桜井町 (愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井町 (愛知県)の意味・解説 

桜井町 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 10:27 UTC 版)

さくらいちょう
桜井町
桜井町旗 桜井町章
廃止日 1967年4月1日
廃止理由 編入
桜井町 → 安城市
現在の自治体 安城市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
碧海郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 17.46 km2.
総人口 10,064
国勢調査1965年
隣接自治体 安城市、岡崎市西尾市
桜井町役場
所在地 愛知県碧海郡桜井町大字桜井字西町下32-1
座標 北緯34度54分57秒 東経137度05分27秒 / 北緯34.91592度 東経137.09072度 / 34.91592; 137.09072 (桜井町)座標: 北緯34度54分57秒 東経137度05分27秒 / 北緯34.91592度 東経137.09072度 / 34.91592; 137.09072 (桜井町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
1917年の桜井村

桜井町(さくらいちょう)は、かつて愛知県碧海郡にあったである。

現在の安城市南東部に該当する。

沿革

  • 江戸時代末期、この地域は西端藩領、岡崎藩領、棚倉藩領、旗本領などであった。
  • 1878年(明治11年) - 桜井村が桜井村と東町村に分離する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 桜井村、東町村、姫小川村、堀内村が合併し、碧海郡桜井村が発足。
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 桜井村、藤野村小川村三ツ川村が合併し、再び桜井村が発足。
  • 1956年(昭和35年)6月5日 - 碧海村が町制施行し、桜井町が発足。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 安城市に編入される。

町名の由来

「サクラ」は狭間、「イ」は上の方という意味があり、谷あいの小高い丘を意味するとされている[1]

平安時代の書物である『和名類聚抄』には桜井郷の名前が見える。

教育

小学校

中学校

短期大学

交通

娯楽

  • 桜井映画劇場 - 映画館[4]

名所・旧跡・観光スポット

  • 桜井神社 - 旧社格は県社。三河国式内社比蘇神社の論社。
  • 桜井靖霊神社
  • 本證寺 - 国指定史跡。
  • 桜井古墳群
    • 二子古墳 - 国指定史跡。愛知県最大の前方後方墳。
    • 姫小川古墳 - 国指定史跡。矢作川流域最古の前方後方墳。
    • 塚越古墳
    • 獅子塚古墳
  • 桜林遺跡
  • 桜井城址

出身者

脚注

  1. ^ 安城の歴史を学ぶ会編『安城の地名』 295頁 安城市教育委員会、1985年。
  2. ^ 安城市合併後に桜林小学校を分割
  3. ^ 2007年に全学科が岡崎市に移転。
  4. ^ 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。同文献を出典としている1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した。
  5. ^ 杉浦 正行氏”. みかわこまち. エムアイシーグループ. 2021年5月11日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井町 (愛知県)」の関連用語

桜井町 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井町 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井町 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS