市町村合併と政令指定都市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市町村合併と政令指定都市の意味・解説 

市町村合併と政令指定都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:43 UTC 版)

岡山市」の記事における「市町村合併と政令指定都市」の解説

詳細は「岡山県南政令指定都市構想」を参照 岡山県南百万都市建設計画 1961年昭和36年岡山県知事だった三木行治新産業都市受け皿として、全国6大都市当時)に次ぐ大都市形成のため打ち出した計画で、邑久町(現・瀬戸内市)から鴨方町(現・浅口市)、南は児島半島までの33市町村による当時での人口が約90万人その後人口規模は約130万人達している)の大規模な合併であった三木知事自治省(現・総務省出身森県企画室長中心に推し進められ、全ての関係市町村議会合併議決が行われ(岡山市においては1962年昭和37年12月17日2216賛成多数議決)、岡山市倉敷市児島市(現倉敷市児島)を除く首長承認し国に合併申請をした。しかし、倉敷市長が年末年始公印持ったまま上京し一時失踪する騒動発生したことで倉敷市調印が行われず、このことで岡山児島の二市も脱退1964年昭和39年)には三木知事急逝により構想頓挫した50都市への合併 高度経済成長期入り岡山市郊外市街地拡大させ膨張していったことで、周辺市町村あちこち急速なベッドタウン化が進み社会資本整備追いつかなくなり合併一気進んだ1969年昭和44年)に財政再建団体転落直前であった西大寺市皮切りに一宮町津高町高松町吉備町妹尾町福田村足守町上道町興除村さらに1975年昭和50年)の藤田村に至るまで11市町村との大合併が行われ、岡山市政令指定都市法律要件である人口50万人突破した平成の大合併 ウィキソース地方自治法第二五十二条十九第一項の指定都市指定に関する政令一部改正する政令原文あります2002年平成14年2月 岡山青年会議所岡山市玉野市との合併による政令指定都市移行要望書岡山市長に提出し7月には岡山市玉野市灘崎町御津町瀬戸町による合併研究会設置され、さらに2003年平成15年4月には 瀬戸町除いた任意合併協議会設置された。2004年平成16年1月新設合併既存独自の行政サービス維持などの内容中間答申なされるが、玉野市では議会市民グループ反対があり2月岡山市との合併断念し離脱した。しかし残る灘崎町御津町岡山市との合併協議続け2005年平成17年3月編入合併した。(岡山県南政令市構想第一次合併) 他の町と合併協議をしていた建部町瀬戸町相次いで方針転換し政令指定都市移行前提岡山市合併申し入れ2007年平成19年1月編入合併された(岡山県南政令市構想第二次合併)(国勢調査人口696千、合併推計人口698千人)。そして、2007年平成19年6月には推計人口70万人突破し(市調査推計人口、県の月次報告では8月1日)、政令市移行のための人口要件満たされこととされた。 政令指定都市移行までの経過 2006年平成18年6月 - 建部町瀬戸町との合併市議会議決され、県へ合併申請2006年平成18年9月 - 市長市議会9月定例会代表質問で、2009年平成21年中に政令指定都市移行目指す正式に表明2006年平成18年10月11月 - 岡山県権限移譲に関する研究会設置庁内政令指定都市推進本部設置2007年平成19年1月 - 建部町瀬戸町編入合併2007年平成19年6月 - 推計人口政令指定都市人口要件特例)の70万人突破2007年平成19年7月 - 「行政区画審議会」、「政令指定都市県市連絡会議」をそれぞれ設置2007年平成19年12月 - 行政区4区とし区役所位置暫定含む)を決定市議会で「政令指定都市に関する意見書」が議決され県知事県議会提出し要望岡山県との権限移譲に関する基本協定締結2008年平成20年2月 - 行政区画審議会区名選定諮問される。岡山市政令指定都市推進協議会市長市議会議長とともに総務省要望を行う。 2008年平成20年3月 - 総務省との事務協議開始される県議会で「政令指定都市に関する意見書」が議決され内閣総理大臣総務大臣衆議院議長参議院議長提出2008年平成20年6月 - 岡山県知事市長とともに総務省訪問し2009年平成21年4月岡山市政令指定都市移行を県として正式に要望岡山市行政区画審議会答申を受け、4行政区区名を、北区中区東区南区とする方針決定2008年平成20年9月 - 県知事県議会議長市長市議会議長岡山市政令指定都市推進協議会会長らが増田寛也総務大臣当時)に政令改正要望2008年10月 - 10日閣議で、2009年平成21年4月1日岡山市政令指定都市とする政令改正閣議決定され、16日公布された。 