桜井町_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井町_(富山県)の意味・解説 

桜井町 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 04:26 UTC 版)

さくらいちょう
桜井町
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 新設合併
桜井町、生地町 → 黒部市
現在の自治体 黒部市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
下新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 87.48[1] km2.
総人口 25,639[1]
(1954年)
隣接自治体 入善町東山村内山村、生地町
魚津市
桜井町役場
所在地 富山県下新川郡桜井町三日市
座標 北緯36度52分25秒 東経137度26分57秒 / 北緯36.87358度 東経137.44908度 / 36.87358; 137.44908座標: 北緯36度52分25秒 東経137度26分57秒 / 北緯36.87358度 東経137.44908度 / 36.87358; 137.44908
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

桜井町(さくらいちょう[2])は、かつて富山県下新川郡源に属していた

名称

町名である桜井は、1263年(弘長3年)11月に北条時頼諸国微行の時に、佐野源左衛門尉常世の忠誠を賞して授けられた桜井荘にちなんで付けられた地名である[2]。かつて黒部市内には、桜井橋[3]や櫻井酒造(1927年2月創立[4])という造り酒屋[5]があり、市内には現在も桜井という名称が数多く残っている(富山県立桜井高等学校黒部市立桜井中学校黒部市立桜井小学校にいかわ信用金庫桜井支店、桜井ハム、タクシー会社の桜井交通など)。また、1951年から1989年まで電鉄黒部駅は電鉄桜井駅という名称であった。

地理

現在の黒部市の中心部を含む大部分。

歴史

町長

娯楽

  • 桜井銀映 - 映画館(椚町、1950年秋開館 - 1963年頃閉館、その後、パチンコ店、大型家具店などを経て、2007年現在は椚町商店街利用者用駐車場)[9]
  • 桜井中央劇場 - 映画館(1960年代まで)
  • ひかり劇場 - 映画館(電鉄黒部駅前、1960年代まで)[9]

脚注

  1. ^ a b 『黒部市史 歴史民俗編』(1992年3月25日、黒部市発行)807頁
  2. ^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県』(昭和54年10月8日、角川書店発行)375ページ。
  3. ^ 『保存版 魚津・黒部・下新川今昔写真帖』(2007年4月15日、郷土出版社発行)110ページ
  4. ^ 『黒部市史 歴史民俗編』(1992年3月25日、黒部市発行)875頁
  5. ^ 『いきいき富山 観光と物産』(1987年3月30日、富山県貿易物産振興会発行)112頁より。
  6. ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)268頁。
  7. ^ a b 『富山県民とともに 北日本新聞百年史』(1984年10月15日、北日本新聞社発行)236ページ。
  8. ^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県』(昭和54年10月8日、角川書店発行)1,326ページ。
  9. ^ a b 『魚津・黒部・下新川写真帖』(2007年4月15日、郷土出版社発行)p93「映画館 桜井銀映」より。

参考文献

  • 『魚津・黒部・下新川今昔写真帖』郷土出版社、2007年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井町_(富山県)」の関連用語

桜井町_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井町_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井町 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS