西市来村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西市来村の意味・解説 

市来町

(西市来村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 00:35 UTC 版)

いちきちょう
市来町
七夕踊
市来町旗 市来町章
廃止日 2005年10月11日
廃止理由 新設合併
串木野市日置郡市来町いちき串木野市
現在の自治体 いちき串木野市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
日置郡
市町村コード 46361-2
面積 31.56 km2
総人口 6,993
(2005年7月1日)
隣接自治体 串木野市、日置市薩摩川内市
町の木 クロガネモチ
町の花 ツツジ
他のシンボル -
市来町役場
所在地 899-2101
鹿児島県日置郡市来町湊町3305番地
座標 北緯31度41分41秒 東経130度17分22秒 / 北緯31.69475度 東経130.28939度 / 31.69475; 130.28939座標: 北緯31度41分41秒 東経130度17分22秒 / 北緯31.69475度 東経130.28939度 / 31.69475; 130.28939
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

市来町(いちきちょう)は、かつて鹿児島県にあった日置郡に属した。

2005年10月11日、隣接する串木野市と新設合併しいちき串木野市が発足したため消滅した。

地理

薩摩半島の北西端にあり、吹上浜砂丘の北端に位置している。町域は北東から南西に細長くなっている[1]

町名は古代市来院の西半分を占めていたことに由来しており、町村制施行により西市来村であったが、町制施行の際に市来町に改称した[1]。また、同じく市来院に属していた部分の東半分は東市来村となり、後に東市来町となった。

  • 山:重平山

大字

町村制施行時(1889年)に江戸期の村は大字となり大里、川上が成立した。また湊村の区域は湊町及び大字湊に分割された。大字湊は1911年明治44年)に湊町に編入され、廃止時の市来町は大里、川上、湊町の3大字から構成されていた。それらは現在のいちき串木野市大里、川上、湊町一丁目から湊町四丁目、湊町にあたる。

歴史

行政

町村長

西市来村長
市来町長
  • 大久保幸夫

地域

教育

高等学校

中学校

小学校

  • 市来町立市来小学校
  • 市来町立川上小学校

交通

市来駅

鉄道

道路

高速道路

国道

脚注

  1. ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.1050

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西市来村」の関連用語

西市来村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西市来村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市来町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS