西布施村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西布施村の意味・解説 

西布施村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 13:20 UTC 版)

にしふせむら
西布施村
廃止日 1952年4月1日
廃止理由 新設合併
魚津町上中島村下中島村松倉村上野方村下野方村片貝谷村加積村道下村経田村天神村西布施村 → 魚津市
現在の自治体 魚津市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
下新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 12.51[1] km2.
総人口 2,408[1]
(1952年)
隣接自治体 桜井町東布施村、片貝谷村、天神村
西布施村役場
所在地 富山県下新川郡西布施村小川寺[2]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西布施村(にしふせむら)は、かつて富山県下新川郡にあった布施川の左岸(西側)に位置していた[2]

村名は中世当地一帯を布施郷と称していたことに由来する(東布施村大布施村と同じ理由である)[2]

沿革

村役場の変遷

当初は小川寺心蓮坊の向かい側にあったが、後に仁王様の横、長引野方面に至る県道の宮津側の産業組合倉庫の事務室に同居した。その後小川寺尋常小学校旧校舎(後に西布施公民館が立地)の跡に学校建物の一部を改修して役場に充てていた[4]

魚津市へ合併した後、旧村役場は西布施支所→西布施出張所→西布施連絡所を経て、1977年2月1日、光学坊敷地に一部侵入した形で新公民館が竣工。連絡所も同地に移転した[4]

脚注

  1. ^ a b 『魚津市史 続巻現代編』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)29頁。
  2. ^ a b c 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)647 - 648ページ。
  3. ^ 『黒部市誌』(1964年11月1日、黒部市役所発行)881頁。
  4. ^ a b 『西布施郷土史』(1982年12月10日、西布施公民館発行)8頁

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西布施村」の関連用語

西布施村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西布施村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西布施村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS