岡山県により岡山城西の丸跡(現・岡山市北区丸の内、岡山市民会館)に「温知学校」が開設される。 (岡山市民会館)。 1875年(明治8年)11月 - 西中山下の藩学校旧校舎 (現・岡山市北区蕃山町、岡山市立岡山中央中学校)に移転。 旧・岡山師範学校(県立) 1876年(明治9年)3月 - 「岡山師範学校」に改組・改称。 4月 - 附属小学校を設置。 8月 - 東中山下に附属女子師範学校を設置。 1877年(明治10年)2月 - 女子師範学校を閉鎖し、裁縫所に改組。 1878年(明治11年)3月 - 裁縫所を岡山師範学校附属女紅伝所に改組。 1879年(明治12年)2月 - 附属女紅伝所を附属女子手芸学校に改組。 1884年(明治17年)9月 - 附属幼稚園を開設。 岡山学校 1885年(明治18年)3月 - 岡山師範学校と岡山中学校を統合し、「岡山学校」と改称。 岡山県尋常師範学校 1886年(明治19年)8月 - 中学科が分離し、岡山県尋常中学校として独立。これに伴い、師範学校令により「岡山県尋常師範学校」(本科4年制) と改称。 1887年(明治20年)7月 - 附属女子手芸学校を師範女子部に改組。 1895年(明治28年)3月 - 師範女子部を廃止。 岡山県師範学校 1898年(明治31年)4月 - 師範教育令により「岡山県師範学校」と改称。 1902年(明治35年)4月 - 岡山市大供の岡山高等女学校内に「岡山県女子師範学校」を開設。これにより、岡山県師範学校は男子校となる。 1910年(明治44年)9月 - 西中山下から岡山市門田 (現・岡山市中区東山2丁目) の新校舎に移転。旧西中山下校舎は1911年(明治45年)4月から女子師範学校の校舎となり、岡山県師範学校附属幼稚園が女子師範附属となる。 1924年(大正13年)5月 - 予備科・研究科を設置。 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部が5年制となり、予備科を廃止。 1926年(大正15年)4月 - 研究科を専攻科と改称。 1931年(昭和6年)9月19日 - 校舎3棟と寄宿舎3棟を焼失。 1939年(昭和14年)- 傷痍軍人尋常小学校准教員養成講習科を設置。(1947年(昭和22年)に廃止。) 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、附属小学校を附属国民学校と改称。 岡山県女子師範学校 1876年(明治9年)8月 - 東中山下に「岡山師範学校附属女子師範学校」を設置。 1877年(明治10年)2月 - 「裁縫所」に改組。 1878年(明治11年)3月 - 「岡山師範学校附属女紅伝所」に改組。 1879年(明治12年)2月 - 「岡山師範学校附属女子手芸学校」に改組。 1887年(明治20年)7月 - 「岡山県尋常師範学校師範女子部」に改組。 1895年(明治28年)3月 - 廃止される。 1902年(明治35年)4月 - 岡山市大供の岡山高等女学校内に「岡山県女子師範学校」を開設される。 1904年(明治37年)4月 - 附属小学校を設置。 1911年(明治44年)4月 - 西中山下 (現・岡山市北区蕃山町、岡山市立岡山中央中学校) の岡山県師範学校旧校舎に移転。幼稚園が女子師範学校附属となる。 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部が5年制となる。 1926年(大正15年)6月 - 専攻科を設置 (1年制。1931年(昭和6年)4月に募集を停止)。 1936年(昭和11年)3月 - 岡山県第二岡山高等女学校を併設。校長は女子師範が兼務。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、附属小学校を附属国民学校と改称。
※この「県立期」の解説は、「岡山師範学校」の解説の一部です。
「県立期」を含む「岡山師範学校」の記事については、「岡山師範学校」の概要を参照ください。
県立期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 20:16 UTC 版)
小学校授業講習所 1875年(明治8年)5月 - 山下町の鹿児島県庁構内(現・鹿児島市中央公民館付近)に「小学校授業講習所」が設置される。 旧・鹿児島師範学校 1876年(明治9年)9月 - 「鹿児島師範学校」と改称。 1877年(明治10年)6月 - 西南戦争により閉鎖される。 11月 - 樋之口町の松原小学校構内に仮校舎を設置し、再開。 1878年(明治11年)3月 - 附属小学校を開設。 8月 - 山下町の県庁構内(元の校地)に校舎を新築し移転を完了。 1880年(明治13年)11月 - 鹿児島師範学校と鹿児島女子師範学校を合併し、「鹿児島師範学校男子教場」、「鹿児島師範学校女子教場」とする。 1884年(明治17年)9月 - 師範学校教則大綱 (1881年(明治14年)8月) の制定により、教則を改定。初等師範学科 (修業年限1年)、中等師範学科 (同2年半)、高等師範学科 (同4年) を設置。 入学資格は満17歳以上、小学校中等科卒業以上とする。 鹿児島県尋常師範学校 1887年(明治20年)3月 - 師範学校令の施行により「鹿児島県尋常師範学校」と改称。男子部と女子部を設置。修業年限を4年、入学資格を満17歳以上20歳以下で高等小学校卒業者とする。 旧・鹿児島県師範学校・鹿児島県第一師範学校・鹿児島県師範学校 1898年(明治31年)4月 - 師範教育令の施行により「鹿児島県師範学校」と改称(「尋常」が除かれる)。 1908年(明治41年)4月 - 尋常小学校の修業年限(義務教育年限)が4年から6年に延長されたことにより、校則を改定。本科第一部 (既存)- 修業年限を4年、入学資格を3年制の高等小学校卒業者とする。 本科第二部 (新設)- 修業年限を1年、中等学校卒業者とする。 予備科 (新設)- 修業年限を1年、2年制の高等小学校卒業者とする。 養成講習科 (新設)- 修業年限2年の速成コース。 1910年(明治43年)4月 - 男子部が鹿児島郡西武田村大字武 (現・鹿児島市武) に移転。女子部が「鹿児島県女子師範学校」として独立。 1920年(大正9年)4月 - 師範学校の新設により「鹿児島県第一師範学校」と改称。 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部の修業年限を4年から5年に改定。 入学資格を2年制の高等小学校卒業者とする。 1926年(大正15年)4月 - 専攻科(1年制)を設置。 1927年(昭和2年)3月 - 養成講習科を廃止。 1931年(昭和6年)4月 - 本科第二部の修業年限を1年から2年に延長。 1934年(昭和9年)3月 - 鹿児島県第二師範学校を統合し、「鹿児島県師範学校」(再)と改称。 1935年(昭和10年)1月 - 北寮を焼失したため、全寮制が崩壊。通学制を認めざるをえなくなる。 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、附属小学校を附属国民学校に改称。 鹿児島県第二師範学校 1920年(大正9年)4月 - 日置郡西市来村湊町に「鹿児島県第二師範学校」が開設される。本科第一部 (5年制、高等小学校卒業者対象) のみ。1棟40名程度の小寄宿舎制を採用。 試験は第一師範・第二師範合同で行い、合格者を両校に配分入学させた。 9月 - 湊尋常高等小学校(1930年(昭和5年)に市来尋常高等小学校に改称、現在のいちき串木野市立市来小学校)を代用附属小学校とする。 1926年(大正15年)4月 - 専攻科 (1年制)を設置。 1934年(昭和9年)3月 - 鹿児島県第一師範学校に統合される。市来尋常高等小学校の附属小学校代用を終了。 鹿児島女子師範学校、鹿児島県女子師範学校 1876年(明治9年)10月 - 小学正則講習所 (成立年不詳) を「鹿児島女子師範学校」と改称。 1877年(明治10年)6月 - 西南戦争により閉鎖される。 11月 - 鹿児島師範学校構内にて仮設再開。 1879年(明治12年)1月 - 鹿児島 山下町に新築移転。 4月 - 附属幼稚園を開設。 1880年(明治13年)11月 - 鹿児島師範学校に統合され、「鹿児島師範学校女子教場」となる。 1887年(明治20年)3月 - 師範学校令の施行により「鹿児島県尋常師範学校女子部」と改称。 1898年(明治31年)4月 - 師範教育令の施行により「鹿児島県師範学校女子部」と改称(「尋常」が除かれる)。 1910年(明治43年)4月 - 鹿児島県師範学校から分離し、「鹿児島県女子師範学校」として独立。女子師範学校附属小学校を開設。 鹿児島県立第二高等女学校(鹿児島県立甲南高等学校の前身)を併設。 1926年(大正15年)4月 - 専攻科(1年制)を設置。 1928年(昭和3年)3月 - 養成講習科を廃止。 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、附属小学校を附属国民学校に改称。
※この「県立期」の解説は、「鹿児島師範学校」の解説の一部です。
「県立期」を含む「鹿児島師範学校」の記事については、「鹿児島師範学校」の概要を参照ください。
- 県立期のページへのリンク