安城市立桜林小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安城市立桜林小学校の意味・解説 

安城市立桜林小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 07:29 UTC 版)

安城市立桜林小学校
北緯34度55分24.5秒 東経137度5分48.2秒 / 北緯34.923472度 東経137.096722度 / 34.923472; 137.096722座標: 北緯34度55分24.5秒 東経137度5分48.2秒 / 北緯34.923472度 東経137.096722度 / 34.923472; 137.096722
国公私立の別 公立学校
設置者 安城市
設立年月日 1981年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210006187
所在地 444-1154
愛知県安城市桜井町中狭間35番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

安城市立桜林小学校(あんじょうしりつ おうりんしょうがっこう)は、愛知県安城市桜井町にある公立小学校

概要

  • 川島町、東町、堀内町、村高町、桜井町(雨池、阿原、入越上、印内北分、印内南分、太田、大橋、大役田、小原薮、貝戸尻、上小縄手、干地、北阿原下、北新田、蟻路、グテ、小縄手、小社、桜林、寒池、三度山、下谷、城阿原、城向、新左、雑用山、高見、立園、茶木原、茶屋坊、土取、塔元、中開道、中新田、中狭間、西天上、西徳、西町上、西町下、西町中、東天上、東徳、二タ子、古井堤、坊主山、宮下、宮西、元山、森田、門原、薬師田、山ノ寺、蓮台)が校区であり、公立中学校に進学する場合は安城市立桜井中学校に進学する[1]。尚、校区は1960年に統合により廃校となった、旧・桜井町立桜井北部小学校(安城市立桜井小学校の前身校の一つ)に、ほぼ該当する。
  • 校地は弥生時代の遺跡の中狭間遺跡の一角にあたる。校舎建設前の1979年に発掘調査が行われ、弥生土器、木製品、祭祀具、建物跡、溝などが見つかっている[2]。このことから、校内に歴史体験広場が設置され、高床倉庫竪穴建物が復元されている。

沿革

校舎
  • 1981年(昭和56年)4月 - 安城市立桜井小学校から分離し、安城市立桜林小学校として開校。
  • 2000年(平成13年)
    • 3月 - 高床倉庫を復元する。
    • 10月 - 竪穴建物を復元する。歴史体験広場が完成する。
    • 11月25日 - 開校20周年記念式典を行う。

交通アクセス

周辺施設

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安城市立桜林小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安城市立桜林小学校」の関連用語

安城市立桜林小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安城市立桜林小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安城市立桜林小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS