加積村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 05:20 UTC 版)
かづみむら 加積村 |
|
---|---|
廃止日 | 1952年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 加積村、魚津町、道下村、上中島村、下中島村、松倉村、上野方村、下野方村、片貝谷村、経田村、天神村、西布施村 → 魚津市 |
現在の自治体 | 魚津市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 |
都道府県 | 富山県 |
郡 | 下新川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 4.55[1] km2. |
総人口 | 2,444人 (『魚津市史 続巻現代編』、1952年) |
隣接自治体 | 魚津町、道下村、経田村、天神村、片貝谷村、下野方村、上野方村 |
加積村役場 | |
所在地 | 富山県下新川郡加積村大字吉島 |
座標 | 北緯36度49分26秒 東経137度25分41秒 / 北緯36.824度 東経137.42794度座標: 北緯36度49分26秒 東経137度25分41秒 / 北緯36.824度 東経137.42794度 |
ウィキプロジェクト |
加積郷(魚津・滑川平野の旧称)に位置していたため、「加積」という村名になった[2]。
地理
- 現在の魚津市の市街地より北東の部分。
- かつてはりんごと稲作が中心(他に蔬菜、雑穀、ワラ工品、特産品の加積葱も生産)の農村であったが、魚津中学校開校後は、上村木地内を中心に、魚津町の郊外の町として大いに発展した[2]。
歴史
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 加積村のページへのリンク