2009年平成21年4月 - 政令指定都市移行。4行政区設置され各区役所開所2010年平成22年6月 - 登録人口住民基本台帳外国人登録合算値)が70万人突破し推計人口登録人口ともに政令指定都市人口要件特例)である70万人突破した。(この時点での市の推計人口は70.5万人市域変遷岡山市域の変遷」も参照 1889年明治22年)の市制施行以来周辺市町村合併繰り返してきた現在の岡山市御津郡(旧・御野郡津高郡)・上道郡吉備郡(旧・賀陽郡)・児島郡邑久郡都窪郡旧・都宇郡)・赤磐郡(旧・赤坂郡磐梨郡)・和気郡久米郡(旧・久米南条郡久米北条郡)と備前国備中国美作国広範囲地域及んでいる。 年月日合併され市町村1889年明治22年6月1日 市制施行 1899年明治32年8月1日 御野村伊島村石井村鹿田村古鹿田村福浜村の各一部と、三櫂村全域 1921年大正10年3月1日 伊島村石井村鹿田村全域と、御野村大部分 1931年昭和6年4月1日 宇野村平井村福浜村 1950年昭和25年12月1日児島湾埋立地編入1952年昭和27年4月1日 牧石村大野村今村芳田村白石村甲浦村三蟠村沖田村操陽村富山村 1953年昭和28年3月1日 牧山高月村の各一部 1954年昭和29年4月1日 高島村幡多村財田町小串村全域と、御津町一部 1969年昭和44年2月18日 西大寺市 1971年昭和46年1月8日 一宮町津高町高松町 1971年昭和46年3月8日 吉備町妹尾町福田村 1971年昭和46年5月1日 上道町興除村足守町 1975年昭和50年5月1日 藤田村 2005年平成17年3月22日 御津町灘崎町 2007年平成19年1月22日 建部町瀬戸町1969年昭和44年以降合併され旧市役所町村役場は、岡山市区役所支所地域センターとして引き継がれている。 住所表記の変遷2005年平成17年以降) -2005年平成17年3月21日2005年平成17年3月22日 - 2007年平成19年1月21日2007年平成19年1月22日 - 2009年平成21年3月31日2009年平成21年4月1日 - 2010年平成22年3月21日2010年平成22年3月22日 - 現在旧・岡山市岡山市○○ 岡山市北区○○ 岡山市中区○○ 岡山市東区○○ 岡山市南区○○ 旧・御津町御津郡御津町○○ 岡山市御津○○ 岡山市北区御津○○ 旧・灘崎町児島郡灘崎町○○ 岡山市灘崎町○○ 岡山市南区灘崎町○○ 岡山市南区○○ 旧・建部町御津郡建部町○○ 岡山市建部町○○ 岡山市北区建部町○○ 旧・瀬戸町赤磐郡瀬戸町○○ 岡山市瀬戸町○○ 岡山市東区瀬戸町○○ 旧・灘崎町域は、編入合併2005年平成17年3月) → 政令市移行2009年平成21年4月) → 合併特例区終了2010年平成22年3月)と、住所表記3回変更されている。 旧・建部町域・旧瀬戸町域については、合併特例区期限終了後も、「建部町」「瀬戸町」の表記それぞれ存続している。 旧・御津町域については、合併特例区期限終了後御津町の「町」を取った御津」の表記用いられている。

※この「市町村合併と政令指定都市」の解説は、「岡山市」の解説の一部です。
「市町村合併と政令指定都市」を含む「岡山市」の記事については、「岡山市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市町村合併と政令指定都市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から市町村合併と政令指定都市を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から市町村合併と政令指定都市を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から市町村合併と政令指定都市を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市町村合併と政令指定都市」の関連用語

1
2% |||||

市町村合併と政令指定都市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市町村合併と政令指定都市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡山市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS