松虫通とは? わかりやすく解説

松虫通

読み方:マツムシドオリ(matsumushidoori)

所在 大阪府大阪市阿倍野区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒545-0043  大阪府大阪市阿倍野区松虫通

松虫通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 05:15 UTC 版)

松虫塚

松虫通(まつむしどおり)とは、大阪市内を東西に走る道路の一つ。

概要

区間は大阪市西成区の岸里交差点から平野区の平野馬場東交差点まで。なお道路標識上は、大阪市西成区潮路2丁目付近(岸里交差点から西へ約150m地点、南海汐見橋線高架の東側。なにわ筋との合流地点)から東住吉区の北田辺6交差点までとなっている。1950年に策定された都市計画道路「木津川平野線」(大阪市西成区南津守・千本松大橋東詰付近~大阪市平野区)の大半にあたる。

西成区の区間は、戦災復興の際の区画整理事業の一環として1950年代に完成した。

阿倍野区内の区間は生活道路を拡幅し、1980年代初頭に開通した。同道路は阿倍野区内では生活道路の時代から松虫通と呼ばれ、1929年からは道路周辺の町名にもなっているが、名称は松虫通の道路沿いにある松虫塚に由来している。松虫通の拡幅の際、拡幅の支障になるとして松虫塚を取り壊すことも検討されたが、地元住民の要望があって塚を残すことになった。そのため松虫塚前の歩道は狭くなっている。

東住吉区内および平野区内の区間は2000年代初頭に開通した。

なお木津川平野線の計画によると、西成区内のうち南海汐見橋線高架以西から阪神高速15号堺線側道下にかけての区間に当たる、片側一車線の西行き一方通行の生活道路(西成区内での通称は新開通)を拡幅して松虫通の延長とする計画になっている。道路計画策定以来60年以上にわたって同区間での工事具体化の動きはなかったが、2012年10月に同区間(延長540m)の拡幅に着手する旨の事業認可告示があり、2029年3月までの完成を目指すとしている[1]

聖天山公園付近(西成区・阿倍野区境界付近)より東側のこの道路の地下には、平野川調節池が建設されている。

沿線情報

西成区
阿倍野区
東住吉区

接続するおもな道

西成区
阿倍野区
東住吉区
平野区

関連項目

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松虫通」の関連用語

松虫通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松虫通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松虫通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS