具体化と着工とは? わかりやすく解説

具体化と着工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 15:24 UTC 版)

大阪電気軌道四条畷線」の記事における「具体化と着工」の解説

しかし1929年昭和4年6月に、田中義一内閣崩壊する前の行きがけの駄賃ともいうべき格好で、計画杜撰だった東大阪電鉄大阪森町森ノ宮) - 四条畷 - 奈良間敷設免許下りたことで、状況一変する。この免許線は計画中の四条畷線のほか、既存路線奈良線とも並行しており、大軌権益損なわせる恐れ生じさせた。大軌ではこれに対抗するため、四条畷線工事急遽具体化させた上で工事取り掛かることにした。 1月に、終点地を鷲尾駅(後に孔舎衛坂駅改称し、現在廃止)から額田駅変更した鷲尾駅生駒山麓の傾斜上にあり地形険しいため、路線分岐させることが容易な地に改めたためである。そして7月施行認可得て、下ノ辻(今の鶴見区今福鶴見辺り) - 寺川間7.8kmを着工した翌年12月には蒲生 - 下ノ辻間1.3kmの免許収得し、城北運河鶴見運河)を渡る橋脚下部工事も行った。この橋脚完成後、とりあえ仮設人道橋となったが、四条畷線建設中止後の1960年昭和35年)に道路橋となり、「大喜」(だいきばし)の名がついた。 さらに、当初予定されていた起点地の天満橋筋四丁目桜ノ宮変更した現在の帝国ホテル大阪付近)。前者は、当初大阪市電乗り入れ予定されていたことから候補地になったものだが、市電乗り入れなされないことになったため、代替地として京阪電気鉄道京阪本線梅田乗り入れる予定一部用地収得したものの、計画凍結されていた梅田線蒲生 - 桜ノ宮 - 梅田)の計画一部拝借する形で、取りあえず京阪線蒲生信号所併設して大軌蒲生駅設け京阪天満橋駅将来完成するであろう梅田駅乗り入れることにし、後に独自線を建設することにしたのである。しかしその後京阪経営破綻寸前に陥り梅田線計画事実上破棄されることになってしまったため、天満橋駅への乗り入れ考えたが、線路容量余裕のないため不可能となり、起点候補地選び頓挫してしまった。

※この「具体化と着工」の解説は、「大阪電気軌道四条畷線」の解説の一部です。
「具体化と着工」を含む「大阪電気軌道四条畷線」の記事については、「大阪電気軌道四条畷線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「具体化と着工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具体化と着工」の関連用語

具体化と着工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具体化と着工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪電気軌道四条畷線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS