今里筋とは? わかりやすく解説

いまざと‐すじ〔‐すぢ〕【今里筋】

読み方:いまざとすじ

大阪市東部南北に走る道路呼び名西域生野(いくの)コリアタウンなどがある。


今里筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 01:08 UTC 版)

城東区東中浜付近

今里筋(いまざとすじ)とは、大阪府大阪市の東部を南北に走る主要地方道の愛称である。南端部を除くほぼ全線が大阪市道大阪環状線の一部を、全線が都市計画道路森小路大和川線の一部を構成する。将来的には大阪橋本道路との直結が構想されている。

概要

区間
蒲生4交差点(大阪市城東区)から湯里6交差点(東住吉区)までを繋ぐ全長約10.2kmで、大阪市道大阪環状線の一部に当たる。全線に亘って片側2車線の計4車線道路だが、今里交差点東成区)から杭全交差点(東住吉区)は片側3車線の計6車線道路になっている。
著名渋滞交差点
幹線道路が五叉路を形成している今里交差点や杭全交差点、国道1号と交差している蒲生4交差点では頻繁に渋滞が発生する。
公共交通機関
  • 1957年には蒲生4交差点から今里交差点間で、1958年には今里交差点から大池橋交差点(生野区)間で、1961年は大池橋交差点から杭全交差点間でトロリーバスの運行が始まったが、わずか10数年後の1970年に廃止された。
  • その後は大阪市営バスが継承され、一時期は大阪市東部を南北に縦断する重要なバス路線として杭全交差点以北では都市新バスシステムが導入された。その後、渋滞の影響を受けない交通機関として、2006年12月に大阪市営地下鉄今里筋線(現:Osaka Metro今里筋線)が、今里交差点以北で開業する。しかし、採算性等の問題から今里駅から湯里六丁目駅の延伸区間の着工が凍結され、今里交差点以南ではBRTいまざとライナーをはじめ、現在でもバスの運行本数が多い。

沿線情報

城東区
東成区
生野区
  • 大阪市消防局生野消防署
  • 大阪市立生野南小学校
東住吉区

電線類地中化

今里筋の電線類地中化の区間は南部の湯里東交差点 - 湯里6交差点である。この区間は歩道の舗装状態も良い。

接続するおもな道

終点の湯里6交差点
接続する道路
西← <今里筋> →東
交差点
国道1号 ※重複=R163京都、関目方面)
国道1号 ※重複=R163 鶴見通
府道8号大阪生駒線
蒲生4 大阪市 城東区
城見通
都計片町徳庵線
都計片町徳庵線 鴫野東2
中央大通
大阪市道築港深江線
緑橋 東成区
長堀通
国道308号 ※重複=r173
<千日前通>
国道308号 ※重複=r702
今里
千日前通
府道702号大阪枚岡奈良線
勝山通
市道四天王寺巽線
<勝山通>
府道173号大阪八尾線
大池橋 生野区
国道25号 ※重複=R165 国道25号 ※重複=R165 杭全 東住吉区
都計津守阿倍野線
松虫通
都計木津川平野線
今川2
南港通
府道5号大阪港八尾線
中野町
長居公園通
国道479号(大阪内環状線)
湯里6
都計森小路大和川線 (住道矢田方面)

備考

大阪国際女子マラソンなどの長居陸上競技場を発着地とするマラソンでは生野区の大池橋交差点以南がコースとして用いられることが多い。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今里筋」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||


今里筋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今里筋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今里筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS