桜井登世子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井登世子の意味・解説 

桜井登世子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 00:28 UTC 版)

桜井 登世子
さくらい とよこ
誕生 (1930-10-13) 1930年10月13日
日本宮城県仙台市
死没 (2024-12-29) 2024年12月29日(94歳没)
職業 歌人
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 短歌
主な受賞歴 未来年間賞(1986年)
ながらみ現代短歌賞(1993年)
所属 未来短歌会
テンプレートを表示

桜井 登世子(さくらい とよこ、1930年10月13日 - 2024年12月29日)は日本の歌人歌誌「未来」選者。

経歴

宮城県仙台市生まれ。1945年、終戦により光州より引揚げる。1971年、歌誌「未来」に入会、近藤芳美に選歌を受ける。1986年、未来年間賞受賞。1993年、第3歌集『夏の落葉』により第1回ながらみ現代短歌賞受賞。2005年より「未来」選者を務める(選歌欄の名称は「銀河集」)。現代歌人協会会員。文京区ぶんきょう歌壇選者。

代表歌

  • 転生の地上に葡萄の黄葉してただ一切は過ぎてゆきます『夏の落葉』

著書

  • 『海をわたる雲』(不識書院、1981年
  • 『冬芽抄』(不識書院、1988年
  • 『夏の落葉』(不識書院、1992年
  • 『雁渡る』(不識書院、2000年
  • 『ルネサンスブルー』(ながらみ書房、2003年
  • 『桜井登世子歌集』(砂子屋書房〈現代短歌文庫〉、2013年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井登世子」の関連用語

桜井登世子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井登世子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井登世子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS