安城市立錦町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安城市立錦町小学校の意味・解説 

安城市立錦町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 22:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安城市立錦町小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 安城市
設立年月日 1954年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 446-0035
愛知県安城市錦町9番39号

北緯34度57分11.8秒 東経137度04分59.8秒 / 北緯34.953278度 東経137.083278度 / 34.953278; 137.083278座標: 北緯34度57分11.8秒 東経137度04分59.8秒 / 北緯34.953278度 東経137.083278度 / 34.953278; 137.083278
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

安城市立錦町小学校(あんじょうしりつ にしきまちしょうがっこう)は、愛知県安城市錦町にある公立小学校

概要

  • 相生町、朝日町、末広町、錦町、日の出町、南町、安城町(西広畔(一部)、広美(一部))、小堤町(一部)、城南町1・2丁目、大山町1丁目(一部)、大山町2丁目が校区であり、公立中学校に進学する場合は安城市立安城南中学校に進学する[1]

沿革

  • 1954年(昭和29年)4月 - 安城市立安城中部小学校から分離し、安城市立錦町小学校として開校。校舎校地は旧・安城市立安城南中学校のものを転用する。
  • 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風により校舎が使用不能となり、10月26日まで臨時休校となる。
  • 1972年(昭和47年)8月 - 南館(鉄筋コンクリート造3階建)が完成する。
  • 1974年(昭和49年)9月 - 北館(鉄筋コンクリート造3階建)が完成する。
  • 1978年(昭和53年)1月 - 南館を増築する。
  • 1980年(昭和55年)4月 - 安城市立桜町小学校を分離する。
  • 1982年(昭和57年)
    • 2月 - 北館を増築する。
    • 8月 - 旧・安城南中学校時代から使用していた木造校舎を解体する。
  • 1991年(平成3年)3月 - 体育館が完成する。

交通アクセス

名鉄新安城駅JR安城駅から【82系統】「安城更生病院」行き、【83系統】「デンパーク」行き。※デンパーク行きは土曜日・休日運行

周辺施設

脚注

[脚注の使い方]

注釈

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安城市立錦町小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安城市立錦町小学校」の関連用語

安城市立錦町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安城市立錦町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安城市立錦町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS