具体構成とは? わかりやすく解説

具体構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 09:22 UTC 版)

軍事力」の記事における「具体構成」の解説

軍隊 最も直接的な軍事力貢献者である。陸上地域確保する陸軍海上交通路確保する海軍空域確保する空軍弾道ミサイル運用する戦略軍などが軍隊構成要素である。また近年テロによる連続した攻撃や、民族紛争遊撃戦やその鎮圧などの非対称戦争迅速な通常戦力の投入による限定戦争増加しており[要出典]、各国がそれらに対抗するために特殊部隊必要性自覚し創設育成力を入れている。また各国予備役比較的に財政圧迫しない予備兵力として維持している。これは戦時における消耗回復民間優秀な技術確保戦時に新戦力新しく編成する基礎として重要である。 準軍事組織 主に国内における内乱抑え治安維持するため、または国境防衛するための副次的な軍事力として考えられている。具体的な例としてあげられるのは米国沿岸警備隊ソ連国家保安委員会スイス民間防衛隊などの国境警備隊警察組織ミリシアである。歴史的に見れば正規軍歩兵部隊準軍事組織警察必要に応じて編入されることがあった。また軍隊警察任務一元化した警察軍準軍事組織国家憲兵)として確立している国が存在する。これらの組織戦時にあたってはしばし軍隊一部として組織され運用される戦略戦争指導軍事力造成運用効率性妥当性大きく影響する軍事行動にかかわる事柄決し軍事だけではなく外交経済戦時体制民間防衛など幅広い。これらさまざまな方面政策整合性持たせ効率的に機能させることは戦時における実質的な軍事力大きくかかわる。現代における戦略はいくつかのレベルがある。政治経済外交文化宗教などを政府総合的に考慮したものを国家戦略とし、この下部にあるものが軍事戦略である。この軍事戦略において、抑止力維持有事のための部隊運用法策定し準備する。この戦略合理的に確立されていれば軍事力関わるさまざまな決断一定の方向性迅速性持って決定することができ、また準備面における一貫性維持することができる。なお、戦略という用語そのものには、時代地域によって考え方や定義が異なるので注意要する指揮統制システム 軍事力神経とも言うべき国、あるいは軍隊情報システムである。指揮統制システムとは情報収集によって得た情報速やかに伝達し、その情報適切に処理分析した上で上層部判断し、その命令滞りなく下部組織伝達されるまでの一連のシステムを指す。具体的に早期警戒衛星などの人工衛星防空のためのレーダー施設などの、目にあたる部分前線部隊などが装備する通信機器による神経にあたる部分指揮統制システム支えている。このシステム精度によって上層部末端連携や、制御などの要素左右される近年コンピュータ技術の発展著しく米軍などの再編計画見られるようにこの分野の変革大きく進んでいる。米軍はこれをC4ISR表現し、その改革重点置いている。具体的にCommand指揮),Control(統制),Communication通信),Computingコンピューター),Intelligence情報),Surveillance監視),Reconaissancce(偵察)の7項目に関する改革である。こうした指揮統制システム欠陥があれば、戦時での部隊運用現状把握において大きな不利益を被ることとなる。 大量破壊兵器 その威力から戦略的な意味で特別な軍事力として扱われる。特に核兵器破壊殺戮能力通常の軍事力凌駕する[要出典]ものの、核戦争誘発する可能性があるため、運用制限的なものになる傾向強く故に大量破壊兵器抑止力という概念的な軍事力として考えられている。しかし近年米国戦術核兵器研究進めており、将来的には新し大量破壊兵器登場する可能性もある[要出典]。また、核兵器限らず生物兵器化学兵器大量破壊兵器範疇に入る[要出典]。特にこうした生物兵器化学兵器製造核兵器比べて容易かつ低コスト[要出典]であり、貧者の核兵器呼ばれることがある総称としてNBC兵器という言い方をすることもある。 情報機関 情報面における二次的な軍事力構成要素である。情報機関が行諜報活動例えシギントヒューミント、イミント、オシントなどから得られ情報分析通じて国家による意思決定をより的確なものにし、軍事外交など戦略策定においてその効率大きく引き上げる[要出典]。また、偵察諜報によってえられた情報迅速に部隊伝達することで、効率的な部隊運用可能にする。とくに戦時における機密保持防諜は、国家での意思決定漏洩防止をはじめ、現地部隊での戦術立案にも関わる重要事項である。太平洋戦争における米軍日本の外交暗号や、旧日本海軍暗号など各種暗号解読することに成功した[要出典]ことによって、外交交渉において日本側の内部事情を知ることができ、また作戦立案時に理論上適当な戦力戦場投入することが可能であった後方支援兵站あらゆる軍事活動支える非常に重要な要素であり[要出典]、軍隊戦闘力基幹と言える大部であればあるほど、また部隊機械化されていればいるほど、前線で必要となる物資種類数量ともに増加するので、国家間戦争においては兵站優劣がその勝敗までをも非常に大きく左右する[要出典]。とくに、戦争参加する国家などの策源から遠く離れた地域での戦争においては非常に大きな意味を持つ。それに加え戦争において必要な兵站規模によってはその国家経済財政大きな変化もたらす軍需産業は軍が活動消費する膨大な弾薬食料燃料スペア部品などを受注する一方で財政はその受注支払い強いられることで、しばしば巨大な負担を負うことがある[要出典]。とくに大規模兵力を、国家から相当に離隔した地域投入し戦争をおこなうときは兵站大規模にならざるをえない。なお、国によっては通信をはじめとした各種後方連絡線機能ふくめて兵站Logistics)と呼ぶことがある技術力軍事技術軍事力構成要素である軍隊兵器発展に非常に大きく貢献し兵器能力陸軍機械化歩兵車両戦車火砲をはじめ、空軍海軍の主要正面装備能力ひいては兵士個人生存率大きく影響する[要出典]。特に兵器への依存性が強い海軍空軍においては高性能兵器開発がその能力大きく左右し電子戦ミサイル戦などにおいては兵器能力勝敗大きく影響する。とくに戦略部隊保有する各種弾道ミサイル、あるいはその軍事技術全面的に科学技術依存している。米国ではこの軍事力一部としての技術力認識しており[要出典]、国家的な技術開発推し進めている[要出典]。

※この「具体構成」の解説は、「軍事力」の解説の一部です。
「具体構成」を含む「軍事力」の記事については、「軍事力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「具体構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具体構成」の関連用語

1
2% |||||

具体構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具体構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍事力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS