香川県立期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 23:49 UTC 版)
香川県尋常師範学校 1888年(明治21年)12月3日 - 現・香川県が愛媛県から分離。 1889年(明治22年)10月1日 - 「香川県尋常師範学校」の設立が認可される。 12月 - 愛媛県尋常師範学校から香川県出身者52名 (男41名・女11名) を収容。 1890年(明治23年)1月7日 - 高松市五番丁12番戸(現・高松市番町2丁目、専門学校穴吹コンピュータカレッジ付近)の仮校舎で開校。 7月29日 - 高松市天神前165番地(現在の天神前から旅篭町にかけての一帯)の新校舎へ移転。 9月16日 - 附属小学校を設置し、授業を開始。 1891年(明治24年)3月 - 同窓会 「香川同窓会」(現・松楠会)が発足。 香川県師範学校 1897年(明治30年)10月 - 師範教育令により「香川県師範学校」と改称。 1908年(明治41年)2月 - 学則(香川県令第9号)を制定し、本科第一部 (4年制、従前の本科)と本科第二部 (中学校・高等女学校卒対象)を設置。 1912年(明治45年)4月1日 - 女子部が分離し、「香川県女子師範学校」として独立。これにより香川県師範学校は男子校となる。 1915年(大正4年)4月 - 本科第二部の修業年限が1年から1年7か月に延長。 1919年(大正8年)4月 - 本科第二部の修業年限が再び1年制となる。 1924年(大正13年)6月 - 高松市西浜新町(現・香川大学幸町キャンパス (教育学部))の新校舎へ移転。 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部を5年制 (2年制高等小学校卒対象) に変更。 1926年(大正15年)4月 - 1年制の専攻科を設置。(同年5月に開校)。 1928年(昭和3年)4月 - 本科第二部を 2年制に延長。 1931年(昭和6年)6月 - 給費制度を廃止し、貧困者子弟にのみ給費を継続。 1936年(昭和11年)4月 - 校歌を制定。 作詞は小川楠一と堀沢周安、作曲は岡野貞一による。 1939年(昭和14年)4月 - 本科第二部に特別学級 「大陸科」を設置。 11月 - 女子師範学校と共編で 「綜合郷土研究 香川県」を発刊。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、附属小学校を附属国民学校とする。 香川県女子師範学校 1877年(明治10年)4月 - 愛媛県讃岐師範学校 (高松) に簡易女子師範学校を併設。 11月 - 愛媛県師範学校女子師範学科となる。 1878年(明治11年)1月 - 「愛媛県女子師範学校」として独立。 1879年(明治12年)5月 - 生徒僅少のため廃校。 1889年(明治22年)10月 - 香川県尋常師範学校(男女共学)が発足。 1897年(明治30年)10月 - 香川県師範学校と改称。 1912年(明治45年)1月 - 文部省告示第15号により「香川県女子師範学校」の設置が公布される。 4月 - 香川県師範学校旧・女子部校舎で開校。 1913年(大正2年)4月綾歌郡坂出町の商業学校跡(現・坂出市文京町、香川県立坂出高等学校校地)に移転。 町立第二尋常小学校 (現・坂出市立東部小学校) を代用附属校とする。 1915年(大正4年)4月 - 附属小学校を設置。これに伴い、町立第二尋常小学校の代用指定を解除。 1917年(大正6年)2月 - 香川県立坂出高等女学校(香川県立坂出高等学校の前身)を併設。 この年 - 校歌を制定。作詞は青井常太郎、作曲は岡野貞一による。 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部を5年制に変更。 1926年(大正15年)4月 - 1年制の専攻科を設置。 1933年(昭和8年)4月 - 附属幼稚園を設置。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、附属小学校を附属国民学校とする。
※この「香川県立期」の解説は、「香川師範学校」の解説の一部です。
「香川県立期」を含む「香川師範学校」の記事については、「香川師範学校」の概要を参照ください。
- 香川県立期のページへのリンク