今福鶴見駅
(今福鶴見 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 05:25 UTC 版)
今福鶴見駅 | |
---|---|
![]()
3号出入口(2025年1月)
|
|
いまふくつるみ Imafuku-Tsurumi |
|
◄N23 蒲生四丁目 (1.2 km)
(1.1 km) 横堤 N25►
|
|
所在地 | 大阪市城東区今福東二丁目14番15号 |
駅番号 | N24 |
所属事業者 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) |
所属路線 | ●長堀鶴見緑地線 |
キロ程 | 11.4 km(大正起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
10,587人/日(降車客含まず) -2024年- |
乗降人員 -統計年度- |
21,061人/日 -2024年- |
開業年月日 | 1990年(平成2年)3月20日[1] |

今福鶴見駅(いまふくつるみえき)は、大阪府大阪市城東区今福東二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線の駅。国道479号(大阪内環状線)と鶴見通の交点に位置し、城東区と鶴見区との区境にある。駅番号はN24。

歴史
- 1990年(平成2年)3月20日:鶴見緑地線(現在の長堀鶴見緑地線)京橋~鶴見緑地間が開通した際に開業[1]。
- 2011年(平成23年)1月12日:可動式ホーム柵の使用を開始。
- 2018年(平成30年)4月1日:大阪市交通局の民営化により、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅となる。
駅構造
島式ホーム(延長135 m、幅7 m)1面2線を有する地下駅である[2]。改札口は京橋寄りの1ヶ所のみ。
当駅はドーム前千代崎管区駅に所属し、横堤駅が管轄している。
当駅のテーマは鶴見区の区花の一つである「ハナミズキ」である。コンコースにハナミズキの壁画がある。
のりば
番線 | 路線 | 行先[3] |
---|---|---|
1 | ![]() |
門真南方面 |
2 | 森ノ宮・心斎橋・大正方面 |
-
ホーム(2021年3月)
-
改札(2025年1月)
出口
出口番号 | 出口周辺 | 備考 |
---|---|---|
1 | 城東郵便局 | エレベーターあり |
2 | シティバスのりば | |
3 | ||
4 | シティバスのりば |
利用状況
2024年11月12日の1日乗降人員は21,061人(乗車人員:10,587人、降車人員:10,474人)で、長堀鶴見緑地線の駅では17駅中7位、他線との接続がない単独駅では最大である。
各年度の特定日利用状況は下表の通り。なお1995年度の記録については1996年に行われた調査であるが、会計年度上表中に記載の年度となる。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|---|
メトロ | 大阪府 | |||||
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日4,679 | 4,880 | 9,559 | [大阪府 1] | |
1995年(平成 | 7年)2月15日 | 5,630 | 5,627 | 11,257 | [大阪府 2] | |
1998年(平成10年) | 11月10日 | 9,384 | 8,503 | 17,887 | [大阪府 3] | |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 10,240 | 10,191 | 20,431 | [大阪府 4] | |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 10,069 | 10,040 | 20,109 | [大阪府 5] | |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 10,356 | 10,456 | 20,812 | [大阪府 6] | |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日10,015 | 10,065 | 20,080 | [大阪府 7] | |
2011年(平成23年) | 11月 | 8日9,958 | 9,916 | 19,874 | [大阪府 8] | |
2012年(平成24年) | 11月13日 | 10,320 | 10,319 | 20,639 | [大阪府 9] | |
2013年(平成25年) | 11月19日 | 10,460 | 10,382 | 20,842 | [メトロ 1] | [大阪府 10] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 10,588 | 10,618 | 21,206 | [メトロ 2] | [大阪府 11] |
2015年(平成27年) | 11月17日 | 11,160 | 11,280 | 22,440 | [メトロ 3] | [大阪府 12] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日11,207 | 11,165 | 22,372 | [メトロ 4] | [大阪府 13] |
2017年(平成29年) | 11月14日 | 11,654 | 11,514 | 23,168 | [メトロ 5] | [大阪府 14] |
2018年(平成30年) | 11月13日 | 11,312 | 11,179 | 22,491 | [メトロ 6] | [大阪府 15] |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 11,098 | 10,977 | 22,075 | [メトロ 7] | [大阪府 16] |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | 10,298 | 10,162 | 20,460 | [メトロ 8] | [大阪府 17] |
2021年(令和 | 3年)11月16日 | 10,223 | 10,181 | 20,404 | [メトロ 9] | [大阪府 18] |
2022年(令和 | 4年)11月15日 | 10,245 | 10,187 | 20,432 | [メトロ 10] | [大阪府 19] |
2023年(令和 | 5年)11月 | 7日10,393 | 10,354 | 20,747 | [メトロ 11] | [大阪府 20] |
2024年(令和 | 6年)11月12日 | 10,587 | 10,474 | 21,061 | [メトロ 12] |
駅周辺
商業施設
公共施設
教育機関
- 大阪信愛学院大学
- 大阪信愛学院(保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校)
- 大阪産業大学附属高等学校
- 大阪済生会野江看護専門学校
医療機関
その他
2001年に椿本チエインが鶴見四丁目から撤退した跡地に、2003年6月28日にスーパーマーケット、飲食店の集合施設「クレッセグルメガーデン鶴見」がオープンした。これにより、当駅東側の鶴見区鶴見3丁目、4丁目周辺地域の生活上の利便性が大きく向上し、土地の人気が上がったため、マンションの建設ラッシュが始まり人口が増加した。結果として、当駅の利用人口も増加したので、駅前にコンビニエンスストアやインターネットカフェ、薬局や学習塾などが進出し、駅前は以前と比べ大変賑やかになった。
バス路線
最寄り停留所は、地下鉄今福鶴見である。大阪シティバスにより運行されている。
隣の駅
脚注
記事本文
注釈
出典
- ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年10月1日、165頁。ISBN 4-88283-211-9。
- ^ 石本隆一『大阪の地下鉄 -創業期から現在までの全車両・全路線を詳細解説-』産調出版、1999年、ISBN 4-88282-206-7、p.112
- ^ “Osaka Metro|今福鶴見”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。
利用状況
大阪市高速電気軌道
- ^ 路線別乗降人員 (2013年11月19日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2014年11月11日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2015年11月17日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2016年11月8日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2017年11月14日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2018年11月13日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2019年11月12日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2020年11月10日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2021年11月16日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2022年11月15日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2023年11月7日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2024年11月12日(火)交通調査) (PDF)
大阪府統計年鑑
- ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)
関連項目
外部リンク
- 今福鶴見駅 - Osaka Metro
- 今福鶴見のページへのリンク