市町村区とは? わかりやすく解説

市町村区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:08 UTC 版)

地域副読本」の記事における「市町村区」の解説

市町村区の場合原則的にそれぞれの自治体単独発行しているが、富士河口湖町鳴沢村のように共同で1冊を発行する所もある。下記で特に記述の無い物は、小学校使用されている物。 北海道札幌市わたしたち札幌北海道社会科教育連盟監修/北海道教育評論発行 網走市あばしり網走市社会科副読本編頷委員会 北見市「きたみ」 旭川市あさひかわ上富良野町「かみふらの」上富良野町教育委員会社会科副読本編集委員会/植平印刷株式会社 登別市のぼりべつ登別市教育委員会登別市社会科副読本編集委員会編 小樽市わたしたち小樽室蘭市わたしたちきょうど」→「わたしたちむろらん」→「わたしたち室蘭室蘭市教育委員会社会科副読本編集委員会/北海印刷株式会社 恵庭市「のびゆく恵庭函館市わたしたち函館中標津町私たち町 中標津」 大樹町「たいき」大樹町教育研究所編/大樹町教育委員会発行 根室市「ねむろ」根室市社会科副読本編集委員会編/根室市教育委員会/根室印刷株式会社 釧路市「くしろ」 長沼町「ながぬま」長沼町社会科副読本編集委員会編/長沼町教育委員会 紋別市もんべつ旭川市あさひかわ」 「美しいまちに」 名寄市「なよろ」 苫小牧市「のびゆく苫小牧苫小牧市教育研究所編/苫小牧市教育委員会 「053(ゼロごみ)のまち とまこまい」(小学校) 「ごみとリサイクル」(中学校千歳市わたしたち千歳千歳市社会科副読本編集委員会編/千歳市教育委員会 岩見沢市いわみざわ岩見沢市立教研究所/岩見沢市教育委員会 小樽市わたしたち小樽帯広市おびひろ夕張市ゆうばり八雲町わたしたちのまち八雲東神楽町「ひがしかぐら」東神楽町教育委員会 浦幌町「うらほろ」浦幌町教育研究所 士幌町「しほろ」士幌町郷土読本編集委員会→士幌町社会科副読本改定委員会編/士幌町教育委員会 浦幌町「うらほろ」浦幌町教育研究所編集/浦幌町教育委員会 鹿追町しかおい鹿追町立教研究所編/鹿追町教育委員会 新冠町にいかっぷ わたしたちの町」新冠町教育研究協議会社会科副読本編集委員会編/新冠町教育委員会 弟子屈町てしかが弟子屈町社会科副読本作成委員会編/弟子屈町教育委員会大鵬物語」(小中高校2014年弟子屈町教育委員会刊行 広島町ひろしま郷土読本広島町社会科郷土読本編集委員会編/広島町教育委員会 中札内村「なかさつない」 青森県青森市わたしたち青森市」→「新わたしたち青森市」→「わたしたち青森青森市小学校教育研究会社会科部会青森市小学校3・4年社会科副読本編集委員弘前市わたしたち弘前野辺地町わたしたち野辺地町野辺地町小学校社会科副読本編集委員会編/野辺地町教育委員会発行 十和田市わたしたち十和田市平川市わたしたち平川市岩手県宮古市わたしたち宮古秋田県秋田市わたしたち秋田市」 「わたしたちのくらしかんきょう湯沢市わたしたち湯沢市湯沢市教育委員会/増田印刷所 美郷町わたしたち美郷町美郷町教育委員会/アイ・クリエイト 山形県米沢市わたしたち米沢宮城県仙台市わたしたちのまち仙台仙台市教育センター編/仙台市教育委員会 福島県会津若松市わたしたち会津若松市新潟県新潟市わたしたち政令市新潟市小学校教育研究協議会社会部長岡市わたしたちのまち長岡魚沼市わたしたち魚沼市魚沼市教育委員会 南魚沼市わたしたち南魚沼市南魚沼市教育振興会社会科副読本編集委員会編 湯沢町わたしたちの町と南魚沼郡」→「わたしたちの町湯沢」→「わたしたちの町ゆざわ」→「大好き!!湯沢 学習資料集南魚沼郡社会科教育研究会湯沢町教育委員会神奈川県横浜市わたしたち横浜 よこはま歴史綾瀬市「あやせ」 川崎市かわさき川崎市総合教育センター編/川崎市教育委員会 「まちは友だち川崎市小学校社会科教育研究会 「くらしとごみ」 相模原市さがみはら」(小学校相模原市教育研究所編/相模原市教育委員会 1962年(昭和37年)初版私たち相模原」(中学校相模原市教育研究所編/相模原市教育委員会 小田原市わたしたち小田原東京都千代田区わたしたち千代田区千代田区教育研究会社科研究部/千代田区教育委員会 港区わたしたち港区大田区わたしたち大田区」(小学校大田区小学校社会科研究部編/大田区教育委員会 「のびゆく大田区」(中学校大田区教育委員会中学校社会科副読本作成委員会文京区わたしたち文京区文京区小学校教育研究社会科研究部編/文京区教育委員会 練馬区わたしたち練馬区東京都練馬区教育委員会 板橋区わたしたち板橋世田谷区わたしたち世田谷世田谷区教育委員会 目黒区わたしたち目黒区目黒区教育委員会杉並区わたしたち杉並区杉並区教育委員会 江東区わたしたち江東区江戸川区わたしたち江戸川区社会科副読本編集委員会/江戸川区教育委員会 葛飾区「のびゆく葛飾足立区わたしたち足立」「わたしたち足立東京足立区小学校社会科副読本編集委員会編/足立区教育委員会 町田市わたしたち町田町田市小学校社会科副読本編集委員小平市わたしたち小平市小平市小学校社会科副読本編集委員会編/小平市教育委員会 小金井市わたしたち小金井市西東京市わたしたち西東京市調布市わたしたち調布武蔵野市わたしたち武蔵野市八王子市わがまち八王子」「わたしたち東京 八王子版」八王子市郷土教育調査会小学校部編-八王子市郷土教育調査会 八丈町わたしたち八丈島八丈町社会科副読本作成委員会編/八丈町教育委員会発行/コロニー東村山印刷所 小笠原村わたしたち小笠原」(小学校小笠原村教育委員会小学校社会科副読本編集委員会 編 「ひらけゆく小笠原」(中学校小笠原村教育委員会中学校社会科副読本編集委員会編 青ヶ島村わたしたち青ヶ島青ヶ島村教育委員会 千葉県市川市わたしたち市川東金市わたしたち東金四街道市わたしたち四街道八街市わたしたち八街市多古町わたしたち多古成田市わたしたち成田市大網白里市わたしたち大網白里市大網白里市社会科副読本編集委員我孫子市わたしたち我孫子」「ふるさと手賀沼柏市わたしたち小学校社会科副読本編集委員会編/柏市教育委員会 松戸市「のびゆく松戸市埼玉県さいたま市わたしたちさいたま市わたしたちさいたま市社会科副読本編集委員会/さいたま市教育委員会 北本市きたもと茨城県守谷市「もりや」 笠間市「かさま」 常総市わたしたち常総市日立市「のびゆく日立小学校社会科副読本「のびゆく日立編集委員会編/日立市教育委員会指導課 長野県伊那市わたしたちふるさと伊那市郷土学習読本編委員会編/伊那市教育委員会 飯田市わたしたち飯田市」(小中学校共に同題でそれぞれ発行) 山梨県南アルプス市わたしたち南アルプス市南アルプス市社会科副読本編集委員会/(株)サンニチ印刷 富士吉田市わたしたち富士吉田市富士吉田市立教委員会発行/社会科副読本改訂委員会北斗市わたしたちのまち北斗市富士河口湖町鳴沢村わたしたちきょうどわたしたちきょうど作成委員会 静岡県静岡市しずおかだいすき」(小学校)静岡市教育委員会学校教育課 「わがまち静岡」(中学校) 浜松市「のびゆく浜松浜松市教育研究会のびゆく浜松編集委員会編 「ごみとわたしたち掛川市わたしたち掛川市掛川市地域教材研究会編/掛川市教育委員会わたしたち掛川市(歴史編)」掛川市歴史教材研究委員会編 「平和と私たち未来伝えたい掛川記憶掛川市平和学習資料編委員会編(平和学習用) 三重県松阪市わたしたち松阪市松阪市社会科副読本編集委員会 いなべ市「みんなでつくるわたしたちいなべ市いなべ市教育委員会 大台町たんけんはっけん大台町桑名市出会い発見 わたしたち桑名市愛知県江南市「のびゆく江南」のびゆく江南編集委員小牧市「こまき」小牧市小中学校社会科副読本編集委員会 豊市「かがやく豊橋豊橋市教育委員会 岐阜県本巣市「もとすのくらし」 岐南町笠松町「はしまのすがた」羽島郡二町教育委員会 旧川島町柳津町 も、平成の大合併羽島郡より離脱する以前使用大阪府東大阪市わたしたち東大阪堺市わたしたちのまち堺」堺市初等教育研究会社会部会編/堺市教育委員会 茨木市わたしたち茨木高槻市わたしたちの町高槻高槻市教育研究小学校社会部編/高槻市教育委員会 寝屋川市わたしたち寝屋川市箕面市わたしたち箕面」→「わたしたちのまち箕面箕面市教育センター,小学校社会科副読本作成委員会編/箕面市教育委員会せいかつみのお」(1・2年生用) 京都市京都市わたしたち京都京都市小学校社会科教育研究会-教材研究所/京都市教育委員会 兵庫県神戸市わたしたち神戸神戸市小学校教育研究会社会科部編/神戸市教育委員会 「くらしとごみ」 淡路市わたしたち淡路市加西市わたしたちのまち加西加古川市わたしたちのまち加古川丹波市わたしたち丹波市丹波市小学校社会科副読本編集委員会編/丹波市教育委員会 香美町わたしたちのまち香美町岡山県岡山市わたしたち岡山岡山市小学校社会科研究会広島県広島市わたしたち広島市広島市小学校社会科研究会/広島市教育委員会 東広島市わたしたち東広島市東広島市社会科副読本作成委員会編/東広島市教育委員会 西条町わたしたち西条社会科副読本委員会 富山県立山町わたしたち立山町石川県金沢市「のびゆく金沢小学校社会科副読本作成委員会編/金沢市教育委員会 山口県山口市「のびゆく山口宇部市わたしたち宇部」(小学校) 「ふるさと宇部」(中学校) 旧大内地区郷土読本ふるさと大内高知県香南市香南のくらし」香南市社会科副読本編集委員徳島県徳島市徳島市のくらし」徳島市教育研究所編/徳島市教育委員会 福岡県福岡市「ごみとわたしたち福岡市環境局 北九州市わたしたち水道下水道北九州市上下水道局消防のしごと」北九州市消防局 戸畑区みんなのまち戸畑戸畑区小学校社会科研究会「なごや会」/戸畑区役所総務企画課 八女市八女ふる里学」 うきは市わたしたちうきは市宇美町わたしたち宇美熊本県熊本市「目でみるわたしたち熊本市熊本市小学校社会科研究会/熊本市教育委員会鹿児島県南さつま市わたしたち南さつま市南九州市「のびゆく南九州市薩摩川内市「のびゆく薩摩川内市姶良町わたしたち姶良町沖縄県那覇市わたしたち那覇市沖縄時事出版 沖縄市わたしたち沖縄市石垣市わたしたち石垣市宮古島市わたしたち宮古島市竹富町「結びあう島じま」 東村わたしたち東村

※この「市町村区」の解説は、「地域副読本」の解説の一部です。
「市町村区」を含む「地域副読本」の記事については、「地域副読本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市町村区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市町村区」の関連用語

市町村区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市町村区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地域副読本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS