鶴見通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 鶴見通の意味・解説 

鶴見通

読み方:ツルミトオリ(tsurumitoori)

所在 愛知県名古屋市南区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒457-0807  愛知県名古屋市南区鶴見通

鶴見通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
城東区今福鶴見駅付近

鶴見通(つるみどおり)は、大阪市内を東西に走る主要地方道で、1995年に大阪市の公募より採用された愛称である。

概要

区間は蒲生四丁目交差点(通称がもよん、大阪市城東区)から安田東交差点(鶴見区)までの全長約4.2kmを指し、大阪府道8号大阪生駒線の一部にあたる。近年、茨田浜交差点以東の拡幅が完成したため、全線が片側2車線の4車線道路となっている。鶴見区内区間の大半は大阪電気軌道四条畷線未成線)の路盤を道路に転用したものである。

蒲生4丁目交差点 - 鶴見警察署前交差点の地下には、Osaka Metro長堀鶴見緑地線が通っており、大阪市中心部(谷町6丁目心斎橋)方面へ直結している。また、鶴見通地上には大阪駅梅田方面へ直結する大阪シティバス(旧・大阪市営バス)も多数運行している。かつては近鉄バスも梅田・天満橋から東大阪市大東市方面(最遠は阪奈道路を経由して近鉄奈良駅)へ多数運行していた。

鶴見区横堤付近は道路幅が広く、並木が多い。

安田東交差点以東の区間も含めて阪奈道路と呼ばれることもある。

沿線

城東区
鶴見区

交差する道路

交差する道路
南← <鶴見通> →北
交差する場所
国道1号梅田新道方面)
今里筋
市道大阪環状線
京阪国道
国道1号
蒲生4 城東区
大阪内環状線
国道479号
鶴見3 鶴見区
府道159号平野守口線  
府道2号大阪中央環状線(旧道) 茨田浜
府道15号八尾茨木線  
府道2号大阪中央環状線 安田東
阪奈道路 府道8号大阪生駒線生駒方面)

交通量

2005年度(大阪国道事務所 道の資料館より)
平日24時間交通量(台)

  • 大阪市城東区今福東2丁目: 27,264
  • 大阪市鶴見区諸口6丁目: 30,552

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見通」の関連用語

鶴見通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴見通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS