市町村合併による登録地域の変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市町村合併による登録地域の変更の意味・解説 

市町村合併による登録地域の変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 08:15 UTC 版)

日本のナンバープレート一覧」の記事における「市町村合併による登録地域の変更」の解説

市町村合併に伴い登録地域変更される場合がある。ただし変更前に登録した場合、他の市町村自動車使用本拠移転しなければ越県合併除いて変更の必要はない。 2004年平成16年4月1日静岡県御前崎市のうち旧御前崎町区域を「静岡」から「浜松」へ変更広島県呉市のうち旧・川町の区域広島県三次市のうち旧・甲奴町区域を「福山」から「広島」へ変更2005年平成17年2月7日広島県東広島市のうち旧・安芸津町区域広島県豊田郡安浦町を「福山」から「広島」へ変更安浦町市町村合併による飛地解消のため)。 2月13日岐阜県中津川市のうち旧・長野県木曽郡山口村区域を「松本」から「岐阜」へ変更3月1日福島県田村市のうち旧・滝根町大越町都路村区域を「いわき」から「福島」へ変更3月20日広島県呉市のうち旧・豊浜町豊町区域を「福山」から「広島」へ変更3月22日広島県三原市のうち旧・大和町区域を「広島」から「福山」へ変更3月31日広島県庄原市のうち旧・総領町西城町東城町口和町高野町比和町区域を「福山」から「広島」へ変更10月1日茨城県桜川市のうち旧・岩瀬町区域を「水戸」から「土浦」へ変更2006年平成18年1月10日栃木県下野市のうち旧・国寺町区域を「とちぎ」から「宇都宮」へ変更3月27日茨城県小美玉市のうち旧・玉里村区域を「土浦」から「水戸」へ変更2008年平成20年11月1日静岡県富士市のうち旧・富士川町区域を「静岡」から「富士山」変更「富士山」交付開始日は同年11月4日であるが、11月1日土曜)、2日日曜)、3日月曜文化の日のため祝日)はナンバープレート交付が行われなかった。 2010年平成22年3月23日埼玉県久喜市のうち旧・菖蒲町区域を「大宮」から「春日部」へ変更2011年平成23年10月1日栃木県栃木市のうち旧・西方町区域を「宇都宮」から「とちぎ」へ変更

※この「市町村合併による登録地域の変更」の解説は、「日本のナンバープレート一覧」の解説の一部です。
「市町村合併による登録地域の変更」を含む「日本のナンバープレート一覧」の記事については、「日本のナンバープレート一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市町村合併による登録地域の変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市町村合併による登録地域の変更」の関連用語

市町村合併による登録地域の変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市町村合併による登録地域の変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のナンバープレート一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS