有川貞昌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 09:41 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
ありかわ さだまさ 有川貞昌 |
|
---|---|
![]()
有川貞昌(右から2番目)
|
|
生年月日 | 1925年6月17日 |
没年月日 | 2005年9月22日(80歳没) |
出生地 | 東京府 |
死没地 | 静岡県賀茂郡東伊豆町 |
職業 | 撮影技師、特技監督 |
ジャンル | 特撮映画 |
活動期間 | 1945年 - 2005年 |
著名な家族 | 有川潤(長男) |
事務所 | 東宝 円谷プロダクション |
日本映画撮影監督協会会員。通り名は「貞昌」を音読みした「ていしょう」[9][注釈 2]。
東宝の俳優であった河辺昌義は甥にあたる[11]。
来歴
東京府出身[出典 3][注釈 3]。日本大学旧工学部(現日本大学理工学部)卒[12]。
1943年(昭和18年)、日比谷の映画館で東宝映画『南海の花束』(1942年、阿部豊監督)を観て、四発飛行艇「川西大艇」に魅せられ、愛媛県の逓信省愛媛航空機乗員養成所へ入所[出典 4]。飛行機パイロットの訓練を受ける。
1944年(昭和19年)、台湾南部の航空隊に配属され、雷撃機搭乗隊員として、対潜哨戒作戦に従事する。この航空隊での映画会で、『雷撃隊出動』(1944年、山本嘉次郎監督)を鑑賞し、出来栄えの素晴らしさに感動する[9][13]。
1945年(昭和20年)、内地で敗戦を迎える[9]。本人によれば、「幾度か死地を脱した末のことであった」という[9]。同年8月、東宝で女優を務めていたいとこを介して東宝に入社[出典 5][注釈 4]。技術部音響技術課(録音課)に配属される[出典 6]。
1948年(昭和23年)、前々年からの東宝争議で、東宝撮影所は映画製作が止まってしまう。学生野球の経験があることから、有川は若い女優らと地方へ野球の試合に向かわされ、缶詰会社の社員と試合をして、もらって帰った缶詰を組合に供出するというような日々を送った。
撮影所が政治闘争の場となり、映画製作どころか組合の言いなりのような状態に「思想的に同調できなかった」という有川は、同年6月に東宝撮影所を退社[9][4]。この前に、戦時中に観て感激した、『雷撃隊出動』を撮影した円谷英二を訪ねたところ、飛行機の話題で意気投合[出典 7]。誘われて円谷が自宅敷地に設置した円谷特殊技術研究所の撮影助手となる[出典 8]。この円谷特殊技術研究所には、利光貞三、富岡素敬、山本久蔵、樺島幸男、荒木秀三郎、真野田陽一らがいた[6]。しかし、最初の仕事は映画ではなく、円谷が発明し販売していたオートスナップの改修であった[20][13]。
1950年(昭和25年)、東宝に復帰し[16]、正式に専属契約を結ぶ。
この年、GHQによる公職追放でフリーランスの身となっていた円谷が、東宝撮影所内に円谷特殊技術研究所を設置。有川は研究所員として加わり、合成撮影などを請け負い、「東宝マーク」の作成も行う。
1953年(昭和28年)、円谷が嘱託として東宝に復帰[6][16]。これに伴い、同じく撮影技師の富岡素敬、真野田陽一と共に東宝のカメラマンとなる[出典 9]。
同年、『太平洋の鷲』(本多猪四郎監督)で特撮パートのカメラマンを務める[出典 10]。
1954年(昭和29年)、怪獣映画『ゴジラ』で特撮班のカメラマンを務める[出典 11]。以後、数多くの映画、テレビの特撮作品を手がけ[4][5]、昭和期における特殊撮影技術を代表する一人となる。円谷の下では、引き(ロング画面)のカメラマンを担当。また、円谷の代理で本多猪四郎との連絡役も務めた。
1957年(昭和32年)、『地球防衛軍』(本多猪四郎監督)のタイトルロールで、初めて「撮影」としてクレジット記名される[21][23]。
1960年(昭和35年)、『電送人間』(福田純監督)より撮影技師となる[16]。
1962年(昭和37年)、『紅の空』(谷口千吉監督)で特技監督の円谷を補佐し、特技演出を務める[6]。
1963年(昭和38年)、円谷英二が円谷特技プロダクションを創設。円谷に請われ、同社とフジテレビとの番組企画『WoO』に企画参画する[16]。
1965年(昭和40年)、円谷特技プロダクション製作のテレビ映画『ウルトラQ』の「五郎とゴロー」「1/8計画」で特技監督デビュー[6][16]。以後、円谷特技プロのテレビ作品で特撮を担当[15]。
1966年(昭和41年)、『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(福田純監督)では、円谷に代わって実質的に特撮演出のほとんどを務める[出典 12][注釈 5]。
1967年(昭和42年)、『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(福田純監督)で、正式に東宝の2代目特技監督の役職を得る[出典 14]。
1968年(昭和43年)、円谷特技プロダクションが「円谷プロダクション」と社名変更。登記上の取締役に就任(名義のみ)。
1969年(昭和44年)、円谷とともに大阪万博の『三菱未来館』の「サークロマ立体映像」を制作。
1970年(昭和45年)、師匠の円谷英二が死去。「サークロマ立体映像」の仕上げを行う。円谷の死去直後にクランクインした『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣』(本多猪四郎監督)で特技監督[注釈 6]を担当、これが東宝での最後の特撮劇場作品となる。
1971年(昭和46年)、東宝特技課の解散に伴い、東宝を退社。このことについて、円谷がいなくなり目指すべき目標がなくなったとの趣旨のコメントを残している[28]。この年、東宝の系列会社である国際放映に移籍[出典 15]。
1972年(昭和47年)、東宝に請われてテレビドラマ『愛の戦士レインボーマン』(NET)の特撮を担当[22]。テレビの低予算下での、ミニチュアなど自作しながらの「手作り特撮」が、大いに勉強になったと語っている[要出典]。
1977年(昭和52年)、元東宝の造形スタッフの村瀬継蔵に招かれ、香港のショウ・ブラザーズ製作の『北京原人の逆襲』(ホー・メン・ファ監督)で特技監督を務める[出典 16]。
1979年(昭和54年)、『西遊記II』(日本テレビ)で、プロデューサーを務める[6]。
一時期は映像業界から離れ、自動車学校の講師を務めていたこともあった[28][22]。
晩年は映像関係の専門学校の講師として、特撮技術の指導に当たった[22]。
2002年(平成14年)、頚椎を損傷し全身麻痺となり、翌年に伊豆の療養施設へ入所する[29]。
2005年(平成17年)9月22日、肺癌のため死去[22]。80歳没。告別式は代々幡斎場で行われた。
円谷英二との関係
出会い
有川は戦時中に観た『ハワイ・マレー沖海戦』(1942年、山本嘉次郎監督)や『雷撃隊出動』(1944年、山本嘉次郎監督)を観て感激し、パイロットを目指して海軍航空隊に入隊したが、これらの映像を記録フィルムと信じて疑わなかったという。
1947年(昭和22年)に東宝を辞めた際に、円谷英二が有川と同じ理由で東宝を辞め、独立したと聞いて、人[注釈 7]から聞いた住所をあてに個人的に自宅を訪問した。映画が記録フィルムであると信じていた有川は円谷に、「『雷撃隊出動』の現場担当者は、どこの部隊の人ですか」と聞いたのであるが、円谷に「あれは映画で、飛行機は模型だよ」と言われてびっくりしたという[出典 17]。このときは特撮の知識など何もなかったが、円谷自身三等飛行士であることから、夜中まで飛行機の話題で話し込むこととなった[9][14]。
この突然の訪問の帰り際に、円谷に「どうだ、日本ではもう飛行機(戦闘機)は飛ばせられんが映画ならできる。君も一緒にやらんか?」と言われた有川は、夢中で「はい!」と答えた[出典 18]。これがその後25年にわたる、円谷と特撮との歴史の始まりだったと有川は述懐している[9]。
撮影現場での関係
円谷英二の愛弟子として薫陶を受け、円谷を「オヤジ」と呼んで慕った。
意見の違いでぶつかり合うこともあったが、「そこは信頼関係ですから、根に持つこともありませんでしたね」と語っている。師と仰ぐ円谷と同じく、元は飛行機乗り志望であり、『空の大怪獣 ラドン』(本多猪四郎監督)を始め、多くの映画で特撮用の空中撮影のために、円谷と2人でセスナの操縦桿を握っている。
しかし、自身と円谷とでは飛行機に対する憧れのあり方は異なっていたといい、有川は実戦経験に基づいていたのに対し、円谷は人が空を飛ぶことそのものに夢を抱いていたと述べている[21][19]。『太平洋の鷲』では、円谷の方針に対して実乗経験から意見したが押し切られ、渋々撮影したものの、映像を見て円谷のやり方に納得し、以後円谷に全面の信頼を置くようになったという[21][19]。
『ゴジラ』では、「アップを撮れ」という円谷の指示に対しサイズがわからないと聞いたところ「編集は俺がやる」と返され、これではカメラマンではなく「カメラ番」ではないかとひがんだが、サイズは自分に任されているのだと思い直して必死に撮影に挑み、完成した際には報われた思いであったという[21]。有川は、後年のインタビューでも当時の自身はカメラマンではなくカメラ番であったと述懐している[13]。
円谷はテレビ時代の到来を予感し、円谷プロダクションを設立し、特撮テレビ番組の製作に乗り出したが、有川はテレビ業界が発展するとは思えず小さなテレビ画面で特撮をやることには反対であったといい、円谷にも反対意見を直接述べたという[30]。その後、有川は円谷の要請で円谷プロ作品も手掛けることになったが、実際にやってみてやはり映画の方が性に合っていると実感したという[25]。
特技監督を引き継いだことについて、円谷から自身の技量を認められたと受け止めている一方で、本業以外の仕事が忙しくなり特技監督という立場にこだわらなくなった円谷から仕事を押し付けられたという心情でもあったという[19]。有川は本編監督と話し合うのが苦手であったといい、『南海の大決戦』では本編側とすり合わせなければならない部分は円谷に相談し話を通してもらっていたと述べている[25]。
私生活での関係
有川の長男によれば、円谷は有川の自宅の保証人にもなっていた[28]。また、有川は円谷が探してきたイギリスのメーカーヒルマンの車にも乗っていたが、壊れやすかったため国産のトヨタ・パブリカに乗り換えていた[28]。
有川は、円谷の服装を真似て同じものを着ることが多かった[28]。
有川は撮休の日も円谷の自宅で円谷と作品の構想を練っていたという[28]。円谷と息子らとの喧嘩の際は有川が呼ばれて止めに入ることも多く、円谷の長男である円谷一からは「ウチの長男って誰だよ」と言われることもあった[28]。
円谷は静養中に有川へ電話を掛けてきて、有川は円谷に会いに行こうと考えていたが、その数日後に円谷は死去した[28]。円谷一も死去する前日に特に用はないが有川のもとを訪ねていた[28]。
人物・エピソード
『ゴジラ』のころは専属のスクリプターはおらず、有川が事実上その役割を担っていた[2]。
前年の『白夫人の妖恋』(豊田四郎監督)に次いで、日本初の総天然色フィルムによる特撮怪獣映画となる『空の大怪獣 ラドン』では、特撮・本編合わせてスタッフ全員が未経験のカラー撮影にあたり、どの会社のカラーフィルムを使うかが論議となった。結局、イーストマン・カラーが用いられたが、これは特撮班カメラマンである有川の強い推薦によるものだった[要出典]。
この『空の大怪獣 ラドン』で、福岡市天神地区で特撮スタッフとロケハンをしていたところ、地元のチンピラたちが因縁をつけてきた。ところが、彼らが東宝の特撮スタッフだと知ると、チンピラたちは「なんね、この九州にゴジラが来るとね!?」と驚いて態度を豹変させ、歓待してくれたという[要出典]。
有川によると、『ゴジラの息子』は、有川がオヤジ(円谷)を継いで、東宝の二代目特技監督に就任したことを祝って、「ゴジラにも息子をやろう」と生まれた企画だったという[18]。
円谷は自身の持つイメージをスタッフに作らせるというタイプの監督であったが、有川は自分で枠を決めてスタッフを動かすというやり方であった[21]。当時は一人前の監督のつもりで一人で思い悩むこともなかったが、現場を離れてからは自分はスタッフに支えられていたのだと反省するようになったという[21]。スクリプターの鈴木桂子は、円谷が現場を俯瞰して見ていたのに対し、有川は自身で動きすぎていたと評している[31]。
特技監督時代は、円谷がやらなかったことをやろうという方針で、怪獣に生物としてのリアリティを演出するなどしていた[8]。田中友幸は、有川の作風について「思い切った合成シーンの使用や、独特のカメラアングルは、カメラマンならではの出来栄え」であったと評している[10]。書籍『ゴジラ大百科 新モスラ編』では、怪獣対決の演出に特徴があると評している[24]。
有川が唯一都市破壊描写を演出した『怪獣総進撃』では、ゴジラの手前にマンダを配するなど、従来にない立体的な表現を行った[32]。また、『怪獣総進撃』でのヘリコプター越しの俯瞰ショットや『マイティジャック』での空中戦など、飛行機乗りの視点を意識した描写が特色とされる[22]。
川北紘一によれば、現場では非常に厳しい人物であったという[33]。造形助手の鈴木儀雄も、有川は軍人経験があったため厳しく、失敗するとビンタされたり、カメラ操作に用いるパン棒で叩かれたりすることもあったと述べている[34]。戦後すぐのころは、上司の発言に憤って包丁を持って追いかけたこともあったという[31]。ゴジラのスーツアクターを務めた中島春雄は、テキパキとして素っ気ない仕事ぶりであったと述懐している[35]。
鈴木桂子は、有川について人見知りせず人懐っこくて気さくだったといい、鈴木は最初に現場へ入った時も有川がいたため入っていきやすかったと述べている[31]。撮影助手を務めた森喜弘も、有川は現場ではピリピリしていたが、普段は優しかったと証言している[36]。
有川の長男によれば、中島は『ゴジラの息子』でゴジラ役から外されて以来有川のことを快く思っていなかったといい、その後もともに仕事をすることは多かったが話は噛み合っていなかったという[28]。
有川の後を継いで特技監督となった中野昭慶は、監督には理系か文系どちらかの素養があるとの持論を述べており、有川は理系の天才であると評している[37][注釈 8]。また、特撮カメラマンとしては、重いカメラで飛び回るラジコン飛行機を的確に捉える有川の反射神経や運動神経の高さを評価しており、パイロット経験のあった円谷・有川のコンビによる飛行機の動きには独特のリアリティがあったと述べている[38][39]。
国際放映へは、東宝で総務部長を務めていた猪股正文が同社で撮影所長を務めていたことから引き抜かれ、撮影所長に次ぐ技師長の肩書で迎えられた[28]。しかし、猪股の死去により有川は同社での居場所がなくなり、海外から有川へのオファーが来ていたこともあり同社を退社した[28]。
有川の長男によれば、有川は撮影所から使わなくなった着ぐるみやミニチュアなどをよく持ち帰っていた[28]。しかし、それらの価値については無頓着であったといい、長男のおもちゃにして遊ばせ壊れたら捨てていたという[28]。
野球が好きで、東宝特撮スタッフで結成した草野球チームではピッチャーや監督を務めていた[31][36]。
代表作
参照:有川貞昌 2018, pp. 292–293, 「有川貞昌 主要作品リスト」
映画
テレビ
期間 | 番組名 | サブタイトル | 制作(放送局) | 役職 | |
---|---|---|---|---|---|
1959年3月7日 | 1960年5月28日 | 鉄腕アトム | 松崎プロ 毎日放送 |
撮影 | |
1966年1月2日 | 1966年7月3日 | ウルトラQ |
|
TBS 円谷プロダクション |
特技監督 |
1966年7月10日 | 1967年4月9日 | ウルトラマン |
|
特殊技術 | |
1966年11月9日 | 1967年9月27日 | 快獣ブースカ |
|
日本テレビ 円谷プロダクション 東宝 |
|
1967年10月1日 | 1968年9月8日 | ウルトラセブン |
|
円谷プロダクション TBS |
|
1968年4月6日 | 1968年6月29日 | マイティジャック | 第11話 「燃える黄金」[22] | 円谷プロダクション フジテレビ |
|
1968年7月6日 | 1968年12月28日 | 戦え! マイティジャック |
|
||
1971年9月4日 | 1971年11月27日 | 天皇の世紀 | 第1話 「黒船渡来」 | 朝日放送 国際放映 |
監督 (特殊撮影) |
1972年10月6日 | 1973年9月28日 | 愛の戦士レインボーマン[22] | 全52話 | NET 東宝 |
特殊技術 |
1973年4月15日 | 1973年7月29日 | へんしん!ポンポコ玉 | ノンクレジット | 国際放映 TBS |
|
1973年10月2日 | 1974年3月26日 | 水滸伝 |
|
日本テレビ 国際放映 |
特技監督 |
1976年10月4日 | 1977年3月28日 | バトルホーク | 全26話 | 東洋エージェンシー ナック (東京12チャンネル) |
特撮監督 |
1979年11月11日 | 1980年5月4日 | 西遊記II | 全26話 | 日本テレビ 国際放映 |
プロデューサー |
1980年5月11日 | 1980年10月5日 | 猿飛佐助 | 全17話 |
舞台
- アイヌ恋歌(1958年、日本劇場) - 背景映像撮影
- 春・夏・秋のおどり(1958年、日本劇場) - 背景映像撮影
イベント
オーディオコメンタリー出演
活躍当時の特撮現場でのエピソードは、以下のDVDの有川自身のコメンタリーで聞くことができる。
- 『ゴジラの逆襲』 (同じ円谷組の特撮カメラマン・富岡素敬との共同)
- 『空の大怪獣 ラドン』
- 『フランケンシュタイン対地底怪獣』
- 『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』
- 『愛の戦士レインボーマン』
著書
- 有川貞昌 著、田端恵 編『有川貞昌 ゴジラの息子と円谷英二』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2018年8月17日。ISBN 978-4-8003-1534-2。
- 有川の死去後、2000年ごろに執筆していた『ゴジラの息子の回顧録』の遺稿と1999年にオブロングボックスに掲載された『半世紀前の反省記』に、関係者のインタビューを加えて出版された[29]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e
- 東宝ゴジラ会 2010, p. 244, 「第三章 スペシャルインタビュー INTERVIEW17 有川貞昌」
- 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 238, 「初代ゴジラスタッフ評伝」
- ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 155–165, 「ゴジラ40年記念座談会 回想の東宝特撮円谷組」
- ^ 有川貞昌 2018, 表紙(著者紹介)
- ^ a b c d e f ゴジラ大百科 1990, p. 101, 「ゴジラ・スタッフ名鑑」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 99, 「ゴジラスタッフ名鑑」
- ^ a b c d e f 野村宏平、冬門稔弐「6月17日」『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、161頁。 ISBN 978-4-8003-1074-3。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 東宝特撮映画全史 1983, p. 542, 「特撮映画スタッフ名鑑」
- ^ a b c d e f g 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 39, 「怪獣映画に挑んだ男たち 有川貞昌」
- ^ a b c d e 超常識 2016, pp. 154–155, 「Column ゴジラ映画 監督・特技監督人名録」
- ^ a b c d e f g h i j k 東宝特撮映画全史 1983, pp. 66–67, 「有川貞昌 素晴らしき特撮映画」
- ^ a b 決定版ゴジラ入門 1992, p. 161, 「第5章 これがゴジラ映画だ 制作した人たち」
- ^ 中島春雄 2010, p. 300, 「第六章 一九五〇 - 一九七二 大部屋俳優として ゴジラ以後の大部屋の仕事」
- ^ a b c d 東宝ゴジラ会 2010, p. 244, 「第三章 スペシャルインタビュー INTERVIEW17 有川貞昌」
- ^ a b c d e f g h i ゴジラ・デイズ 1998, pp. 205–215, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 特撮は映画界の裏街道だった」
- ^ a b c d e f 有川貞昌 2018, pp. 16–31, 「ゴジラの息子の回顧録 1.昭和二十三年、円谷英二宅」
- ^ a b c d e f グラフブックゴジラ 1983, p. 77, 「第8作 怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ a b c d e f g h i j マガジン2020 2020, p. 63, 「ウルトラ雑学2 円谷プロダクション Who's Who?」
- ^ a b c d コレクションゴジラ大全集 1979, pp. 64–65, 「ゴジラ東宝SF特撮の秘密 ゴジラを育てた特技監督たち」
- ^ a b c ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 132, 「有川貞昌特技監督インタビュー」
- ^ a b c d e 東宝ゴジラ会 2010, pp. 245–253, 「第三章 スペシャルインタビュー INTERVIEW17 有川貞昌」
- ^ a b 有川貞昌 2018, pp. 32–41, 「ゴジラの息子の回顧録 2.円谷特殊技術研究所」
- ^ a b c d e f g h i j ゴジラ大全集 1994, pp. 142–143, 「SPECIAL INTERVIEW 円谷英二の遺志を継いで 有川貞昌」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 238, 「初代ゴジラスタッフ評伝」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 233–241, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 『ゴジラの逆襲』で円谷特技監督の誕生」
- ^ a b c d ゴジラ大百科 1992, p. 135, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 43 ゴジラ映画の特技監督たち」
- ^ a b c d ゴジラ・デイズ 1998, pp. 269–276, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 『怪獣大戦争』とゴジラの“シェー”」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 276–285, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 特技監督としての第一作は『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』」
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 82–83, 「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦! 南海の大怪獣メイキング」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 有川貞昌 2018, pp. 204–230, 「“ゴジラの孫”、“ゴジラの息子”を語る 有川潤インタビュー」
- ^ a b 有川貞昌 2018, pp. 10–11, 「有川貞昌の遺稿について」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 241–252, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 コメディータッチに変貌した『キングコング対ゴジラ』」
- ^ a b c d 有川貞昌 2018, pp. 236–245, 「スクリプターから見た有川貞昌 鈴木桂子インタビュー」
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 141, 「図説 東宝特撮映画 CHART.7 特殊技術撮影-有川組-」
- ^ 川北紘一『特撮魂 東宝特撮奮戦記』洋泉社、2010年、55頁。 ISBN 978-4-86248-515-1。
- ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 192–201, 取材・文 友井健人、中村哲「スタッフインタビュー 鈴木儀雄」
- ^ 中島春雄 2010, pp. 157–158, 「第三章 一九五五 - 一九七二 栄光のゴジラシリーズ 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』」
- ^ a b 有川貞昌 2018, pp. 248–261, 「森喜弘✕山本武鼎談」
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 97, 「東宝チャンピオンまつりスペシャルインタビュー 中野昭慶」
- ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 75, 「中野昭慶 爛熟期の特撮スタッフたち」
- ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 284, 「第四章 特技監督スペシャル対談 中野昭慶&川北紘一特技監督対談」
出典(リンク)
- ^ [2][1][3]
- ^ [6][7][8]
- ^ [6][4][7][2][12]
- ^ [14][9][13]
- ^ [15][9][4][7][13][16]
- ^ [14][6][7][13][12]
- ^ [14][13][18][19]
- ^ [20][7][1][16]
- ^ [6][12][16]
- ^ [6][21][13][22][16]
- ^ [15][6][8][16]
- ^ [17][15][6][24][21][25][22]
- ^ [24][21][25][8][22]
- ^ [17][15][7][24][21][26][8][22]
- ^ [17][6][4][1][27]
- ^ [15][6][22]
- ^ [9][18][14]
- ^ [9][19][14]
参考文献
- テレビマガジンデラックス(講談社)
- 『★コレクション ゴジラ大全集』構成・文 酒井敏夫、講談社〈テレビマガジンデラックス 2〉、1979年8月25日。
- 『グラフブック ゴジラ』講談社〈テレビマガジンデラックス 22〉、1983年9月20日。 ISBN 4-06-172472-X。
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。 ISBN 4-924609-00-5。
- Gakken MOOK(Gakken)
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。
- 『東宝怪獣グラフィティー 「ゴジラvsキングギドラ」完成記念』近代映画社〈スクリーン特編版〉、1991年10月31日。雑誌コード:65429-56。
- 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。 ISBN 4-09-220142-7。
- 『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日。 ISBN 4-924609-45-5。
- 井上英之『検証・ゴジラ誕生―昭和29年・東宝撮影所』朝日ソノラマ、1994年。 ISBN 4-25703-394-0。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。 ISBN 4-06-178417-X。
- 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。 ISBN 4-08-748815-2。
- 『動画王』 Vol.6《巨大怪獣特集 怪獣に関わった男たちの証言集》、キネマ旬報、1998年。 ISBN 4-87376-503-X。
- 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。 ISBN 4-09-101470-4。
- 中島春雄『怪獣人生 元祖ゴジラ俳優・中島春雄』洋泉社、2010年7月31日。 ISBN 978-4-86248-589-2。
- 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。 ISBN 978-4-86248-622-6。
- 『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。 ISBN 978-4-8003-0452-0。
- 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。 ISBN 978-4-04-866999-3。
- 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。 ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『テレビマガジン特別編集 ウルトラ特撮マガジン 2020』講談社〈講談社MOOK〉、2020年8月31日。 ISBN 978-4-06-520743-7。
外部リンク
- 有川貞昌 - allcinema
- 有川貞昌 - KINENOTE
- 有川貞昌 - 東宝WEBSITE - ウェイバックマシン(2015年10月2日アーカイブ分)
- 有川貞昌 - MOVIE WALKER PRESS
- 有川貞昌 - 日本映画データベース
- Sadamasa Arikawa - IMDb
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から有川貞昌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 有川貞昌のページへのリンク